知識ある方、これをお読みになりましたらどうか知識とアドバイスを下さい。生活保護、および生きる術についてアドバイスをお願いします。
生活保護について、お詳しい方に質問お願いしたく、宜しくお願い致します。
自身のことではなく、友人のことなので、聞いた限りの状況を全て記載するようにします。
どうすることが適切なことなのか、アドバイスをお願いします。
まずは役所に相談に行くことが第一だと私は思うのですが・・・。その前のワンクッションとして友人にアドバイスしたいと思っています。

【相談事項】
下記に詳細は記載しますが。次の①、②について、ご教示お願いいたいます。
①:3人で生活をともにしたまま、生活保護を受けることが可能か否か
②:家自体を引っ越す必要があるか否か

【状況】
現在、3人家族、両親と子供一人。
現状父親が大黒柱の状態で、生活しています。
収入は父親30万、母親は寝たきり状態(要介護3)
子供(成人しています)がバイト収入で5万程。
家賃10万、横浜市。家や車等の財産一切なし。
親子ともに年金一切払っていないようです。市民税は月賦で支払っているとのこと。

父親が63と高齢です。母親は50台後半だったと思います。
そんな中、来月父親が突然仕事をクビになり、一家の収入が子供の5万のみとなってしまうようです。
父親も歳と体力低下のため、次の職を探すのもやや無理があることと、母親の介護があるため、父親・子供ともに思うように仕事が出来ないといった状況でもあります。

職場の状況と、契約状況、契約期間や雇用保険の加入状況からして、失業保険は貰えない状況です。
(ここでは詳細は割愛しますが、無理と判断しました)

3人は、このままでは生活できないので、生活保護を申請しようとしています。
生活保護をもらうためには、収入のある娘を家から出し、2人になったうえで申請しようとしているようなのですが・・・

①そのようなことをする必要があるのでしょうか?生活保護の支給額(市町村によってい違うと聞いていますが)から、娘の収入を差し引いた額をもらえるのではないのでしょうか?
それとも、3人で生活した場合、娘の収入5万のみで、3人を養う必要があるのでしょうか?

②家賃についても、地域により生活保護で住まえる上限金額があると思いますが、大家さんに交渉し、家賃をその水準まで下げてもらえるのであればそのままそこに住み続けることは可能なのでしょうか?それとも、”生活保護を受けることの出来る家”のようなところに引っ越すことが必須なのでしょうか?

そもそもこれらのことを生活保護課(?)にいって相談すべきなのですが、相談しに行こうとせずに勝手に動いていて、挙句の果てには娘の住民票のみ形式的に移して別居とし、2人住まいと偽った上で申請すると、わけのわからない事を言い出したので、この場にて相談させてもらおうと思った次第です。

乱文で申し訳ありませんが、どうぞ知識ある方、ご教示お願い致します。
3人世帯で受けた場合は 5万の収入は差し引き支給になります。

住民票のみ移して実際に娘は同居?

初めからこのような不正紛をするとせっかく保護決定をしても 停止や廃止になる場合が予測されます。

父親ですが無職になった時点で就活されてハローワークなどの登録証等持参で保護課に行かれて下さい。
失業保険給付金をもらっている時の保険証は国民健康保険に切り替えないといけないのでしょうか?
3月に自己都合で退職しました。
次の仕事先をゆっくり探すため、主人の扶養に入り「健康保険被保険者証(家族証)」をもらいました。
失業保険給付金を受け取り始めたら一回扶養から抜けて、給付金が終わってもまだ失業中ならまた主人の扶養に入る様に主人の会社から言われています。
しかし、給付期間に入っても、保険証(家族証)が使えてます。扶養にも入ったままです。主人の会社から何も手続き依頼がありません。
この場合、自分から国民健康保険に切り替えて、扶養も外れる申請をするのでしょうか?
このままではいけないと思うので、是非教えてください!
1.健康保険組合へ電話を入れてご確認下さい。
2.雇用保険の基本手当を受給した場合、被扶養者の資格に対する健康保険組合の考え方は、まちまちです。
・雇用保険の基本手当を受給した段階で、健康保険の被扶養者の資格を失う
・雇用保険の基本手当を受給しても、3612円未満であれば、被扶養者の資格を継続する
(注)年収130万円÷360日=日収3612円相当
3.健康保険組合から指摘を受ける前に、被保険者が自主的に取り下げの申請をして下さい。
4.被扶養者の資格があるのかないのかあいまいな状態で、健康保険被扶養者<家族>証を使い続けると、資格喪失日にさかのぼって、保険者=健康保険組合負担の7割相当の治療費を請求されることがあります。
以上
お金がないと
実の姉と私は3歳違いでお互い結婚しています。
姉の子供は男の子二人で私の子は男一人です。姉の子供の方が少し大きいので、お年玉やお祝いは私のほうが負担する額がどうしても多くなります。
(例えば、姉の子にお年玉として上の子に5千円、下の子に3千円すると私の子に2千円もらえるとか、入学祝で二人に合計で5万円包むと、うちには1万円とかです)

子供が生まれてからずっとそんな感じなので「実の身内だし、かまわない」と考えていました。

サラリーマンだった主人が病気療養して、私が働いていた時期があったのですが収入がへったのにもかかわらず今までと同じ様にお年玉やお祝いを求められたことがあります。

私が勤めていた会社が不景気で退職をして失業保険でくらしていた時は正直に「ごめんね、今は苦しくて」とお年玉を渡せなかったのですがとてもせめられて。。。
失業保険のおりる日と額を姉は聞いてきて「それくらいの額がもらえるのなら子供達に5千円づつあげてね」とたのまれた事があります。

今は自営業をしていて起動にのせるためがんばっていますが、姉はここのとここちらから電話をしないといっさい連絡をくれません。

姉は私がお金がないと付き合ってくれないのかなぁ。。と寂しい気持ちになります。

お互いの家庭のことだけ考えていくのが一番いいのでしょうか?
私などは姉の立場ですので、妹から多くもらう事に引け目を感じるタイプです。
逆に姉ちゃん、気にせんでええよと言われるくらいです。
これが当たり前になっているので、そんな姉さんおるんか!みたいになっています。
確かに核家族化しておりますから、昔の様に親戚一同集まってみんなから年玉やお祝いをもらえる機会が減っています。
でも世の流れですし致し方ない部分も大いにあります。
本来ならどっちもどっちで相殺し合う方向に進んでも良さそうなものなのにね。
その内それぞれのお子さんが大きくなれば、寄り集まる機会も減りますし、わざわざ年玉の為におばちゃんの家に来る甥や姪もいなくなります。
うちもそんな感じになりつつあり、寂しい限りです。
私なら連絡がないならそのままにしておくでしょう。
欲しけりゃ来い!みたいに知らん振りしておきます。
失業保険受給中で、月収108,333を超える場合扶養からはずれる必要があるようなのですが、保険証の返還、扶養に戻れるタイミングを教えて下さい。
受給日数は90日で、1回目の受給金額が、約65,000 3/8頃入金予定
2回目の受給金額が、約12,7000 4/5頃入金予定
3回目の受給金額が、約123,000 5/9頃入金予定
4回目の受給金額が、約78,000 5/31頃入金予定

です。もちろん就職先が決まらなかった場合の受給資格です。

時間 自分の体調と条件が合わず、なかなか職がみつかりません。

扶養からはずれる必要があるようなのですが、手続きのタイミングを教えて下さい。

受給金額が月10万を超えない月の扱いなどはどうなるんでしょうか?

出来れば役所関係のこういった手続きを扱われている方、若しくは詳しい方からのご回答を

よろしくお願いします
2回目とか3回目とかは関係なく、基本手当日額が3612円以上であれば扶養にははいれません。
抜けるタイミングは健康保険組合、または協会健保に確認してください。
組合によってはHWに申請したときからなんていう場合がありますが、普通は受給前までだと思います。

pink_pink_goldさん
揚げ足を取るつもりは毛頭ないのですが、計算が間違っていると思うんですが。
365日をかけるのではなくて360日です。つまり30日×12ヶ月で計算します。従って1,300,320円と言うことになります。
お互いに勉強しながら向上していきましょう。
年老いた母、見てるとつらい。最後に一度だけでも幸せな思いをさせてあげたい。
お世話になります

私は現在40歳独身です。

私には今年69歳になる母がいます。

今日、夜中に茶の間にいたら、
トイレに起きた母をみました。
ずいぶんと年老いたなぁという印象を受け、すごくショックでした。
顔も足も老いてました。

年齢的にも私が母を養わなければいけないのは分かっています。
しかし出来ません。無理です。

養うどころか母のすねをかじっています。
毎月かじっています。

なぜかというと、
私は8年前にうつ病を患い、
しかも放置していた為、医師に診せた時は重症化してました。

休職したものの、1年半で治らず退職。
その後、失業保険の受給も終わって全く無収入になりました。

その後、何度か働きに出ますが、
長く勤まりません。よく続いて半年です。
激務や責任に耐えられず、
うつが再発(再発というより悪化)
精神的におかしくなって、仕事に行けなくなってしまいます。

なので、この6年間はまともな収入がありません。
生活費に加え交際費や、遊ぶお金を母からもらっている始末です。
税金や保険も払ってもらっています。

その上、
私が子供のように、困らせたり、わがまま言ったりしてしまいます。
いつもすごく後悔します。

母の生い立ちは、決して幸せなものではなく、いや不幸の連続です。
幸せだった話を聞いたことがないんです。
父とは、恋愛感情は全くないのに、結婚しました。

当時、母の夢は「子供を大学まで行かせること」でした。
それを実現できそうなので、父と結婚しました。

その為に優しさが全くない父と結婚、父は次男ですが外面だけはいい祖母と同居
くそいじわるい小姑がいっぱいいる我が家に嫁ぎました。
(小姑(父の姉)は、私にはいいオバさんでしたが、母を本当にイビリました。
またそれを父は守らない(姉には何も言えない)のです)

嫁として来るには最悪の環境に来ました。

それで、両親は無理しながら、大学まで行かせてもらいました。

そんな楽しみだった私が、うつ病で社会から完全にドロップアウト。
今後普通に働けることはほぼ0%です。
(障害年金の申請はしていますが、もう6ヶ月年金事務所から返事が無い状態です)

こんな母に、最後死ぬ前に、何か幸せな思いをさせてあげたいのです。
それをしないと、可哀想すぎて私がつらいです。

しかし、何がしてあげられますでしょうか?
孫を見せるはほぼ不可能です。

何か、ご教示くださればと思い書きました。

私は何をするのが一番いいでしょうか?
何ができますでしょうか?
うつ病治療中の者です。
私は医師に休職するように言われました。半年~一年間は集中治療が必要だと。
だけど、子供の学費や家のローンなどがあるため、主人一人の給料では生活できません。迷惑かけないように通院服薬しながら、働かせてもらっています。

私の母は74歳で、もうすぐ介護も必要になってくると思います。何もしてあげられなかったので、そのときがきたら、一生懸命介護してあげたいと思います。

私も母親なので、子供たちが元気でいてさえいれば、それだけで親孝行ですよ。
だから、主様はうつ病治療をきちんとして、お母様に笑顔を見せてあげてください。母親は見返りなど要らないのです。主様の健康と幸せであることが、何よりの親孝行です。
会社を退職するに当たり、社会保険に関して教えて下さい!

会社を先日、退職し、雇用保険被保険者離職票(緑の薄い用紙)と資格喪失通知書(モノクロ)を頂きました。

上記は求職や失業保険な
どで必要になるものだと思うのですが、
健康保険はどうなってしまうのでしょうか?
何か必要な書類はあるのでしょうか?
また、退職にあたり会社は健康保険に関してはどのような手続きをしなければならないのですか?

退職者、会社側の2つの立場からの観点で教えて頂けると助かります!

素人じみた質問でスミマセン(_ _)。
・雇用保険被保険者離職票(緑の薄い用紙)は、失業保険をもらうための手続きに必要な用紙です。
手続きの時に、ハローワークに持って行きます。
(国保の手続きの際に提示を求められる可能性あり)


・資格喪失通知書(モノクロ)は、「会社が退職の手続きをしました」ってことを示す報告書のような紙です。
何かに使うわけではありませんが、保管ください。


・健康保険は、その後どうされるのですか?
1.会社にいた時に加入していたときの保険組合等で「任意継続」をする(退職後20日以内に手続き)
2.国保に加入する(お住まいの市区町村の役所で手続き)
3.誰かの扶養家族になる

どうするかによって、手続き、保険料が異なってきますが、いずれも質問者様(又はその家族)が行動を起こさねばなりません。
辞めた会社が何かをしてくれるわけではありませんので、ご注意を。

また、年金は厚生年金→国民年金に変ります。
こちらの手続きもお忘れなく。
関連する情報

一覧

ホーム