宅建に 挑戦したいと思いますが~~~
5、6月 毎日 1時間、、、
7~9月 毎日5~8時間 (必要かなあ?)

集中力は まだ ある方だとは思いますが、、、
ただ 年齢的に 記憶力が劣ってきているのと 物忘れが、、、? 度忘れが、、、?

6月に 退職するものですが~~~ 定年で~~~

どんな教科書がいいのか?
独学の方法とか?
お教えいただきませんでしょうか?

失業保険を受けながら、、、と考えておりますが

今まで 定年になったら のんびりとか、、海外旅行とか (結構 行っておりましたから いまさらです)、、、は
特に 考えていませんので、、、

元気な限り 社会に関わりたいと、、、
奉仕活動も含めて、、、

ただ いつか どこかの国で 生活したいと思っております~~~
余計なことまで、、、書きましたが

挑戦したいのです、、、大げさかなあ~~~
まずは 数ヶ月なんですが 無理でしょうか?

以上。
宅建は合格までの勉強時間は400時間が目安ですね。
今が学習時間を1時間で、夏過ぎから5時間以上はまず無理な話でしょうね^^;。
毎日学習するクセ、教科書を読み解くクセをつけないと暗記ごとなので、合格までたどり着けません。
今から朝1時間、昼休みで40分、夜は3時間を目標に机に向かう、教科書を広げる、昨日の復習、を繰り返しやってみましょう^^;。
独学では難しいので、通信教育やスクールに通うのが効率良く、学習スケジュールも立てやすいでしょうね^^;。
年齢は関係ありませんから^^;。
10月まで自分自身との本気の戦いですから、誘惑に負けず眠気に負けずやりきってねp(^^)q。
がんばれp(^^)q!
失業保険について、詳しい方回答お願いいたします。
会社都合で離職をして、今日ハローワークに申請してきて、
来週に1度来てくださいと言われました。
その時に1日の基本給付額が出ますと伝えられたのですが、
対象として、健康保険が以前扶養に入っていたのですが、給付対象ですか?

個人で社会保険に加入したのは、離職する2ヶ月前からですが関係はあるのでしょうか?

後、今日から7日は何も給付されないといわれたのですが、給付が開始されてから1週間に20時間以内なら
バイトなどして、申請したとしても全額もらえるのですか?
>対象として、健康保険が以前扶養に入っていたのですが、給付対象ですか?
以前健康保険の扶養にはいっていたことは関係がありません。
ただし、今回受給するなら基本手当日額が3612円以上になると扶養にははいれません。国民健康保険に受給期間だけ入ることになります。
>個人で社会保険に加入したのは、離職する2ヶ月前からですが関係はあるのでしょうか?
個人で社会保険には入れないですよ。
整理しましょう。
社会保険とは健康保険と厚生年金保険を言い、雇用保険と労災保険は労働保険と言います。(広い意味では雇用保険を含めて3つを社会保険という場合もあります)
その社会保険は雇用保険ということですね。雇用保険も個人では入れません会社で加入するものです。
まあ、会社で加入したとしましょう。離職した2ヶ月前でも加入実績になりますが、それだけでは受給資格はありません最低6ヶ月は必要です。ですから前職の期間も通算したのではないですか?それもご自分で分からないのですか。あなたが手続きをしたのでしょう、不思議です。
HWで支給するというのなら資格があるはずです。7日間の待期期間のあと通常は21日して認定日があって5営業日以内に振込みがあります。最初は21日分であとは28日分づつ支給があります
各種手続きについて頭を抱えています。。。
12月末で仕事を辞め、3月に挙式予定です。

嫁ぐところも式場も、私の現住所からは遠いので、仕事を辞めた年明けから、引越し、各種手続き・式の準備に専念しようと思っているところです。

私は現在健康保険ですが、彼の家族は自営業で国保です。
いつ入籍してどのように進めればスムーズにいくでしょうか?

また、失業保険の手続きや、銀行・証券口座(ネット)、プロバイダー、免許証等たくさん変更するものがあると思いますが、どの順番でやっていけば一番面倒でないのかわかりません。

最初は2月の後半に入籍しようと思っていたのですが、こういうことを考え出すと入籍の時期って結構重要なんじゃないかと思えてきました。

どなたかアドバイスをお願い致します。
参考までに一例をご提案します。
まず、雇用保険の失業手当とは再就職の意思がない人には給付されませんので、結婚のため転居が必要になり働く意思はあるが通勤が困難である事実が証明できる事が給付の前提条件です。引越し先で職を探しているが、条件が合わないため就職できないことが理由になれば、OKです。(ただし給付は手続き後すぐにはされません。)これは退職後にハローワークで手続き可能です。相手の家業を手伝う場合、雇用契約をしっかり結べば雇用保険は継続されますが、他に職を探す場合は上記の手続きが必要です。また健康保険は退職時に現在の社会保険から住民票のある役所で国保への加入手続きをしてください。そして、名義変更についてですが、結婚による退職の場合ですが、まず一緒に住み始める日、入籍日を決めてください。(住民票の転出、転入と婚姻届の提出)を行って旧姓からご主人の姓になった時に住民票の写しをとって、運転免許書(身分証明書として優先)、金融機関、郵便物の転送(いつから)の順に変更手続きをされたらいかがでしょうか。プロバイダーはネットで変更内容を申請できますが、おそらく姓が変わる場合は郵送で書類が送られてくると思いますので、書面を確認して送り返せば大丈夫でしょう。結婚式の準備や引越しなどは御二人で一緒にされること、できる限りご主人になられる方に協力してもらうことが必要です。それから年内にすること、退職後にすることなど、これからやることをスケジュール帳かカレンダーに記すことをお薦めします。焦らずにがんばってください。こういう準備も後でいい思い出になりますよ。
失業手当の支給について
昨年12/4にハローワークへ受給資格手続きを行いましたが、第一回目認定日も参加できず12/20に就職が決まり電話にてハローワークに報告その後、再就職手当等ももらわず今まで来ました。
しかし、この度会社倒産に伴い会社都合で2011/6/30を持って退職。
※この半年間は雇用保険を払っています。
その際の失業保険の受給は受けれるのでしょうか?
また、会社都合ですので通常よりは早く支給されますか?

※2010/12/4に受給資格手続きを行っている(一度も支給はされていませんし、2010/12/20には勤務についています)
※2010/12/20~2011/03/31をもって自己都合退職(雇用保険支払してます)
※2011/04/01~2011/06/30 会社都合で退職(雇用保険支払っています)
異常が経歴です

詳しく教えてください。


当然ですが、受給する前に就職先を決めたい一心ですが、最悪を想定していただけるものは支給していただきたいと考えています。

宜しくお願いいたします
倒産による離職ですので特定受給資格者になります。
この場合雇用保険の被保険者の期間6ヶ月で失業給付金の支給がされます。
ギリギリ条件を満たしていると思いますので、早くハローワークで特定受給資格者の手続きをしましょう。

残念ながら以前に受給資格手続きをした分はたとえ1円も貰っていなくても手続きをした時点でリセットになります。
再就職手当も放棄するとは、もったいない事をしましたね。
僕は求職中です。
ハローワークに通っています。

失業保険のことで質問です。

初めてハローワークにいったのは、2月7日です。

そこで、初めの認定日が3月2日でした。

その認定日は無事終了し、次の認定日は5月25日と紙にかいてありました。

しかし、別の紙をみると、支給される日は、5月14日から

とかいてあります。

どういうことのでしょうか?


ちなみに会社は自己都合でやめました。
前回回答したものです。
今回の情報をもとに回答します。
待期期間7日間・・・2月7日~2月13日
給付制限期間3ヶ月・・・2月14日~5月13日
支給対象期間90日・・・5月14日から90日(5月14日から支給されるということ)
認定日が5月25日にあるということは第一回目の支給は5月14日から5月24日までの11日間分です。
その日数に基本手当日額を乗じた金額が認定日から5営業日以内に振り込まれます。私の予想では5月27日若しくは30日だと思います。
それ以降は28日ごとに認定日があって28日分ずつの支給があります。
ただ最後の支給は最初と同じ半端な日数になってしまいますがチャンと90日の支給があります。
支給スケジュール・・・最初11日+28日+28日+23日=90日
参考にして下さい。
関連する情報

一覧

ホーム