失業保険について相談です!!

私は90日の給付日数で最後の日が4月20日になります。

5月6日からの基金訓練に通いたいと思っていますがこの場合4月20日以降はアルバイトしても大丈夫でしょうか?

基金訓練は週に19時間以上はアルバイトしていいと聞きましたが、私の場合基金訓練始まるまでアルバイト可能ですか?

予定は5月~7月基金訓練の基礎7月~12月基金訓練応用 12月~3月職業訓練で考えています

よろしくお願い致します
「雇用」と判断されない範囲であれば大丈夫だと思いますよ。ただし「19時間以上していい」ではありません。概ね20時間以内のアルバイトです。蛇足ですが。雇用保険、失業給付中は何をしていたのですか?ハローワークに基金訓練受講を相談の際確認されると思います。
失業保険について

先日、失業保険の受給の5ヶ月が終わり、受給が終了しました。
で、質問なんですが、また1年勤めて退職して、失業保険を貰い、で、また1年勤めて退職して、失業保険を貰い
を何回も繰り返してますと、いつか失業保険を受給は、出来なくなるのでしょうか?

勤めては退職して失業保険を貰いを何回も繰り返してると、失業保険は、受給出来なくなるのでしょうか?

また、勤めては退職して失業保険を貰うのは、何回までOKなんですかね?
回数制限があるわけではありません。
が、たとえば同じ職場の臨時で1年働いては失業給付を受けてというのを繰り返していると、次はだめですよという注意を受けるようです。

補足について:そうですね。決まりが無い以上可能です。実際にそんなに都合よく出来ればですが。
自己都合での退職なら最低でも1年の加入期間、で手当の受給までには約4か月半、その後90日の受給ですよ。
公務員の場合は、どうなるのですか?
公務員って失業保険が無いのですか?転職とか都合で退職になった場合は失業保険に似た制度があるのですか? 公務員共済から出る退職金とかだけですか? 教えてください。
以前は準公務員あつかいだった事務職の知人は、最近公務員の適用をはずされましたが、、、転職するため退職願いを出したら、この場合は、退職金のみもらうのでしょうか? 再就職のためハローワークに民間の会社員と同じようにヤッパリいくのですか?
・転職とか都合で退職になった場合は失業保険に似た制度があるのですか?

ありません。
なぜかというと、
普通に勤め上げれば、退職金共済年金つくのに、
病気や結婚でもないのに、定年前にやめるのは、
悪さして免職が、辞表出せと言われた悪党に決まっているから
そんなのに失業保険やったら国民に申し訳ない
という昔の発想の制度だからです。
職安で仕事紹介してくれますが、失業保険や、職業訓練の国庫助成は
ありません。
失業保険について
7月に会社自己都合退職で残日数が90日で今まで3回認定で保険金を3回受け取ったんですが、今現在の残日数が21日の場合、次回認定日までに就職が出来なかったら21日分は貰えるのでしょうか?
よろしくお願いします。
どうしてそんな疑問がでたのでしょうか。
90日だと全部で4回の受給で最後の1回が21日分の受給ですよね。
当然もらえますよ。
職業訓練について教えて下さい。
今月予定通り失業保険の認定を受けられれば、12月17日から90日間の支給が受けられます。
そこで3月3日選考、3月11日入校、7月10日卒業の職業訓練についてお聞きします。
失業保険の支給残日数だけをみると、入校には問題なさそうですが、もし入校できた場合は
さらに4ヶ月間の支給延長が受けられるのでしょうか?
宜しくお願いします。

今回3月末に受講しようと考えているのは「パソコン会計」という民間専門学校委託訓練コースです。
このコースは日商簿記3級、ワード・エクセル2級について訓練を行うというコースです。
実際は離職時に日商簿記の勉強をはじめていて、今年11月に日商簿記3・2級を受験しようと考えています。
そのまま日商簿記1級を受験すべく勉強していますが、この試験が来年6月にしか開催されません。
なので、公認会計士を目指している私にとっては、来年7月10日まで支給給付されるこのコースはとても魅力的です。
来年3月末で支給が終わってしまうと、来年6月まで試験勉強にあてるのは経済的にもほぼ無理です。

もし今年11月か、来年2月に開催される日商簿記2級に合格してしまえば、
「パソコン会計」コースに通う意義が見当たりません。
しいて言うなら、エクセルが使えないため、そのために通う、というところでしょうか。
面接でこのことを言うつもりはありませんが、学習のために支給の延長を受けたいというのは、
雇用保険の支給意義には反していますよね。

何かいいアドバイスはありませんか?
長くなりましたが、宜しくお願いします。
雇用保険は伸びます。ただ、現在、倍率も高く、受かる順番は会社都合、高年齢、高得点。面接はそんなに重視ではない。かなり困ってるような顔で言えばいい。
関連する情報

一覧

ホーム