失業保険について質問です
2ヶ月ほど勤務した会社を会社都合で辞めることになりました。
それ以前に8ヶ月ほど働いていたアルバイト先での雇用保険がありますが、そちらは自己都合となっています。
この場合失業保険を受給することは可能なのでしょうか
2ヶ月ほど勤務した会社を会社都合で辞めることになりました。
それ以前に8ヶ月ほど働いていたアルバイト先での雇用保険がありますが、そちらは自己都合となっています。
この場合失業保険を受給することは可能なのでしょうか
その2ヶ月勤務した会社では雇用保険に加入していましたか?
していれば前の会社を辞めて1年以内にその雇用保険に再加入していてれば前の会社と期間が通算できます。
あなたの場合は今の会社を会社都合で辞めるのでその場合は6ヶ月の雇用保険被保険者期間が必要なので通算しなければなりません。
その場合は前の会社と今の会社の「離職票」を揃えてHWに申請することが必要です。
していれば前の会社を辞めて1年以内にその雇用保険に再加入していてれば前の会社と期間が通算できます。
あなたの場合は今の会社を会社都合で辞めるのでその場合は6ヶ月の雇用保険被保険者期間が必要なので通算しなければなりません。
その場合は前の会社と今の会社の「離職票」を揃えてHWに申請することが必要です。
失業保険について
この度、兄が骨折で仕事を辞める事になりました。国保なので傷病手当はでないと思いますが、ケガが治ればすぐにでも仕事を探したいと言っています。
以前、ケガなどで仕事を辞めた場合、離職票にその事を書いてもらえば3ヶ月の待機期間が免除されると聞いた事があります。本当でしょうか?
よろしくお願いします
この度、兄が骨折で仕事を辞める事になりました。国保なので傷病手当はでないと思いますが、ケガが治ればすぐにでも仕事を探したいと言っています。
以前、ケガなどで仕事を辞めた場合、離職票にその事を書いてもらえば3ヶ月の待機期間が免除されると聞いた事があります。本当でしょうか?
よろしくお願いします
おっしゃるとおり、ケガや病気で退職した場合は3ヶ月の給付制限が免除になるケースがあります。
これは、ケガや病気が原因で仕事の継続ができないことにより退職した場合です。おそらくハローワークが診断書などにより確認し、客観的に判断することになりますので、ケガであれば何でもいいという訳ではありませんので、注意してください。
ちなみに、退職してからケガで就職ができない期間中は、失業保険の受給手続きはできませんので、治療期間が長くなりそうな場合には早めにハローワークに相談してみてください。受給期間の延長手続きが取れると思います。
これは、ケガや病気が原因で仕事の継続ができないことにより退職した場合です。おそらくハローワークが診断書などにより確認し、客観的に判断することになりますので、ケガであれば何でもいいという訳ではありませんので、注意してください。
ちなみに、退職してからケガで就職ができない期間中は、失業保険の受給手続きはできませんので、治療期間が長くなりそうな場合には早めにハローワークに相談してみてください。受給期間の延長手続きが取れると思います。
失業保険について。
先日会社を自己都合で退職し、会社から離職票など必要な書類を持ってハローワークに離職の手続きをしにいったのですが、正直に「現在1日8時間のアルバイトをしている」と記入したため、「では就業中とみなしますので現在のバイトが終わってから手続きに来てください」と言われました。
それには納得したのですが、かりに(受給前に)週に20時間以上のバイトをしていてそれを黙って離職の手続きに行ってもバレないものなのでしょうか?(悪い言い方ですが)ハローワーク側はどれくらいの頻度でそういった事を調べるのでしょうか?
先日会社を自己都合で退職し、会社から離職票など必要な書類を持ってハローワークに離職の手続きをしにいったのですが、正直に「現在1日8時間のアルバイトをしている」と記入したため、「では就業中とみなしますので現在のバイトが終わってから手続きに来てください」と言われました。
それには納得したのですが、かりに(受給前に)週に20時間以上のバイトをしていてそれを黙って離職の手続きに行ってもバレないものなのでしょうか?(悪い言い方ですが)ハローワーク側はどれくらいの頻度でそういった事を調べるのでしょうか?
受給前(手続き前)のバイトを、手続きした後に問われることはありません。
ハローワーク側で調べるにも、頻度な調査方法を公表していません。
公表すると、その裏側で脱法的にバイトをする奴がいるから・・・。
知人からの密告・所得税などの納税も調査されてます。
ハローワーク側で調べるにも、頻度な調査方法を公表していません。
公表すると、その裏側で脱法的にバイトをする奴がいるから・・・。
知人からの密告・所得税などの納税も調査されてます。
9月30日づけで退職しました。
辞めた会社からの離職票が10月中旬に届きましたので、すぐにでもハローワークへ行って、失業保険をもらうための手続きに入りたかったのですが
親戚の不幸で
実家に帰ったり、
今は、風邪を引いて寝込んでいたりで
元気になったら、すぐにでも行きたいのですが
おそらく11月に入ってしまいそうです。
手続きに行くのには離職から何日以内、などの決まりはあるのでしょうか?
辞めた会社からの離職票が10月中旬に届きましたので、すぐにでもハローワークへ行って、失業保険をもらうための手続きに入りたかったのですが
親戚の不幸で
実家に帰ったり、
今は、風邪を引いて寝込んでいたりで
元気になったら、すぐにでも行きたいのですが
おそらく11月に入ってしまいそうです。
手続きに行くのには離職から何日以内、などの決まりはあるのでしょうか?
失業給付は
申請~受給までを1年間で完了させなければいけません。
人それぞれ退職理由や受給日数により異なりますが、
仮にあなたが1年以上被保険者期間があり、自己都合で
退職したとしましょう。
あなたの退職日が9月30日ということなので来年の8月31日
までがリミットとなります。
自己都合退職の場合、申請してから待期期間7日+給付制限3か月
がかかるので例えば11月1日にハローワークへ提出したら
来年の2月中旬位から給付がスタートします。
給付日数が90日分であれば約4か月で給付を受けることになり
来年の5月くらいで受給が完了となるわけです。
約7か月程度に渡って「申請~受給」がかかるので
あなたの場合、受給期限が来年8月31日なので申請は
来年2月ころまでにしておかないと失業給付を全て受けられないことになります。
なので今であれば慌てなくても問題はありません。
しかし、早めに申請しないと受給されるのが遅くなるということです。
申請~受給までを1年間で完了させなければいけません。
人それぞれ退職理由や受給日数により異なりますが、
仮にあなたが1年以上被保険者期間があり、自己都合で
退職したとしましょう。
あなたの退職日が9月30日ということなので来年の8月31日
までがリミットとなります。
自己都合退職の場合、申請してから待期期間7日+給付制限3か月
がかかるので例えば11月1日にハローワークへ提出したら
来年の2月中旬位から給付がスタートします。
給付日数が90日分であれば約4か月で給付を受けることになり
来年の5月くらいで受給が完了となるわけです。
約7か月程度に渡って「申請~受給」がかかるので
あなたの場合、受給期限が来年8月31日なので申請は
来年2月ころまでにしておかないと失業給付を全て受けられないことになります。
なので今であれば慌てなくても問題はありません。
しかし、早めに申請しないと受給されるのが遅くなるということです。
所得税について。
アルバイトで月15万円以上の所得があり所得税も引かれています。
しかし給与所得証明には所得無しと記載され、会社から年末調整の話など一切ありません。
所得税はどこに支払われているのですか?
前職(正社員3年)を退職後、すぐにアルバイトを始めました。
しかしこれだけ所得があっても保険や年金等の加入はさせてもらえず
所得証明に所得無しと記載されるということは、無職扱いなのでしょうか?
もしそうであれば所得税を会社が不正に徴収しているとは考えられないですか?
また、失業保険はアルバイトを始めたら貰えないと聞いたので辞退しましたが
無職扱いなのであれば貰うことも可能だったのでしょうか?
勤務体制もあやふやな点が多い小さな会社なので不正行為になっていないか心配です。
詳しい方、アドバイスをお願いします。
アルバイトで月15万円以上の所得があり所得税も引かれています。
しかし給与所得証明には所得無しと記載され、会社から年末調整の話など一切ありません。
所得税はどこに支払われているのですか?
前職(正社員3年)を退職後、すぐにアルバイトを始めました。
しかしこれだけ所得があっても保険や年金等の加入はさせてもらえず
所得証明に所得無しと記載されるということは、無職扱いなのでしょうか?
もしそうであれば所得税を会社が不正に徴収しているとは考えられないですか?
また、失業保険はアルバイトを始めたら貰えないと聞いたので辞退しましたが
無職扱いなのであれば貰うことも可能だったのでしょうか?
勤務体制もあやふやな点が多い小さな会社なので不正行為になっていないか心配です。
詳しい方、アドバイスをお願いします。
〉月15万円以上の所得があり
それは「収入」であって「所得」ではありません。
「給与所得証明」とは何でしょう? 正式な名前は? どこから発行されたもの?
今の時点で市町村から発行される「所得証明書」に書かれるのは昨年のデータです。
※「21年度分」=「20年分」
20年分の証明書を発行できるのは、21年1月1日時点の住所地の市町村です。
現実の住所(の市町村)と勤め先に知らせた住所(市町村)とが食い違う場合、報告書が別の市町村に送られますから「ここの市町村には報告されていない」ということもあります。
〉これだけ所得があっても保険や年金等の加入はさせてもらえず
加入かどうかは給与金額で決まることではないですからね。
そもそも、あなたは雇われている人=給与所得者ではない可能性もありますが。
それは「収入」であって「所得」ではありません。
「給与所得証明」とは何でしょう? 正式な名前は? どこから発行されたもの?
今の時点で市町村から発行される「所得証明書」に書かれるのは昨年のデータです。
※「21年度分」=「20年分」
20年分の証明書を発行できるのは、21年1月1日時点の住所地の市町村です。
現実の住所(の市町村)と勤め先に知らせた住所(市町村)とが食い違う場合、報告書が別の市町村に送られますから「ここの市町村には報告されていない」ということもあります。
〉これだけ所得があっても保険や年金等の加入はさせてもらえず
加入かどうかは給与金額で決まることではないですからね。
そもそも、あなたは雇われている人=給与所得者ではない可能性もありますが。
自己都合で退職し、自分で国民健康保険に加入しようと思いましたが、親の扶養に入れそうな状態です。
ただ、扶養に入ると失業保険がもらえないと聞きました。
失業保険を優先するのであれば扶養ではなく国保に加入しなければならないと思うのですが、国保の高い金額を納めて失業保険をもらうのと、扶養となり保険料ゼロだが失業保険はもらえず… どちらの選択が有利でしょうか?
ただ、扶養に入ると失業保険がもらえないと聞きました。
失業保険を優先するのであれば扶養ではなく国保に加入しなければならないと思うのですが、国保の高い金額を納めて失業保険をもらうのと、扶養となり保険料ゼロだが失業保険はもらえず… どちらの選択が有利でしょうか?
厳密に言えば3ヶ月の給付制限期間は扶養に入れます。失業等給付の支給がはじまる3ヵ月後にはずしてくださいといわれますが、入ればこっちのもんです。3ヶ月たってもそのままほっとけばいいんです。そこまで厳密に調べません。
関連する情報