3/31で会社の都合で派遣期間が終わります。派遣会社は1か月は派遣会社が次の仕事を探すという期間が必要といってましたが次の仕事はなかなかすぐには難しいようです。
そういった場合、5/5頃に失業保険を申請しようと思っているのですが、自己理由で辞めるのではないので、すぐに失業保険は出ると聞きました。大体5/5に申請をした場合、実際に銀行口座に振り込まれるのはいつごろでしょうか?また勤続年数1年9か月・平均月収(税込)171300円くらいですが、失業保険は幾ら位もらえるんでしょうか?
そういった場合、5/5頃に失業保険を申請しようと思っているのですが、自己理由で辞めるのではないので、すぐに失業保険は出ると聞きました。大体5/5に申請をした場合、実際に銀行口座に振り込まれるのはいつごろでしょうか?また勤続年数1年9か月・平均月収(税込)171300円くらいですが、失業保険は幾ら位もらえるんでしょうか?
詳しいことは手続きの際にハローワークで説明してもらえますが、
会社都合で辞める場合は「3カ月の給付制限」がないため、自己都合で辞めた場合より早くもらえます。
●まず、失業給付の時期の目安は、約5週間後と考えればよいでしょう。
以下は、その流れです。
(1)手続き(求職の申し込み)をした日
(2)申し込み後の7日間は給付のない待機期間(7日間経過)
(3)4週に1回の指定された失業認定日(原則、さかのぼった28日間の失業認定)
(4)28日分の失業給付の振り込み
※手続き日により(3)の日程は必ずしも(2)の4週後とはなりません。
●あなたが1回に受け取れる失業給付(28日分)は、8万円〜13万円弱といった感じでしょう。
計算法は以下の通りです。
失業給付(雇用保険の基本手当)の額は、退職前6カ月間のボーナスを除く賃金(税金や保険料をひく前の金額)をもとに決められます。
この総額を180日で割った「賃金日額」に、退職時の年齢などに応じた「給付率」をかけた額が「基本手当の日額」です。
あなたが60歳未満なら、あなたの給付率は「50〜80%」で、この辺の細かい計算法や数字は毎年変わっているようです。
会社都合で辞める場合は「3カ月の給付制限」がないため、自己都合で辞めた場合より早くもらえます。
●まず、失業給付の時期の目安は、約5週間後と考えればよいでしょう。
以下は、その流れです。
(1)手続き(求職の申し込み)をした日
(2)申し込み後の7日間は給付のない待機期間(7日間経過)
(3)4週に1回の指定された失業認定日(原則、さかのぼった28日間の失業認定)
(4)28日分の失業給付の振り込み
※手続き日により(3)の日程は必ずしも(2)の4週後とはなりません。
●あなたが1回に受け取れる失業給付(28日分)は、8万円〜13万円弱といった感じでしょう。
計算法は以下の通りです。
失業給付(雇用保険の基本手当)の額は、退職前6カ月間のボーナスを除く賃金(税金や保険料をひく前の金額)をもとに決められます。
この総額を180日で割った「賃金日額」に、退職時の年齢などに応じた「給付率」をかけた額が「基本手当の日額」です。
あなたが60歳未満なら、あなたの給付率は「50〜80%」で、この辺の細かい計算法や数字は毎年変わっているようです。
家賃9万5千円
先日、彼と一緒に住むための賃貸マンションを大阪市内で契約したのですが、
家賃が8万6千円です。(+共益費9000円)
最初の条件は
●家賃7,8万円台(共益費込み)
●1LDK~2LDK
●天王寺駅まで徒歩圏内
だったのですが、なかなか条件に合うものがなく、妥協していったところこの物件に出会いました。
内装、設備ともに申し分なく2人とも気に入ってしまい仮契約?してお金も支払ってしまいました。
ちなみに良い点は
●敷金礼金なし
●家賃交渉の結果4000円OFF 月の総支払い額は9万5千円
●6階建ての6階角部屋
●LDK約11畳、洋室4畳 41,1平米
●ペットOKなので防音対策はしっかりしている(ただ私たちはペットは飼いません)
●RC造
●天王寺駅まで徒歩15分前後
●床下収納19,1平米+ウォークインクローゼットも含め収納はたくさんある
●オール電化
●二重窓
●築2年弱
●浴室乾燥機付き
です。
悪い点は
●相場に比べ家賃が高い
でしょうか。。
近くには病院や24時までのスーパー、郵便局、コーナン、コンビニもあり、住環境は整っていると思います。
ただ、よくよく考えると毎月9万5千円の予算オーバーすぎる家賃はもったいないし、もしもどちらかに事故等あった場合払っていけるのか、9万5千円も賃貸に払うのであれば分譲を買ったほうが懸命ではないか、とあれこれ考えてしまいます。
ちなみに3階の中部屋も現在空室らしく、こちらの家賃は85000円+共益費9000円で、可能であればこちらに変更してもらおうかとも思っています。(交渉次第で下がるとは思います)
彼の月給は約23万、私は今は土日祝のみ派遣をし、3ヶ月後から失業保険が90日(約15万/月)もらえ、同時に職探しもしているところです。
内見時気に入りすぎてテンションもあがってしまい、軽はずみな判断をして現実が見えてなかったことにとても反省しています。
できることなら契約は白紙にするか、交渉の値段次第では3階の家賃が安い方に変えてもらうか、ここは諦めてまた新たな場所で探すか悩んでいます。
上記のような条件で現在住まわれている、不動産業界で働かれている方等いらっしゃれば、アドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いします。
先日、彼と一緒に住むための賃貸マンションを大阪市内で契約したのですが、
家賃が8万6千円です。(+共益費9000円)
最初の条件は
●家賃7,8万円台(共益費込み)
●1LDK~2LDK
●天王寺駅まで徒歩圏内
だったのですが、なかなか条件に合うものがなく、妥協していったところこの物件に出会いました。
内装、設備ともに申し分なく2人とも気に入ってしまい仮契約?してお金も支払ってしまいました。
ちなみに良い点は
●敷金礼金なし
●家賃交渉の結果4000円OFF 月の総支払い額は9万5千円
●6階建ての6階角部屋
●LDK約11畳、洋室4畳 41,1平米
●ペットOKなので防音対策はしっかりしている(ただ私たちはペットは飼いません)
●RC造
●天王寺駅まで徒歩15分前後
●床下収納19,1平米+ウォークインクローゼットも含め収納はたくさんある
●オール電化
●二重窓
●築2年弱
●浴室乾燥機付き
です。
悪い点は
●相場に比べ家賃が高い
でしょうか。。
近くには病院や24時までのスーパー、郵便局、コーナン、コンビニもあり、住環境は整っていると思います。
ただ、よくよく考えると毎月9万5千円の予算オーバーすぎる家賃はもったいないし、もしもどちらかに事故等あった場合払っていけるのか、9万5千円も賃貸に払うのであれば分譲を買ったほうが懸命ではないか、とあれこれ考えてしまいます。
ちなみに3階の中部屋も現在空室らしく、こちらの家賃は85000円+共益費9000円で、可能であればこちらに変更してもらおうかとも思っています。(交渉次第で下がるとは思います)
彼の月給は約23万、私は今は土日祝のみ派遣をし、3ヶ月後から失業保険が90日(約15万/月)もらえ、同時に職探しもしているところです。
内見時気に入りすぎてテンションもあがってしまい、軽はずみな判断をして現実が見えてなかったことにとても反省しています。
できることなら契約は白紙にするか、交渉の値段次第では3階の家賃が安い方に変えてもらうか、ここは諦めてまた新たな場所で探すか悩んでいます。
上記のような条件で現在住まわれている、不動産業界で働かれている方等いらっしゃれば、アドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いします。
よくそんな治安の悪い、不便なところで高い家賃で住みはりますね。借り押えするのに手付け支払っていると思いますが、手付け流れを覚悟で違うところ探したらいかがですか?この間、借りてもらったうちの借家、地下鉄谷町線の駅から2、3分でJR環状線の駅から4、5分で近くにはスーパー6~7軒、コンビニ、病院、商店街有りで、RC造1階4DK、約48㎡で9万で出していたけれど、8万という申し入れを飲みました。探せばもっと安くていいとこありますよ。天王寺から徒歩15分だったら、良いのは松虫より南でそれ以外は、最悪の地区ですよ。北の人間には絶対無理です。
雇用保険加入 5ヶ月で 自己都合退職します。 この場合 失業保険は、給付されないと思います。 雇用保険5ヶ月分の還付申請など ないのでしょうか? 教えてください。 宜しくお願いします。
雇用保険料の還付はありません。
速やかに再就職して7ヶ月以上(合算して12ヶ月以上)の雇用保険被保険者資格を得れば、合算して失業給付を受けることができます。
速やかに再就職して7ヶ月以上(合算して12ヶ月以上)の雇用保険被保険者資格を得れば、合算して失業給付を受けることができます。
失業保険の不正受給を告発されそうです。
助けてください。
事実無根です。
アルバイト先を辞める時に、トラブルになりました。
契約時の条件と話が違ったこと、給与をごまかされたことなどから不信感がつのり、辞める2週間前に辞意を伝えました。
そこでトラブルになってしまい、さんざん侮辱された上に、続けるか数ヶ月分の賃金を諦めるかを選択させられ、辞めることを選んだので支払っていただけませんでした。
現在、労働基準監督署に相談の上で、未払い分の請求をしています。
さて、請求書を送ったところ、「失業保険の不正受給を告発しますがいいのですか?」と脅されました。
アルバイト始めた当時、失業保険を受給していました。
失業保険は、きちんと勤務先と賃金を申告していましたし、雇用に関する事情も話した上での受給なので、問題ないはずです。
ですが、それを不正受給として告発しようとしています。
勤務記録も、書き換えられてしまいそうです。
申告した内容も、「事実と違う」と、でっち上げた記録を使って言うでしょう。
あることないこと、話すでしょう。
困っています。
そんなこと、できるんですか?
無実の証明ってどうすればいいのですか?
助けてください。
事実無根です。
アルバイト先を辞める時に、トラブルになりました。
契約時の条件と話が違ったこと、給与をごまかされたことなどから不信感がつのり、辞める2週間前に辞意を伝えました。
そこでトラブルになってしまい、さんざん侮辱された上に、続けるか数ヶ月分の賃金を諦めるかを選択させられ、辞めることを選んだので支払っていただけませんでした。
現在、労働基準監督署に相談の上で、未払い分の請求をしています。
さて、請求書を送ったところ、「失業保険の不正受給を告発しますがいいのですか?」と脅されました。
アルバイト始めた当時、失業保険を受給していました。
失業保険は、きちんと勤務先と賃金を申告していましたし、雇用に関する事情も話した上での受給なので、問題ないはずです。
ですが、それを不正受給として告発しようとしています。
勤務記録も、書き換えられてしまいそうです。
申告した内容も、「事実と違う」と、でっち上げた記録を使って言うでしょう。
あることないこと、話すでしょう。
困っています。
そんなこと、できるんですか?
無実の証明ってどうすればいいのですか?
勤務記録の書き換えは出来ますが‥手元に明細は残ってますよね?もしくは振り込みなら問題ないです。
あっちだってそこらへんは分かって脅してるんだと思いますよ。
「不正を告発する」って一文について言及してみるのが宜しいかと。会社はあなたが収入の申告をしていなかったとでも考えたんでしょうか?そんなの無理に決まってんのに‥愚かな。
どう考えても脅えるのはこちらではない流れだと思います。浅はかな上司の元で働かれていたんですね。退職時に下らない二択を迫るような人にびびる必要ありませんよ。
あっちだってそこらへんは分かって脅してるんだと思いますよ。
「不正を告発する」って一文について言及してみるのが宜しいかと。会社はあなたが収入の申告をしていなかったとでも考えたんでしょうか?そんなの無理に決まってんのに‥愚かな。
どう考えても脅えるのはこちらではない流れだと思います。浅はかな上司の元で働かれていたんですね。退職時に下らない二択を迫るような人にびびる必要ありませんよ。
失業保険の受給について!
10月20日に退職します。(自己都合)
働いていた期間は1年間です。
20代後半なので、受給日数は90日?だと思います。
手続きの期限が1年だと聞きました。
それは受
給期間も含めてですか?
それから、自己都合の場合は
3ヵ月後から支払われるとま聞きました。
受給できる金額を無駄にせず
全て受けとりたいのですが、
最悪いつまでに手続きすれば間に合いますか?
あまり詳しくわからないため、
逆算のしかたがわかりません。
あわかりにる方、
よろしくお願い致します!
10月20日に退職します。(自己都合)
働いていた期間は1年間です。
20代後半なので、受給日数は90日?だと思います。
手続きの期限が1年だと聞きました。
それは受
給期間も含めてですか?
それから、自己都合の場合は
3ヵ月後から支払われるとま聞きました。
受給できる金額を無駄にせず
全て受けとりたいのですが、
最悪いつまでに手続きすれば間に合いますか?
あまり詳しくわからないため、
逆算のしかたがわかりません。
あわかりにる方、
よろしくお願い致します!
1年は微妙。雇用保険を1年支払ってないと行けなんです。在籍期間とは別です。かりに1年雇用保険支払っていたとして受給日数は90日。で自己都合はじじつじょう制裁状態で支給開始は約3か月後。
で有効期限は1年です。受給中に1年経過しても受給資格無くなります。 例えばしばらく働くつもりないと受給申請を8か月後におこなったら制裁で3カ月の受給制限かかるから この時点で11か月経過してるから1か月分くらいしか受給できなくなります。
。 半年後に申請したらほぼギリギリ満額できるかどうかくらいになってしまいます
で有効期限は1年です。受給中に1年経過しても受給資格無くなります。 例えばしばらく働くつもりないと受給申請を8か月後におこなったら制裁で3カ月の受給制限かかるから この時点で11か月経過してるから1か月分くらいしか受給できなくなります。
。 半年後に申請したらほぼギリギリ満額できるかどうかくらいになってしまいます
関連する情報