失業保険について
現在25歳の女です。派遣社員として働いていますが派遣先の都合で3月末で会社都合で退職することになりました。働いていた期間は3年です。
実は年内に入籍予定なのです。彼の実家は自営業で彼も実家で働いており扶養に入ることはできません。
失業保険は会社都合なのですぐ貰えるそうなのですが、失業保険を貰っている最中に籍を入れると何か不都合はありますか?
失業保険を貰っている間は実家で花嫁修業をするつもりです。次の仕事に付くとしても籍を入れてからにしようと思っています。(苗字が変わったりで面倒なので)
籍を入れてから、できることなら子供を授かりたいと思っていますがもしも再就職後すぐに妊娠したら迷惑だろうしな~などまだわからない未来のことでもやもやしています。
話がずれてしまいましたが、退職と結婚の予定の時期がちょうどかさなってしまい、どのようにするのが一番効率がいいでしょうか?
4月からは就職活動はしないで失業保険をもらおうと思ってますがこれから結婚予定と言うことはハローワークの方に伝えた方がいいのでしょうか?その場合失業保険をもらうにあたって何か不利になりますか?
結婚してからはパートになるかもしれないし専業主婦かもしれないしその辺はまだきちんと決まっていません。
話がうまくまとまっていなくてすみません。アドバイスお願いいたします。
現在25歳の女です。派遣社員として働いていますが派遣先の都合で3月末で会社都合で退職することになりました。働いていた期間は3年です。
実は年内に入籍予定なのです。彼の実家は自営業で彼も実家で働いており扶養に入ることはできません。
失業保険は会社都合なのですぐ貰えるそうなのですが、失業保険を貰っている最中に籍を入れると何か不都合はありますか?
失業保険を貰っている間は実家で花嫁修業をするつもりです。次の仕事に付くとしても籍を入れてからにしようと思っています。(苗字が変わったりで面倒なので)
籍を入れてから、できることなら子供を授かりたいと思っていますがもしも再就職後すぐに妊娠したら迷惑だろうしな~などまだわからない未来のことでもやもやしています。
話がずれてしまいましたが、退職と結婚の予定の時期がちょうどかさなってしまい、どのようにするのが一番効率がいいでしょうか?
4月からは就職活動はしないで失業保険をもらおうと思ってますがこれから結婚予定と言うことはハローワークの方に伝えた方がいいのでしょうか?その場合失業保険をもらうにあたって何か不利になりますか?
結婚してからはパートになるかもしれないし専業主婦かもしれないしその辺はまだきちんと決まっていません。
話がうまくまとまっていなくてすみません。アドバイスお願いいたします。
管理職です。
それはおめでとうございます♪
失業保険と結婚は関係ありません。
ですので問題は無いと思います。
再就職の際、既婚者(奥様)は採用が難しくなります。
いまから考えなくても大丈夫なんじゃないでしょうか?
その時の状況で変化すると思います。
働いてもいいし、自営業を手伝ってもいい、専業でもいいしね。
では。
それはおめでとうございます♪
失業保険と結婚は関係ありません。
ですので問題は無いと思います。
再就職の際、既婚者(奥様)は採用が難しくなります。
いまから考えなくても大丈夫なんじゃないでしょうか?
その時の状況で変化すると思います。
働いてもいいし、自営業を手伝ってもいい、専業でもいいしね。
では。
1年の契約社員です。継続はできますが1カ月間あけてから再度一から1年間の契約社員として雇用されます。現在失業中で9月からまた同じ会社に雇用される予定です。この場合失業保険は待機期間7日でもらえますが、
9月から雇用されたときににハローワークに就職証明書?を提出しなければいけませんが、この場合いったん契約終了した会社で失業保険をもらってさらにまた同じ会社に雇用された時 問題はないのでしょうか? 再就職祝い金はダメなのはしっていますが
この場合保険料返済などあるのでしょうか? ご存じのかた教えてください。よろしくお願いします。
9月から雇用されたときににハローワークに就職証明書?を提出しなければいけませんが、この場合いったん契約終了した会社で失業保険をもらってさらにまた同じ会社に雇用された時 問題はないのでしょうか? 再就職祝い金はダメなのはしっていますが
この場合保険料返済などあるのでしょうか? ご存じのかた教えてください。よろしくお願いします。
まず、離職した段階で、すでに次の就職が決まっている。求職をする予定がない、というのであれば、失業とはみなされないので、雇用保険の基本手当を貰うことができません。
これを貰いたい、というのは、一旦会社都合として退職して、次に1ヵ月後に勤める決定があることを隠して、求職するフリだけをしておいて、1ヵ月経ったら、偶然、同じ会社に声をかけてもらいもう一度就職することになりました。という嘘をつく、ということに他なりません。
不正受給行為ですね。
もしかしたら、まあ偶然そういうこともあるだろう、と最初は認めてもらえるかもしれませんが、2回目をやったら、まず疑われます。
もちろん、最初の1回目から、どういう経緯で元の会社に就職を?と聞かれることもあるでしょう。
これを貰いたい、というのは、一旦会社都合として退職して、次に1ヵ月後に勤める決定があることを隠して、求職するフリだけをしておいて、1ヵ月経ったら、偶然、同じ会社に声をかけてもらいもう一度就職することになりました。という嘘をつく、ということに他なりません。
不正受給行為ですね。
もしかしたら、まあ偶然そういうこともあるだろう、と最初は認めてもらえるかもしれませんが、2回目をやったら、まず疑われます。
もちろん、最初の1回目から、どういう経緯で元の会社に就職を?と聞かれることもあるでしょう。
国民健康保険に加入したら、どれくらいで保険証がもらえるのでしょうか?
旦那の扶養に入っていたのですが、失業保険受給中期間により保険証を返却することになったので、国民健康保険に加入することになりました。
そこで質問です。
?旦那の会社に保険証を返却する際、喪失届を貰いたいのですが、その届けはすぐに(その日中に)貰えるのでしょうか?
?役所で国保の加入手続きをする時必要なものは何でしょうか。(サイトを調べたらイマイチ分からなかったため。申し訳ありません)
?加入手続き後、どれくらいで保険証をいただけるでしょうか。手続き後、保険証が届くまでの間何か保険証の代わりのようなものを貰えるのでしょうか。
9月1日に歯医者へ行かなければ行けないのです…お金も余裕があまりないので、保険適用させたいのですが、土日を挟むので難しいですよね…。
旦那の扶養に入っていたのですが、失業保険受給中期間により保険証を返却することになったので、国民健康保険に加入することになりました。
そこで質問です。
?旦那の会社に保険証を返却する際、喪失届を貰いたいのですが、その届けはすぐに(その日中に)貰えるのでしょうか?
?役所で国保の加入手続きをする時必要なものは何でしょうか。(サイトを調べたらイマイチ分からなかったため。申し訳ありません)
?加入手続き後、どれくらいで保険証をいただけるでしょうか。手続き後、保険証が届くまでの間何か保険証の代わりのようなものを貰えるのでしょうか。
9月1日に歯医者へ行かなければ行けないのです…お金も余裕があまりないので、保険適用させたいのですが、土日を挟むので難しいですよね…。
社会保険の喪失証明は、速達便で貰って下さい。国保加入は、窓口ですぐに発行されます。金額は、後日通知です。保険の重複を避けるのに喪失証明が必要になります。
失業保険給付についてお教え願います。数十年勤めた会社(A)をリストラでこの四月にやめ、幸いなことに、事前の紹介で翌日より(B)社に転職しましたが、自己都合で丸5ヶ月勤務後9月で辞め、職安に出向き,本やら
このコーナーで回答をいただいたご意見をもとに、職安の担当者に、当方のケースは、以前の(A)社離職時の受給資格で基本手当を受けれるのでは?(さる代議士?本)、また、来年2月(支給)までの待期もないのでは?(本欄でのご意見)と主張しましたが、昨年の法改正でその対応はなくなったといわれ、先日の第一回認定日には、(B)社での離職をベースに150日分の給付、第二回認定日(来年1月29日)以降の給付、と決定されました。このような法改正は知る由もないのですが、そのような法改正をご存じの方がいらっしゃれば、お教え願います。雇用保険を長くかければかけるほど、その内容がますます悪くなってからの
保険給付になるのは、納得がいきません。不況が深刻になっているかもしれませんが。宜しくお願いいたします。
このコーナーで回答をいただいたご意見をもとに、職安の担当者に、当方のケースは、以前の(A)社離職時の受給資格で基本手当を受けれるのでは?(さる代議士?本)、また、来年2月(支給)までの待期もないのでは?(本欄でのご意見)と主張しましたが、昨年の法改正でその対応はなくなったといわれ、先日の第一回認定日には、(B)社での離職をベースに150日分の給付、第二回認定日(来年1月29日)以降の給付、と決定されました。このような法改正は知る由もないのですが、そのような法改正をご存じの方がいらっしゃれば、お教え願います。雇用保険を長くかければかけるほど、その内容がますます悪くなってからの
保険給付になるのは、納得がいきません。不況が深刻になっているかもしれませんが。宜しくお願いいたします。
単純な話です。あなたはA社を離職した時点で次の就職先が決まっており、「失業」していないからです。
A社を離職した後、職安に行って手続きをしたのなら、Aの離職を根拠として給付を受けることができました。
しかし、次の就職先が決まっている人(=求職しない人)には受給資格がありませんから、認められないのです。
A社を離職した後、職安に行って手続きをしたのなら、Aの離職を根拠として給付を受けることができました。
しかし、次の就職先が決まっている人(=求職しない人)には受給資格がありませんから、認められないのです。
関連する情報