副業・SOHOに関して
大阪に住む40歳の男です。脳性まひの障害があります。
昨年、8月に体調不良と人間関係で仕事をやめてしまい、現在、失業保険と年金で食べています。
ようやく、回復してぼちぼち仕事探しだしました。
脳性まひでは面接も受け付けてくれないところが多く見られ、むずかしいですね。
そこで、家で仕事ができたらいいなと思って、検索してみたのですが、どこをあたればいいのかわからない状態です。
自分でも何ができるかわかりません。
どこかそういうノウハウを教えてくれるところありませんか?
yanggensuiさん、こんばんわ(⌒-⌒)
よこと申します。


脳性まひの障害とは、大変ですね(;>_<;)
家でも出来る仕事は、アフィリエイトがあります。
図解入りでブログを作ることが出来れば
始めることが出来ます。


ビジネスですので、最初の土台を作るまでが
大変ですが、大きく稼げるようになるのが
魅力的です。


アフィリエイトでしたら、資格も障害も
関係ないですよ(⌒-⌒)


もしよろしければ、アフィリエイトを始めたい方向けに
情報を発信していますので、プロフィールを参照してください。
失業保険給付終了後の健康保険について。

11/25で給付期間が終了し、12/2が最終認定日になります。
現在国民健康保険に加入中ですが、今後は社会保険の扶養に入るつもりです。
手続きの際、国民健康保険の「資格喪失証明書」の他に
必要な書類等はありますか?
(雇用保険の受給が終了したことを証明する書類などが必要?
もしくはそういう書類があるのでしょうか?)

また、国民健康保険を脱退するのは12/3以降ということになるのでしょうか?
2日間の加入で1ヶ月の保険料を支払うのは厳しいです...
国民健康保険の「資格喪失証明書」などありません。
健康保険の被扶養者の認定日に、国民健康保険から脱退するのです(下記の注1)。

基本手当の受給終了の証明が要ります。
受給終了の証明がある受給資格者証の提出を求められるでしょう。


大抵、手当の対象になった最終日の翌日付で被扶養者の認定がされます。
仮に、11月25日に受給を終了し(注2)、26日にさかのぼって被扶養者の認定を受けられたなら、国民健康保険料/税の計算上、11月は国民健康保険の加入月数に数えられません。
認定日が12月1日以降なら、11月も加入月数に入ります。

市町村の国民健康保険料/税は月額ではなく年額です。
「月何円」ではなく「今年度は何円」です。

年度途中での加入・脱退の場合は、その年度における加入月数に応じた額になります。
※仮に加入月数3ヶ月なら、その人にかかる総額は「4月から3月まで加入した場合の額×3/12」になります。


※注1
国民健康保険に加入するのが原則で、健康保険の被保険者や被扶養者は例外の立場です。
退職して健康保険の被保険者から国民健康保険に移るときは、健康保険を脱退した=例外の立場でなくなった日付の証明が要ります。
逆に、国保から健保の被保険者や被扶養者になるときは、原則の立場から例外の立場になるわけですから、例外の立場になった日付の証明をもって国保の脱退手続きをするのです。

※注2
雇用保険の基本手当は、1日ごとに支給されるものです。
1日ごとに、その日が失業していたかしていなかったかを判定し、その日の分の手当がする、という方式です。
現実に毎日判定するわけにはいかないので4週分をまとめて判定しているだけです。

ですから、「連続3ヶ月間支給される」わけではなくて「合計90日間支給される」ものです。
したがって「11/25で給付期間が終了」とは言い切れません。あくまでも見込みでしかありません。
夫の扶養に入れてもらう手続きの順番についてお伺いします。
私が3月いっぱいで自己都合退職しました。その後求職しようと思い、国保と国民年金に入り、失業保険の手続きをしている途中でしたが、求職をやめ、主人の会社の保険に扶養として入れてもらうことにしました。
①主人の会社に申し出て、扶養にしてもらう手続きをする
②ハローワークに行って失業保険の手続きを取り消す
③役所に行って、国保と国民年金の変更(主人の扶養に入るので)をしてもらう
この①②③をどの順序で行えばよいでしょうか?
②ハローワークに行って失業保険の手続きを取り消す
③役所に行って、国保と国民年金の変更(主人の扶養に入るので)をしてもらう
①主人の会社に申し出て、扶養にしてもらう手続きをする
の順だと思います。
失業保険を受給しようか迷っています。
失業保険需給の資格があるのですが、需給しようか迷っています。
いまは夫の扶養に入っていて月に1万円くらい扶養手当をいただいています。
もし失業保険を受けると、その扶養から出なければいけなくなるみたいです。
失業保険を需給して扶養を抜けるか、扶養から抜けないで需給をしないかどっちがお得ですか?
一応働く意思はあります。
働いていた頃は、額面15万前後で、手取りでは13万位でした。働いた年数は3年です。
額面15万円なら、失業給付の日額は2,500円~4,000円の間になると思います。

中をとって3,250円と仮定すると、一ヶ月に97,500円の収入になります。

旦那さんの扶養から外れると、国民健康保険料?円と国民年金保険料15,100円を払い、旦那さんの扶養手当1万円が減る。

でも、手元に残るお金が6~7万くらいはあるんじゃないでしょうか。

雇用保険の基本手当を受取ったほうがお得です。

受給 ○ 需給 ×
関連する情報

一覧

ホーム