失業保険受給中のアルバイトについてす。認定日に「再就職とみなされるので今月は支払いできません」と言われました。
働く前にハロワで確認し再就職にならないと言われたのに、なぜ再就職になったのかわかりません。
-----以下、質問追記欄です。------


会社都合で退職することになり、現在失業保険受給中です。

まもなく受給期間も終了することもあって、
6月3日から7月15日までの契約でアルバイトをしました。

6月の1・2週目は2日勤務し、3週目は4日勤務、4週目は5日勤務で、
今月は合計13日間勤務します。
労働時間は一日平均7時間です。
7月は15日までの間、合計7日間出勤する予定でした。

アルバイトを始める前に管轄のハローワークでシフトを見せて、
「再就職になりますか?」と確認したところ、
「週2日勤務もあれば、週5日勤務することもありますが、
この場合は再就職とはみなされません」とのことだったので、
アルバイトを始めました。

再就職の道が少しでも開けるよう、職業訓練校を受験しようと思ったので
7月開講の職業訓練校を受験し、合格することができました。
アルバイト先の人に伝え、今月末までの契約に変更して頂きました。
当初1ヶ月以上の勤務なので雇用保険に加入する予定でしたが、
今月29日で退職することになったので、雇用保険は未加入となりました。

ところが先日認定日にハローワークに出向いたところ
「このアルバイトは再就職とみなされるので、
この契約期間中の失業保険の支払いはできません」と言われました。

その時はハローワークの職員さんがそういうのなら
そうなんだろうと思ったのですが、
落ち着いて考えてみると、事前に確認してから働いたし
雇用保険も加入しないのに
なぜ再就職とみなされたのかわかりません。

お給料は15日締めで末日払いで、
今月は3万円しかありません。

アルバイトでいろんな人と知り合い、
とても良い経験になったとは思いますが
今月は貯金を切り崩さなければ生活できないので、
それなら働かなければよかった。。と後悔する気持ちも正直あります。

なぜ再就職とみなされたのか、ご存知の方がいらっしゃったら
教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
最終週の5日間×7時間は完全に雇用保険加入要件範囲になっていて、このアルバイト申告を提示された職員は受給OKとは言えなくなりますね。

なので、「週2日勤務もあれば、週5日勤務することもありますが、この場合は再就職とはみなされません」という見解を出した先のハローワーク職員にもう一度面会を求めたいです。

当人の顔をもう覚えていない場合には、責任ある立場の人を呼んでもらって納得いく説明を求めることから始めてください・・・

※ハローワークの窓口職員の中にも、公務員採用されていない非常勤職員(アルバイト)がたまに居ますし

-追記-
労働局への申し立てはあくまで最終手段とお考えください。
いま直ちに求めるべきなのは当人と責任者サイドの見解で、「あなたが窓口で私の手続き担当だったら、『支払いできない』という返事にはならなかったはずでしょう?」という問い詰め方になります・・・
就職手当について質問です
この度会社を自己都合で退職しました、そして一週間の待機をへて一ヶ月まち自ら仕事を探し就職し就職手当の手続きをしました、振込までは一ヶ月ちょっとかかるようで現在待っている状態です。

それでききたいのが就職手当の金額なのですが

もし三ヶ月まって失業保険を受け取れば月12万ぐらいもらえる感じでした、結局失業保険はもらってないのでもらえるはずだった90日分の失業保険が就職手当として貰えるものだと思っているのですがどうでしょうか?

もし上記が違うならだいたいでいいので金額を教えてもらえるとありがたいです。
自己都合の場合は3ヶ月間の待機期間があるのですが、その3ヶ月以内に就職したということですよね。
そうなればまだ保険をもらってないので、再就職手当ては出ないはずです。
確か90日分もらっている時に決めれば残りは再就職手当てでもらえるのですが、保険をもらう前ではもらえないですね。
ハローワークで確認されるといいですよ。
職業訓練校での生活費について質問させて頂きます。
現在、会社員(営業職)をやっておりますが、他の仕事(技術職)をやりたい気持ちが強く、退職をしたいと思っています。

退職後は職業訓練校(電気1年コース)で技術を学び、再就職をする予定です。

失業保険の受給資格は無いようですので(今年新入社員で自主退職の為)、生活費をどうするか考えております。

貯金等は殆ど無いので、アルバイトで工面しようと思いますが、訓練校に通いながらのアルバイトは可能なのでしょうか。
このような経験をされた方、アドバイスをお願いできますでしょうか。

宜しくお願い致します。
再就職の当てはあるのですか?。家族構成は?生活費といっているので一人暮らしですか?。まず一年コースの職業訓練の種類は何ですか。雇用保険の失業給付の資格がないということですが確認されましたか。もしそうだとすればすんなりと公共職業訓練は無理ですよね、特定求職者の認定を受けて認定職業訓練を受講することになると思います。コースが無ければ公共職業訓練に対しての受講指示もありえますが難しいと思います。仮に認定職業訓練で希望のコースが見つかって受講指示を得て訓練施設から入所許可が出れば職業訓練受講給付金の対象に成るかもしれません。事前審査を経て承認されば給付単位月あたり10万円の給付が受けられます。通所手当ても出ます。アルバイトも可能です。単位月あたり8万円未満の収入ならアルバイトも可能です、ただし1年の訓練ですから転々と変えないとまずい可能性の有ります。週20時間以上の所定勤務時間で期間の定めのないアルバイトの場合雇用保険加入の対象になる場合があります。雇用保険加入ということは就労ですから訓練停止になります。退職の決心をするのをもう少し咲き伸ばしてはいかがですか。せめて失業給付が受給可能が確認取れるまで、その間にハローワークで情報収集するのが得策と思うのですが。
確認ですが職業訓練校とは高等技術専門校(テクノカレッジ)ではないですよね。運営は都道府県ですが有料ではありませんか?、その際の授業料は?安いですが年間十数万円はかかると思うのですが・・・金銭的な計画も立てて検討してください。
私は自己都合で退職したのですが失業保険の振込は28日ごとにあると聞きましたが28日ごとでは90日の給付日数に足りないのではないのでしょうか?28日×3ヶ月しか貰えないのでしようか?
1回目の支給→28日に満たない日数(個人個人で認定日のスケジュールが違うので日数も違う)
2・3回目の支給→28日分
4回目の支給→90日から1~3回目の日数を引いた残り
38歳の派遣社員です。今は会社の僚にいるんですが、もし自己都合か会社都合で辞めた場合、僚を出る事になり住むとこがなくなります。
失業保険は会社都合の場合は別ですが、働いてまだ半年なんでもらえません。職業訓練も考えてるんですが家もないし。年齢もいってるんで、地元で何でもいいからやっていきたいです。ハローワークとかで家の事を相談しても大丈夫でしょうか?
ハローワークで、家の相談は無理です。
引越し費用を貯めるなり、ビジョンを持って、予算をたててから退職しましょう。
失業保険。会社都合、自己都合について。
担当製品の拠点変更に伴い転勤の話が出ました。移動辞令に従えない場合、他部署への配転でも構わないので現在の勤務地に残りたい。が、他に配転はありえない。と言う回答が・・・
と同時に「早期退職支援制度」なるものを会社側から提案されており・・・
その中に退職金は会社都合での金額を提示されていますが、退職理由については「自己都合」という事で書かれていました。
それを承知で制度を使用し辞めた場合は、会社都合での制度でも、「自己都合」という事になるんですかね?
会社の実態やその時の状況などわかりませんので、会社都合であるか自己都合であるか断言できません。しかし、早期退職者制度を利用して辞めたとしても、辞める理由が会社都合による離職と認められる状況であれば会社都合ということになると思います。普通、自己都合で辞める人に割増退職金なんて払いません。会社の優しさかも知れませんが、会社も後ろめたいことがあるから退職金の上乗せをしているのでは?と疑いたくなりますね。


会社都合と認められるかどうかわかりませんが、納得がいかないのであればハローワークで失業給付の申し込みの際に、会社都合かどうか審査してもらいましょう。(あなたの主張が受け入れられないと審査してもらえませんので注意)

辞める際に、離職証明書にサインを求められると思います。その離職証明書には「自己都合による退職」とされていると思いますのが、本人の意思確認欄に異議なしに○をしたとしても(会社の人の前で異議ありに○できるなら○)、後日送られてくる離職票にも離職者本人の意思確認欄に異議があるかどうか○つけるとこがあるので、離職票には異議有りに○をつけましょう。
失業給付の申し込みの際になぜ異議があるか聞かれるのでその時に自分の意見を主張しましょう。その際、証拠(例えば、事実上の退職勧告であったとか同僚の証言などを文書化する)を併せて提出しましょう。そして会社都合かどうか職員に調査してもらいましょう。もし調査できないと言われたらその理由を聞いてみましょう。もし、あなたの主張が受け入れられたのなら審査してもらえます。

うまく説明できるかどうかにかかっています。練習してから行くことをおすすめします。
関連する情報

一覧

ホーム