地方公務員の失業者の退職手当てについて。

地方公務員を自己理由にて退職しました。

もちろん雇用保険には入ってなかったので民間のように失業保険はもらえませんが、失業者の退職手当てがもらえると言うことで、ハローワークに行き手続きをしました。

・まず、退職票を持ってハローワークへ行き、求職証明書をもらいました。
この時に、次は失業認定日に来てくださいと言われました。
・次に元職場に退職票と求職証明書を提出し、失業者の退職手当受給資格証をもらいました。
そして今に至ります。
初回失業認定日は10/15となっています。
それまでハローワークに行ったり、必要なことがありますか?
わからなかったのでハローワークに電話したのですが、「求職活動してください。じゃないともらえません」と言われました。前回ハローワークに行った時は特に何の説明もなかったのに本当に初回認定日までに求職活動をしておかなければいけないのですか?
だとしたら、説明してもらえなかったまま初めに言われたとおり初回認定日に行っていたらもらえなかったということですよね。
なんだか腑に落ちません。
一般に言う失業保険と手続きが違うので、しっかり説明してほしいです。
どなたか同じように退職手当てを受給された方、また詳しい方どなような手続きが必要なのか教えてください。
昨年、国家公務員退職しました。要は退職金と本来雇用保険に入ってればもらえたであろう額の差額が支給されるのですよね?認定日までに月三回?の就活しろ言われたので公務員試験三回申し込みしてそのことを認定日に伝えたらあっさりすぎるほどすぐに支給決定されましたよ。就活は確かハロワで端末検索しても回数に含まれます。
結婚の為9年正社員で働いていた会社を今月末で退職します。 入籍は今月中で6月から彼の扶養に入る予定です。

もし失業保険をもらう場合は受給中は扶養を外れて国保と年金を払わないといけないようですが、その場合いくらぐらい払うことになるかどこかで調べられますか?
そして失業保険の手続きをしていてもし妊娠した場合等は受給期間の延長はできるのでしょうか?
国民年金保険料は社保庁のサイトに書いてあるし、多くの市町村では3月か4月の広報紙で今年度の月額を広報していると思いますが?
ちなみに、1万4660円/月です。

国民健康保険料/税の計算方法は、お住まいの市町村にお尋ねを。ただ、今年度の計算方法はまだ決まっていないかもしれません。


〉もし妊娠した場合等は受給期間の延長はできるのでしょうか?
基本手当の受給を終了するまでならできます。
失業保険について質問です。
2012年(昨年)の8月に会社を退職し、2013年(今年)の1月に個人事業主を開業いたしました。
退職した当初は失業保険なんていらない、と思っていたのですが、最近になっていただけるのならいただきたいなぁ?とふと思ったので質問をさせていただきました。

今後、企業に就職する気は無い&個人事業主を開業した私は失業保険を受給することはできないですよね?

とても個人的な質問で大変恐縮ですが、お分かりの方がいらっしゃいましたら回答いただけますと幸いです。

どうぞよろしくお願い致します。
失業保険を受給する手順としては、

・退職前(または当日)に離職票に署名・捺印→会社が給料の額等必要事項を記入したものが1週間~2週間位で家に届く

・雇用保険証


以上2点をハローワークに提出し、失業認定を受ける必要があります。

失業認定は離職の理由等や就業期間、現在の状況を考慮して、完全に失業状態だと認められて初めて下ります。

見解を申しますと、質問者様は既に個人事業主としてある意味職を手にしている状態なので、失業状態にはならず、認定は受けられないと思われます。例え嘘をついて失業中と言ったとしても、何らかの理由でバレると受給金を返金させられるだけではなく刑事罰に処されることも。更に、離職日から1年経過していることもあり、色々根掘り葉掘り聞かれるかもしれません。

※知り合いですが、受給中に親が経営する駐車場の事業者名義を自分の名前にした際、事業主と見なされて受給停止になったと聞いたことがあります。
自己都合(妊娠する予定の為)で退職予定。旦那の扶養に入りながら
失業保険をもらうことは可能ですか?
結婚3年目。現在正社員(営業3年目)で働いています。
引継も考え来年3月で妊娠する為(予定)退職を目論んでいます。
外回りが多く男性社会の為、妊娠したら外回り仕事ができなくなり
回りにも気を使わせてしまうので、妊娠したらやめるのではなく
妊娠するために退職を予定しています。
(年度途中で辞めたら引継ぎ等ものすごく迷惑をかける為、妊娠したからやめる。はやめたい)
退職する予定で働いており出産後も現会社に復帰の意思はありません。

3月に退職、その後旦那の扶養に入りながら、失業保険をもらうことは可能でしょうか?
(妊娠の為の退職ではなく、自己都合で退職する予定。)
収入は額面で1~3月ならば103万ぎりぎりの収入です。
おそらく
失業給付金を受領する予定ですと
健康保険の扶養認定は厳しいかと思われます。

一旦健康保険の任意継続手続きを取り
失業給付が終わり次第、任意継続の納付を
中断失効させて、ご主人の扶養に入るのが
一番かと思います。

ですが、妊娠での配置で迷惑をかけるという
状況を放置すると、次の方も苦労することになりますが
失業保険の給付期間は
こんばんわ
質問させてください
現在、私は退職(自己都合)を考えております。
現在の仕事は休みが不定期、急な休日出勤もしばしばで
在職中に仕事を探すのは不可能に近いと判断し、思い切って辞めてから探そうと思っています。
それ以外にも辞めてから探さないといけない理由はたくさんあるのですが本題とずれてしまうので省略
致します。
退職したら、失業保険の給付に頼ろうと思います。
退職後の3ヶ月は結構な蓄えがあるので、問題なく過ごせます。
ですが、妻が不安はつきないから、失業中は私(妻)が働きたいと言っております。
失業保険の期間中に自分が働くと失業扱いではなくなるというのはわかっているのですが
被扶養者であった妻、又は、同居している母(被扶養者ではない)が働く場合も自分が働いたと
同じ扱いになるのでしょうか???
そして、もし自分が失業保険給付中に働きたい場合、バイトだと時間制限はあるが働くことができると
友人から聞きました、それは本当ですか??本当ならその時間制限の詳しい時間を知りたいです
乱文で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
ご家族が働くことは何の問題もありませんからご心配なく。
雇用保険受給中のアルバイトなどについては規制がありますが、上手く利用して効率がいい方法でやってください。
行う場合には必ず認定日には申告が必要です。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
失業保険受給中に妊娠しました。個別延長は出来るのでしょうか?
受給期間満了は3月31日です。
申請は5月26日に行いました。
会社都合での退職だったため
失業保険の手続きの際に個別延長のご案内というものを頂きました。
内容としては、解雇で離職した人には原則60日分延長されるというものです。
そして今日妊娠が分かりました。
まだ5~6週目とのことです。
体調も悪くないので仕事があれば働く気はあります。

質問はこの個別延長というのが
妊娠していても貰えるのかどうかということです。

妊娠して働けない場合、その旨をハローワークへ伝え期間の延長をしてもらうようなのですが
申請して延長しても、個別手当ては貰えるのでしょうか?
それとも妊娠を告げずに個別延長してもらえるのを待った方が良いでしょうか?

分かりにくいところがあったらすみません。
夫も失業中で一番良い方法を教えて頂けると助かります。
個別手当てというのは、本来の給付日数中に仕事が見付からなかった場合、更に延長して受けられる手当てのことですね。
この手当てですが、実は確約ではありません。一応「○○の期間に○回の求職活動」「就職難地域」など、条件が設けられていますが、決定は給付の最後の日にならないと分からないものなのです。先に延ばした場合、求人率の改善によっては地域の指定が外れる可能性も考えられます。まだまだ不確定要素の多いものですね。
なので相談者さんが給付を再開した時にもらえるかどうか…はその時になってみないと分からないのです。
関連する情報

一覧

ホーム