こんにちは
当方、身体障害者1級(心臓1級)で、社会保険完備の所で約8年勤務しております。
最近夜勤がキツくて仕事の合間に色々と求職活動をしています。
この場合、突然に身体が持たずに退職(今がまさに身体が持たない感じ)。なるべくは受けたくないのですが、失業保険は自己都合の退職扱い、支給は3ヶ月後になるのでしょうか?
知識のある方
宜しくお願い致します。
当方、身体障害者1級(心臓1級)で、社会保険完備の所で約8年勤務しております。
最近夜勤がキツくて仕事の合間に色々と求職活動をしています。
この場合、突然に身体が持たずに退職(今がまさに身体が持たない感じ)。なるべくは受けたくないのですが、失業保険は自己都合の退職扱い、支給は3ヶ月後になるのでしょうか?
知識のある方
宜しくお願い致します。
病気や身体的な理由(体力不足など)で退職する場合は「特定理由離職者」といって正当な理由のある自己都合退職者に認定される場合があります。
ただし、あなたが事業主に配置転換を申し出てもそれも叶わなかった場合に限ります。
この場合は自己都合退職ですが給付制限3ヶ月はつきませんので申請から1ヶ月くらいで受給できます。
医者の診断書を準備しておいてください。
ただし、あなたが事業主に配置転換を申し出てもそれも叶わなかった場合に限ります。
この場合は自己都合退職ですが給付制限3ヶ月はつきませんので申請から1ヶ月くらいで受給できます。
医者の診断書を準備しておいてください。
失業保険の一般と特例との違いを教えてください
私は会社都合なんで特例何ですが何も聞かされてなくて
すぐに受け取れる以外に何が違うんですが…
急に支給期間が延びて
見舞金とかはどうなるんでしょうか?
働こうと思ってたんですが…もらえるのと働くのと同じお金ならもう少し働きたくないなあ…
と思ったり
教えてください
私は会社都合なんで特例何ですが何も聞かされてなくて
すぐに受け取れる以外に何が違うんですが…
急に支給期間が延びて
見舞金とかはどうなるんでしょうか?
働こうと思ってたんですが…もらえるのと働くのと同じお金ならもう少し働きたくないなあ…
と思ったり
教えてください
一般と言うのは一般の離職者のことで自己都合退職者のことです。
特例と言うのは(普通特例とはいいません)会社都合退職者で「特定受給資格者」を言います。
もう一つ「特定理由離職者」と言うのがあってこの場合は自己都合退職ですが「正当な理由のある自己都合退職者」として給付制限3ヶ月が付かないで早く受給できる特典があります。(妊娠、出産、病気、怪我などで退職する場合)
会社都合退職の場合と自己都合退職の場合の比較は、会社都合の方が受給できる日数が年齢や雇用保険の期間によって自己都合の場合よりもかなり優遇されています。
その理由は、会社から突然解雇された人と、自分から辞めた人と同じ条件ではいけないと言うことで考慮されています。
それから、質問者さんが大きな思い違いをされていることは、雇用保険は会社を退職したら必ずもらえるものだと思っていませんか?雇用保険は積み立て保険とは違います。
いつでも働く意思があり、働く能力があるのに職に就けない人のために当面の生活支援をするために出来た制度であくまでも「支給」されるものなのです。
ですから就職する気が無くて職を探さない人には支給されませんよ。
特例と言うのは(普通特例とはいいません)会社都合退職者で「特定受給資格者」を言います。
もう一つ「特定理由離職者」と言うのがあってこの場合は自己都合退職ですが「正当な理由のある自己都合退職者」として給付制限3ヶ月が付かないで早く受給できる特典があります。(妊娠、出産、病気、怪我などで退職する場合)
会社都合退職の場合と自己都合退職の場合の比較は、会社都合の方が受給できる日数が年齢や雇用保険の期間によって自己都合の場合よりもかなり優遇されています。
その理由は、会社から突然解雇された人と、自分から辞めた人と同じ条件ではいけないと言うことで考慮されています。
それから、質問者さんが大きな思い違いをされていることは、雇用保険は会社を退職したら必ずもらえるものだと思っていませんか?雇用保険は積み立て保険とは違います。
いつでも働く意思があり、働く能力があるのに職に就けない人のために当面の生活支援をするために出来た制度であくまでも「支給」されるものなのです。
ですから就職する気が無くて職を探さない人には支給されませんよ。
就職困難者の失業保険について質問です
例えば2月にうつ病になり3月まで休んで病気が原因で退職した場合ですが
4月の時点ではまだ働けない状態で求職できません。
そのためハローワークには、失業保険の受給延長の書類をだします。
5月に通院しながらやっと働ける状態になり、医師に躁うつ病だけど就労可の
診断書を書いて貰えば失業保険の手続きをした場合
失業保険が貰える期間は就職困難者の給付日数になるのでしょうか?
もう一つ求職先には就職困難者ということがわかってしますのでしょうか?
例えば2月にうつ病になり3月まで休んで病気が原因で退職した場合ですが
4月の時点ではまだ働けない状態で求職できません。
そのためハローワークには、失業保険の受給延長の書類をだします。
5月に通院しながらやっと働ける状態になり、医師に躁うつ病だけど就労可の
診断書を書いて貰えば失業保険の手続きをした場合
失業保険が貰える期間は就職困難者の給付日数になるのでしょうか?
もう一つ求職先には就職困難者ということがわかってしますのでしょうか?
私自身、3年目に入りましたが、受給の延長中です。
社会保険労務士の学習中ですのでわかる範囲で説明
します。就職困難者となれば、45歳未満で1年未満の
算定基礎期間(雇用保険加入期間としてみてよい
と思います。)で150日です。1年以上は、300日です。
なお、条件としては障害者雇用促進法に規定する
精神障害者の認定が必要とされます。
そうなると、障害者雇用している会社を中心にハロー
ワークは紹介されるでしょうから、求職先にもわかって
いる状態で求職活動を行うことになります。
ご参考までに。。。。
社会保険労務士の学習中ですのでわかる範囲で説明
します。就職困難者となれば、45歳未満で1年未満の
算定基礎期間(雇用保険加入期間としてみてよい
と思います。)で150日です。1年以上は、300日です。
なお、条件としては障害者雇用促進法に規定する
精神障害者の認定が必要とされます。
そうなると、障害者雇用している会社を中心にハロー
ワークは紹介されるでしょうから、求職先にもわかって
いる状態で求職活動を行うことになります。
ご参考までに。。。。
転職と失業保険と退職方法について。
分からないことが多いのよろしくお願いします。
まず私は27歳の男で、現在零細企業ですが株式会社の花屋につとめだして1年と8か月が経過しています。
勤めだしたときは、前職で体を壊してやむ無く退職し、休養期間を経て正社員として就職しました。
会社で新しく取り扱う部門があり、そこで人がほしいと言うことで採用されていままでやってきたのですが、取引していた会社がグループに新しい会社を設立し、グループ内で成り立つようになったため、所属する部所が来年の3月でなくなることがきまって、そうなると会社の収益がいっきに減るため、私の給料などの支払いが厳しくなるということで、転職するようにいわれました。
そこで、転職を探したいとはおもうのですが、現在休みは火曜日だけで、火曜日に通院をしており、他は朝5時30分から夕方まで仕事という状況でとても転職活動をする余裕がありません。繁忙期はさらに休みが減り就労時間ものびます。
なので、できるなら退職して転職活動を集中して行いたいのですが、なにぶん金銭的な余裕がないので、失業保険を受給したいです。
その場合、会社に頼み会社都合の退社にしてもらう方が得策なのでしょうか?またそれにより会社にデメリットが発生することはあるのでしょうか?
また、1年と8か月の就労期間で失業保険は受け取れるのでしょうか?
うけとれるのならば、金額はどれくらいでしょうか?
月の給料総額は基本給、手当てすべて合わせて24万程度です。
前置きが長くなり長文になりましたが、年齢的にも焦りもありとても心配です。よろしくお願いします。
分からないことが多いのよろしくお願いします。
まず私は27歳の男で、現在零細企業ですが株式会社の花屋につとめだして1年と8か月が経過しています。
勤めだしたときは、前職で体を壊してやむ無く退職し、休養期間を経て正社員として就職しました。
会社で新しく取り扱う部門があり、そこで人がほしいと言うことで採用されていままでやってきたのですが、取引していた会社がグループに新しい会社を設立し、グループ内で成り立つようになったため、所属する部所が来年の3月でなくなることがきまって、そうなると会社の収益がいっきに減るため、私の給料などの支払いが厳しくなるということで、転職するようにいわれました。
そこで、転職を探したいとはおもうのですが、現在休みは火曜日だけで、火曜日に通院をしており、他は朝5時30分から夕方まで仕事という状況でとても転職活動をする余裕がありません。繁忙期はさらに休みが減り就労時間ものびます。
なので、できるなら退職して転職活動を集中して行いたいのですが、なにぶん金銭的な余裕がないので、失業保険を受給したいです。
その場合、会社に頼み会社都合の退社にしてもらう方が得策なのでしょうか?またそれにより会社にデメリットが発生することはあるのでしょうか?
また、1年と8か月の就労期間で失業保険は受け取れるのでしょうか?
うけとれるのならば、金額はどれくらいでしょうか?
月の給料総額は基本給、手当てすべて合わせて24万程度です。
前置きが長くなり長文になりましたが、年齢的にも焦りもありとても心配です。よろしくお願いします。
要するに質問としては、
①会社都合にしてもらって早く雇用保険が貰いたいということと、その場合会社にデメリットがあるかと言うこと。
②受給金額はどのくらいか。
と言うことですね。
①については、職場がなくなるので他の会社に転職してくださいと会社が言ったのなら会社都合にになります。
その場合、片道2時間以内の通勤時間の支店などに転勤を言われそれを正当な理由なしに拒否して辞めれば自己都合です。
会社都合でも会社にデメリットはありませんし、そんな余計な心配は必要ないです。
②については、過去6ヶ月の支給総額が平均が27万円なら180日で割ると平均賃金日額が9000円になります、。これなら基本手当日額は5514円になり、90日受給ですから掛ければ総額が出るでしょう。
なお。会社都合ならハローワーク申請から1ヶ月くらいで受給になります。
①会社都合にしてもらって早く雇用保険が貰いたいということと、その場合会社にデメリットがあるかと言うこと。
②受給金額はどのくらいか。
と言うことですね。
①については、職場がなくなるので他の会社に転職してくださいと会社が言ったのなら会社都合にになります。
その場合、片道2時間以内の通勤時間の支店などに転勤を言われそれを正当な理由なしに拒否して辞めれば自己都合です。
会社都合でも会社にデメリットはありませんし、そんな余計な心配は必要ないです。
②については、過去6ヶ月の支給総額が平均が27万円なら180日で割ると平均賃金日額が9000円になります、。これなら基本手当日額は5514円になり、90日受給ですから掛ければ総額が出るでしょう。
なお。会社都合ならハローワーク申請から1ヶ月くらいで受給になります。
失業手当について
2008年12月後半から働き始め、1月始めから雇用保険に加入となっている状態です。
年齢25歳、週5で8時間働いています。
6月いっぱいで家庭の都合で自主退職をするんですが、失業保険などは適用外ですか?
もし適用されないとしたら何月始めに退職する形なら適用されますか?
教えてください。
2008年12月後半から働き始め、1月始めから雇用保険に加入となっている状態です。
年齢25歳、週5で8時間働いています。
6月いっぱいで家庭の都合で自主退職をするんですが、失業保険などは適用外ですか?
もし適用されないとしたら何月始めに退職する形なら適用されますか?
教えてください。
自己都合退職なら最低でも一年は雇用保険加入しないと
失業給付の対象にはなりませんね。
病気等ならば、診断書提出すれば、早めになることもあるけど
それでも最低6か月・・・
失業給付の対象にはなりませんね。
病気等ならば、診断書提出すれば、早めになることもあるけど
それでも最低6か月・・・
関連する情報