職業訓練校での生活費について質問させて頂きます。
現在、会社員(営業職)をやっておりますが、他の仕事(技術職)をやりたい気持ちが強く、退職をしたいと思っています。
退職後は職業訓練校(電気1年コース)で技術を学び、再就職をする予定です。
失業保険の受給資格は無いようですので(今年新入社員で自主退職の為)、生活費をどうするか考えております。
貯金等は殆ど無いので、アルバイトで工面しようと思いますが、訓練校に通いながらのアルバイトは可能なのでしょうか。
このような経験をされた方、アドバイスをお願いできますでしょうか。
宜しくお願い致します。
現在、会社員(営業職)をやっておりますが、他の仕事(技術職)をやりたい気持ちが強く、退職をしたいと思っています。
退職後は職業訓練校(電気1年コース)で技術を学び、再就職をする予定です。
失業保険の受給資格は無いようですので(今年新入社員で自主退職の為)、生活費をどうするか考えております。
貯金等は殆ど無いので、アルバイトで工面しようと思いますが、訓練校に通いながらのアルバイトは可能なのでしょうか。
このような経験をされた方、アドバイスをお願いできますでしょうか。
宜しくお願い致します。
まずは、あなたにそのコースが受講出来るのか確認下さい。雇用保険離職者が対象であれば受給資格がないあなたは受講出来ないもしくは、特例的に受験が出来ても優先順位が低く合格率が低くなることもあります。1年は比較的長いコースになるもで新卒者が対象であったり、安く受講出来るが、無料ではない可能性もあります。
アルバイトは可能でしょうが、相当の気合いで望まないと掛け持ちで取得出来る資格は結局、就職に結びつきにくいこともあります。就職難の中、せっかくの現職を捨ててまで時間を費やすのであれば、どの資格での求人が多いのかリサーチしておく必要がありますよ。就職率は悪くないようですが、学習したことが就職に結びついたという意味ではありません。
アルバイトは可能でしょうが、相当の気合いで望まないと掛け持ちで取得出来る資格は結局、就職に結びつきにくいこともあります。就職難の中、せっかくの現職を捨ててまで時間を費やすのであれば、どの資格での求人が多いのかリサーチしておく必要がありますよ。就職率は悪くないようですが、学習したことが就職に結びついたという意味ではありません。
進学で退職します。年金、保険、住民税などについて。
年末退職します。
既婚。女性。現在年収520万円。都内在住。
進学の場合、失業保険は受けられないのでしょうか?
年金や保険、税金など次年度からどれくらいかかるものなのでしょうか?
また、既婚だったら夫の扶養に入るとどのようなメリットがあるのでしょうか?
分かる方教えてください。
年末退職します。
既婚。女性。現在年収520万円。都内在住。
進学の場合、失業保険は受けられないのでしょうか?
年金や保険、税金など次年度からどれくらいかかるものなのでしょうか?
また、既婚だったら夫の扶養に入るとどのようなメリットがあるのでしょうか?
分かる方教えてください。
失業給付は「就労の意欲があり、すぐに就職できる状態である」場合に支給される性質のものです。
進学で退職とのことですが、退職後はパート・アルバイト程度の職を探しますか?
それとも全く仕事をしない予定ですか?
前者であれば失業給付受給資格がありますが、後者であれば受給資格がありません。
年金・保険に関しては、主様が今後年収130万の見込であればご主人の保険の扶養に入ることができますし、その方が得です。
totorotannoさん
進学で退職とのことですが、退職後はパート・アルバイト程度の職を探しますか?
それとも全く仕事をしない予定ですか?
前者であれば失業給付受給資格がありますが、後者であれば受給資格がありません。
年金・保険に関しては、主様が今後年収130万の見込であればご主人の保険の扶養に入ることができますし、その方が得です。
totorotannoさん
雇用保険(失業保険)について教えてください。
給付期間中の就労は有償無償にかかわらず、申告しなければならないそうですね。
この場合給付額が減額されるのでしょうが、無償の場合でも減額されるのでしょうか?
もし減額されるならば、みんな失業期間はボランティア活動をやめようかなと思いますよね。
給付期間中の就労は有償無償にかかわらず、申告しなければならないそうですね。
この場合給付額が減額されるのでしょうが、無償の場合でも減額されるのでしょうか?
もし減額されるならば、みんな失業期間はボランティア活動をやめようかなと思いますよね。
有償・無償にかかわらず就労した場合には必ず申告します。賃金がもらえれば就労ですので、就労した日は就業手当として保険金日額の3割が支給されます(前職への就労等は不該当の場合あり)。この場合は所定給付日数の残日数が減っていきます。
無償ではケースバイケースによりますが、ボランティア活動については、ボランティア活動のため求職活動が出来ない場合は駄目ですが、たまたま活動した場合には日額の満額が支給されるでしょう。
無償ではケースバイケースによりますが、ボランティア活動については、ボランティア活動のため求職活動が出来ない場合は駄目ですが、たまたま活動した場合には日額の満額が支給されるでしょう。
転職活動が長引きそうです。
失業保険がもうすぐ切れるのでバイトをしながら活動しようと思い、バイトの面接を受けたら採用されました。
今日、雇用の書類が届いたのですが、退職は申し出から一ヶ月後となっててびっくりしました。
バイトは二週間なのでは…?
また、保証人が必要だとは聞いてましたが、保証人の印鑑証明も用意するようになっており、少々重荷です。
このバイトは先々、正社員登用のあるバイトで、登用の希望をしましたが、私としては転職活動も引き続きやって行く積もりで、正社員で決まればこのバイトは辞めます。
こんな『二兎を追う』状態は社会人マナーとしては失格でしょうか。
失業保険がもうすぐ切れるのでバイトをしながら活動しようと思い、バイトの面接を受けたら採用されました。
今日、雇用の書類が届いたのですが、退職は申し出から一ヶ月後となっててびっくりしました。
バイトは二週間なのでは…?
また、保証人が必要だとは聞いてましたが、保証人の印鑑証明も用意するようになっており、少々重荷です。
このバイトは先々、正社員登用のあるバイトで、登用の希望をしましたが、私としては転職活動も引き続きやって行く積もりで、正社員で決まればこのバイトは辞めます。
こんな『二兎を追う』状態は社会人マナーとしては失格でしょうか。
マナー違反というか…バイトでも退職の期間は1ヶ月と言うところもざらにありますよ
まぁ普通は印鑑証明はいらないと思いますが、現金を扱ったりする所でしたら印鑑証明のいるところもありますね
まぁ、会社としては(アルバイトでも)それなりの人数を面接してあなたに決めたのですから
少しは頑張ってみては如何でしょうか
まぁ私もそろそろ退職しますので気持ちは分かるのであまりきつい事はいえませんが
お互い頑張りましょう!
まぁ普通は印鑑証明はいらないと思いますが、現金を扱ったりする所でしたら印鑑証明のいるところもありますね
まぁ、会社としては(アルバイトでも)それなりの人数を面接してあなたに決めたのですから
少しは頑張ってみては如何でしょうか
まぁ私もそろそろ退職しますので気持ちは分かるのであまりきつい事はいえませんが
お互い頑張りましょう!
ハローワークでカウントされる求職活動実績について
現在、失業保険を受けています。希望条件に合うところがなかなかなく、当面、失業保険の受給期限まで支給が受けられればいいかな、と思っているので必要最低限しかハローワークにも行っていないのですが、求職活動の回数の数え方にわからないことがあります。
前回の認定日以降、2回以上の求職活動が必要とされているのですが、1回目は職業紹介をされ、履歴書を送りました。
今週、その企業で面接があり、結果がでるのは今月の認定日以降です。この場合、面接を受けに行ったことを2回目の求職活動と数えて、2回の求職活動を行ったと数えていいのでしょうか。
ハローワークが自宅からけっこう遠く、これで2回とカウントできれば認定日まで出向かなくてもよいので少し楽になると思い。。
教えていただけますと幸いです。
現在、失業保険を受けています。希望条件に合うところがなかなかなく、当面、失業保険の受給期限まで支給が受けられればいいかな、と思っているので必要最低限しかハローワークにも行っていないのですが、求職活動の回数の数え方にわからないことがあります。
前回の認定日以降、2回以上の求職活動が必要とされているのですが、1回目は職業紹介をされ、履歴書を送りました。
今週、その企業で面接があり、結果がでるのは今月の認定日以降です。この場合、面接を受けに行ったことを2回目の求職活動と数えて、2回の求職活動を行ったと数えていいのでしょうか。
ハローワークが自宅からけっこう遠く、これで2回とカウントできれば認定日まで出向かなくてもよいので少し楽になると思い。。
教えていただけますと幸いです。
面接も1回の求職活動としてカウントされます。職業紹介=職業相談として1回、面接として1回、これで2回求職活動を行ったものとみなされます。失業認定申告書には「面接・結果は本日以降に判明」と明記すればいいかと思います。
ハローワークによっては、認定日の来所を職業相談として1回にカウントするところもあるので、雇用保険受給資格証の裏面のスタンプの数を注意して見ておくといいかと思います。また、「認定日の来所を求職活動とカウントするかどうか」については、最寄の職安に相談してみたほうがいいと思います。
ハローワークによっては、認定日の来所を職業相談として1回にカウントするところもあるので、雇用保険受給資格証の裏面のスタンプの数を注意して見ておくといいかと思います。また、「認定日の来所を求職活動とカウントするかどうか」については、最寄の職安に相談してみたほうがいいと思います。
関連する情報