5月末で旦那が退職(会社都合)します。私は扶養に入っていました。
これから失業保険をもらいながら就活することになります。


旦那と私の国民健康保険と年金の手続きをして、離職票がきたらすぐハローワークに行けばいいと思ってるんですが、他にやらなければいけないことや注意すること・アドバイスなどありましたら教えてください。
いいですね、投稿された通りで正解です。
奥さんは今問題になっている年金を
3号→1号に変更の届けを出します。
国民健康保険、国民年金の手続きには
離職票または退職証明書を持参して現在
無職であることを証明してください。
失業保険受給中で、延長給付を今受けています。

就職先が決まって届けをださないといけないのですが、
ハローワークから就職先にいつから雇用しているかの問い合わせはあるのでしょうか?
ありますよ。

初出勤日の前日まで失業保険がでますので、採用証明書に日付が記載されていない場合確認の為問い合わせます。
離婚して戸籍が別になった息子の扶養に関する質問
8年前に離婚して戸籍は前の旦那さんに残したまま、親権を私が取りずっと一緒に暮らしてきました。
息子は21歳となり、社会人になったので私の扶養からははずれていました。
しかし、会社の事業縮小に伴い12月15日付で退職をして、これからは失業保険をもらうことになり
その間は任意継続で健康保険に加入しますが、次の仕事は6月には社員として働ける約束がとれています。

私の方は2月に再婚が決まっていて、私も3月で退職をして息子と同じような手続きを取る予定です。
(失業給付中は再婚相手の扶養には入れないため)

そこで質問なのですが、息子は失業給付は3ヶ月なので(3月末くらい)その後再就職して保険加入するまで
私の任意継続の扶養に入れることができるのでしょうか?
再婚しても、息子の戸籍は離婚当時のままにする予定です。

健康保険に詳しい方、アドバイスよろしくお願いいたします。
親子なら、戸籍と、健康保険の被扶養者資格とは、何の関係もありません。

ただし、任意継続は2年間やめられません。
保険料滞納でわざと資格喪失になる手はありますが。
失業保険をこれから申請していただく予定ですが、すでに夫の扶養保険に入っています。
一度抜けなきゃならないのでしょうか??
就活はしていますし、子供もいないので一般のフルタイムで働く予定ですが仕事が決定するまで健康保険・年金等とあるので夫の扶養に入りました。
1月末で期間満了のため退職して2月から扶養保険に入っています。2.3月とパートをしていたので失業保険の手続きが今月、4月になってからになりました。(パートしてたことは安定所に申請済みです)

一度抜けて自分で健康保険・年金等を自分で払っていくのと失業保険を受給せず夫の扶養に入り就職活動どちらがいいのでしょうか・・?というよりどちらが正しいのでしょうか??
失業保険、日額3,611円以下なら健康保険の扶養は大丈夫ですが、それを超えて受給するならご自分で国保に加入しなければなりません。
受給期間が終わり、就職が決まるまでは、また健康保険被扶養者になれます。

>一度抜けて自分で健康保険・年金等を自分で払っていくのと失業保険を受給せず夫の扶養に入り就職活動どちらがいいのでしょうか・・?というよりどちらが正しいのでしょうか??

どちらでもいいとおもいますが。
せっかく受給の権利があるのですから、もらったほうがいいのではないでしょうか。
質問お願いします。現在45歳ですが長年の夢の飲食店を子供達の独立にあたり考えてます。
10年勤めた会社を辞め半年ぐらいの準備期間の間失業保険はもらう事は可能なんでしょうか
質問者様の質問内容に対する回答は「失業保険はもらう事ができません」となります。

自営業の場合は準備期間も含め無収入であっても失業保険は出ません。不公平に感じますが雇用保険の趣旨から自営業の準備期間は就職活動と捉えられていないようです。

雇用保険加入期間の条件を満たした状態で失業し、ハローワークで手当を受けるための手続きをした後は、「毎月一定の就職活動」をすることで受給資格が得られます。・・・とあります。

独り言です・・・ハローワークで再就職先を探したが、結局再就職できず。やむなく妻の準備していた飲食店を代わりに経営することとなった・・・
人の考えは目に見えません・・・・開業届の日付に気を付けてください。

補足
ハローワークで再就職先を探したが、結局再就職できず。やむなく自分の努力で開業が可能な飲食店を経営することにした。
準備期間は急いだら比較的短時間でできた。
10年勤めた会社を辞めたのは、飲食店を始めるためではない。・・・重要(労働環境など別の理由、進んで辞めたわけではない)
ではどうでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム