離職票の離職区分について教えてください
派遣として9カ月働いていました。
雇用保険に加入していた期間は9カ月です。
派遣就業条件明示書には更新又は期間延長の可能性は「無」になってますが、もう3回更新してます。
更新1カ月前に派遣の担当さんから「出向先からまた延長依頼がきておりますが、継続でよろしいでしょうか?」と確認があったので「お願いします」と伝えました。
それから後日「出向先から延長キャンセルがありました。」との事です。
数日後、仕事がないと困るので「他に仕事を紹介してください」と伝えると、「紹介できる仕事がありません。こちらは満期終了という形で離職票を発行させていただきます」との事でした。
「それでは生活が困る。雇用保険の加入期間が1年未満なので特定受給資格者でないと、失業保険も貰えない。」と担当に伝えると「大丈夫です。そのような手配になります」との事でした。
しかし発行された離職票をみると「4D」です。
①4Dだと失業保険がもらえるのでしょうか??
②もらえるとしたら3カ月後でしょうか??
③上記で説明した通りの場合本来離職区分は何になるのでしょうか??
④③で回答した離職区分だと失業保険は1~2か月で貰えるでしょうか??
派遣として9カ月働いていました。
雇用保険に加入していた期間は9カ月です。
派遣就業条件明示書には更新又は期間延長の可能性は「無」になってますが、もう3回更新してます。
更新1カ月前に派遣の担当さんから「出向先からまた延長依頼がきておりますが、継続でよろしいでしょうか?」と確認があったので「お願いします」と伝えました。
それから後日「出向先から延長キャンセルがありました。」との事です。
数日後、仕事がないと困るので「他に仕事を紹介してください」と伝えると、「紹介できる仕事がありません。こちらは満期終了という形で離職票を発行させていただきます」との事でした。
「それでは生活が困る。雇用保険の加入期間が1年未満なので特定受給資格者でないと、失業保険も貰えない。」と担当に伝えると「大丈夫です。そのような手配になります」との事でした。
しかし発行された離職票をみると「4D」です。
①4Dだと失業保険がもらえるのでしょうか??
②もらえるとしたら3カ月後でしょうか??
③上記で説明した通りの場合本来離職区分は何になるのでしょうか??
④③で回答した離職区分だと失業保険は1~2か月で貰えるでしょうか??
・〉雇用保険に加入していた期間は9カ月です。
基本手当の受給資格があるかどうかは「被保険者期間」によります。「被保険者期間」は、単純に「加入していた期間」ではありません。
※「加入していていた期間」が12ヶ月/6ヶ月以上であることが大前提ではありますが。
・〉出向先から
「労働者派遣」と「出向」とは、全く違うものです。
・〉特定受給資格者でないと
特定理由離職者でも可です。
そもそもあなたの場合、基本手当を受けるには「特定理由離職者」でないと。
1.「4D」は「正当な理由のない自己都合」です。
基本手当の受給資格を得るには、離職日以前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上必要です。
2.給付制限がつきます。
3.更新の可能性がある契約ではないので、形式的には特定理由離職者にはなりません。
次の派遣先の紹介がなかったことを根拠に、職安に特定理由離職者だと認めてもらえるかどうか、チャレンジして下さい。
基本手当の受給資格があるかどうかは「被保険者期間」によります。「被保険者期間」は、単純に「加入していた期間」ではありません。
※「加入していていた期間」が12ヶ月/6ヶ月以上であることが大前提ではありますが。
・〉出向先から
「労働者派遣」と「出向」とは、全く違うものです。
・〉特定受給資格者でないと
特定理由離職者でも可です。
そもそもあなたの場合、基本手当を受けるには「特定理由離職者」でないと。
1.「4D」は「正当な理由のない自己都合」です。
基本手当の受給資格を得るには、離職日以前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上必要です。
2.給付制限がつきます。
3.更新の可能性がある契約ではないので、形式的には特定理由離職者にはなりません。
次の派遣先の紹介がなかったことを根拠に、職安に特定理由離職者だと認めてもらえるかどうか、チャレンジして下さい。
ニート就職について。
現在無職の20歳です。
4月に介護施設(正社員)を自己都合で退職して、今は失業保険を受けています。
以前の職場で腰痛が酷くなったのと、夜勤が辛くて体調を崩したので家族にも了承を得て暫く無職です。
最近腰痛も良くなってきたので11月には仕事を決めたいと思っています。希望は前からやってみたかったデイサービスに勤めたいと思っています。
そこで質問なのですが、やはり半年以上も無職期間があれば良い印象はありませんよね。どう答えればいいでしょう?正直に療養していたというべきでしょうか?一応家の手伝いは毎日しています。
それと年末になってしまうので、余計採用していただけなくなるでしょうか?就職活動は高校以来なのですごく不安です。
資格は介護初任者研修と高校の時に取ったエクセル、ワード2級を持ってます。
資格を取るときのデイサービス体験で、ここで働けたら楽しいだろうなと思ってどうしてもデイサービスで働きたいんです。
回答よろしくお願いします。
現在無職の20歳です。
4月に介護施設(正社員)を自己都合で退職して、今は失業保険を受けています。
以前の職場で腰痛が酷くなったのと、夜勤が辛くて体調を崩したので家族にも了承を得て暫く無職です。
最近腰痛も良くなってきたので11月には仕事を決めたいと思っています。希望は前からやってみたかったデイサービスに勤めたいと思っています。
そこで質問なのですが、やはり半年以上も無職期間があれば良い印象はありませんよね。どう答えればいいでしょう?正直に療養していたというべきでしょうか?一応家の手伝いは毎日しています。
それと年末になってしまうので、余計採用していただけなくなるでしょうか?就職活動は高校以来なのですごく不安です。
資格は介護初任者研修と高校の時に取ったエクセル、ワード2級を持ってます。
資格を取るときのデイサービス体験で、ここで働けたら楽しいだろうなと思ってどうしてもデイサービスで働きたいんです。
回答よろしくお願いします。
デイサービス管理者経験者として、採用側の率直な考えをお答えします。
腰痛は介護職の職業病みたいなものですが、その若さで腰痛と夜勤で体調を崩して前職を辞めたというのは、大減点ポイントです。施設系ほどではないにしろ、デイサービスでも身体介護はありますからね。
あなたにはそのマイナスポイントを上回るだけのセールスポイントがありますか?採用側は、職場であなたが何をしたいのか、何をしてくれるのか、利用者や事業所にどんな貢献をしてくれるのか、あなたの意気込みと具体的な目標や考えを問います。
そこにマイナスポイントをはるかに上回るプラスポイントがない限り、単にデイサービスで働けたら楽しそう、では話になりませんよ。
腰痛は介護職の職業病みたいなものですが、その若さで腰痛と夜勤で体調を崩して前職を辞めたというのは、大減点ポイントです。施設系ほどではないにしろ、デイサービスでも身体介護はありますからね。
あなたにはそのマイナスポイントを上回るだけのセールスポイントがありますか?採用側は、職場であなたが何をしたいのか、何をしてくれるのか、利用者や事業所にどんな貢献をしてくれるのか、あなたの意気込みと具体的な目標や考えを問います。
そこにマイナスポイントをはるかに上回るプラスポイントがない限り、単にデイサービスで働けたら楽しそう、では話になりませんよ。
派遣社員の抵触日と失業保険についてご質問させて下さい。
現在、約二年間派遣先の会社で働いていたのですが、5月からの抵触日の関係で契約社員にならないかと持ちかけられました。
自分はその話をうけ契約社員になる
ための面接を受けようとしたのですが、応募条件に高卒以上と書かれていました。
お恥ずかしいことに、自分は高卒認定試験を受けてはいますが、進学をしていないので中卒扱いとなり面接を受けることができませんでした。
そのため4月いっぱいで退職することになりました。
退職後は来年引っ越す予定なので、失業手当をもらいながら短期間で働けるような仕事を探そうと思うのですが、この場合自己都合の退職となり受給できるのは三ヶ月後になりますか?
一応派遣先から送られてくる労働者雇入通知書なるものには雇用期間が4月いっぱいになっているので契約満了?にはなっているとおもいます。
現在、約二年間派遣先の会社で働いていたのですが、5月からの抵触日の関係で契約社員にならないかと持ちかけられました。
自分はその話をうけ契約社員になる
ための面接を受けようとしたのですが、応募条件に高卒以上と書かれていました。
お恥ずかしいことに、自分は高卒認定試験を受けてはいますが、進学をしていないので中卒扱いとなり面接を受けることができませんでした。
そのため4月いっぱいで退職することになりました。
退職後は来年引っ越す予定なので、失業手当をもらいながら短期間で働けるような仕事を探そうと思うのですが、この場合自己都合の退職となり受給できるのは三ヶ月後になりますか?
一応派遣先から送られてくる労働者雇入通知書なるものには雇用期間が4月いっぱいになっているので契約満了?にはなっているとおもいます。
あなたは契約社員になりたいという意思があったにも関わらず、経歴上会社の既定に達していなかった、つまり会社都合になります。また、契約が4月一杯であっても実際には派遣契約の場合は「最長3年」なので、2年で契約を打ち切られることはよくありますが、それでも会社都合の退職となります。
ですから失業保険は1週間の待機期間を経過すれば需給出来ます。
※派遣先から郵送される「退職の理由」の欄を再度確認しておきましょう。自己都合になっていないかどうかを確認しておいて下さい。
ですから失業保険は1週間の待機期間を経過すれば需給出来ます。
※派遣先から郵送される「退職の理由」の欄を再度確認しておきましょう。自己都合になっていないかどうかを確認しておいて下さい。
失業保険給付中のアルバイト申請
派遣しながら副業で週1アルバイトをしていたんですが派遣切りになったので失業保険申請してます。
アルバイト申請は働いた日に○をして企業名を記入と伺ったんですが以前からの継続でのバイトは問題ありますか?
おそらくバイト先は給与支払い申請等していないと思います。
でも申請はしたいのでどうしたらいいでしょうか?
派遣しながら副業で週1アルバイトをしていたんですが派遣切りになったので失業保険申請してます。
アルバイト申請は働いた日に○をして企業名を記入と伺ったんですが以前からの継続でのバイトは問題ありますか?
おそらくバイト先は給与支払い申請等していないと思います。
でも申請はしたいのでどうしたらいいでしょうか?
継続して雇用されているのなら「失業」していません。
辞めないと。
※「申請」という言葉の意味を間違えていませんか?
辞めないと。
※「申請」という言葉の意味を間違えていませんか?
失業保険について。
私は今退職を考えています。そのための手続きなどを本を読んで勉強中なのですが、
どの本を見ても「退職後はまずハローワークへ行きましょう」と書いてあります。
私は退職後はアルバイトをしながら専門学校で勉強することを考えているのですが、
このように、すぐに就職をする意志がない場合、失業給付は受けられませんよね?
どの本を見ても、まずハローワークに行くことを勧めていますが、私はハローワークへ行く必要はありますか?
回答よろしくお願いします。
私は今退職を考えています。そのための手続きなどを本を読んで勉強中なのですが、
どの本を見ても「退職後はまずハローワークへ行きましょう」と書いてあります。
私は退職後はアルバイトをしながら専門学校で勉強することを考えているのですが、
このように、すぐに就職をする意志がない場合、失業給付は受けられませんよね?
どの本を見ても、まずハローワークに行くことを勧めていますが、私はハローワークへ行く必要はありますか?
回答よろしくお願いします。
アルバイトが決まっている時点で失業者とはみなされません。
あと学校に通う場合も失業者とはみなされません。
なのでハローワークに行く必要はないですね。
退職されるのであれば一応、今の会社から離職票をもらっておいた方が
いいです。
退職後1年以内でしたら失業保険受給資格はあります。
アルバイトもせず、専門学校にも行かないって結論になった時に
必要になりますので。
あと学校に通う場合も失業者とはみなされません。
なのでハローワークに行く必要はないですね。
退職されるのであれば一応、今の会社から離職票をもらっておいた方が
いいです。
退職後1年以内でしたら失業保険受給資格はあります。
アルバイトもせず、専門学校にも行かないって結論になった時に
必要になりますので。
関連する情報