無知な質問ですみません。
今失業保険の給付制限中です。
やりたいことを見つけたので
とりあえず前の会社で辞めた時点で扶養に入ったので扶養内で
パートをしようかと思います。
だいた
い年収130万未満で働けばいいと調べました。
パートでも決まればハローワークに今後行くことはないですか?
失業保険一日ももらわずに打ち切ることは可能ですか?
なんだか受給期間扶養を外したりまた入ったりと面倒みたいなので失業保険いらないなぁと思ってしまいます。扶養のままでいることは受給日額が3612円こえてなければいいってこの金額はいつわかるんですか?いろいろとハローワークって面倒だなぁと思いました。失業保険いらないからこのままさっさと扶養内で働きたい!です!どうしたらいいでしょうか?それともちゃんと失業保険もらっといた方がいいんでしょうか?
今失業保険の給付制限中です。
やりたいことを見つけたので
とりあえず前の会社で辞めた時点で扶養に入ったので扶養内で
パートをしようかと思います。
だいた
い年収130万未満で働けばいいと調べました。
パートでも決まればハローワークに今後行くことはないですか?
失業保険一日ももらわずに打ち切ることは可能ですか?
なんだか受給期間扶養を外したりまた入ったりと面倒みたいなので失業保険いらないなぁと思ってしまいます。扶養のままでいることは受給日額が3612円こえてなければいいってこの金額はいつわかるんですか?いろいろとハローワークって面倒だなぁと思いました。失業保険いらないからこのままさっさと扶養内で働きたい!です!どうしたらいいでしょうか?それともちゃんと失業保険もらっといた方がいいんでしょうか?
一般的に言われている失業保険は、正式には求職者給付の基本手当というものです。
求職活動を行い、その求職活動の内容をハローワークで確認してもらい認定を受けることによって、基本手当が支給されます。
基本手当を全く受けないことには何も問題はありませんし、働き始めても手続をする必要はありません。
社会保険(健康保険、厚生年金保険)の場合、扶養に入るには年収が130万円未満(日額3,611円)であることが条件となっています。
また、所得税と社会保険(健康保険、年金)では、扶養に入る条件が異なっています。
所得税は、その年の1月~12月までの合計所得金額が38万円以下(給与収入であれば103万円以下)が条件となります。
求職活動を行い、その求職活動の内容をハローワークで確認してもらい認定を受けることによって、基本手当が支給されます。
基本手当を全く受けないことには何も問題はありませんし、働き始めても手続をする必要はありません。
社会保険(健康保険、厚生年金保険)の場合、扶養に入るには年収が130万円未満(日額3,611円)であることが条件となっています。
また、所得税と社会保険(健康保険、年金)では、扶養に入る条件が異なっています。
所得税は、その年の1月~12月までの合計所得金額が38万円以下(給与収入であれば103万円以下)が条件となります。
失業保険 受給中に妊娠した場合
受給期間は90日、およそ3分の2を受給した辺りで妊娠が発覚しました。その場合何か報告する必要はありますか?
又受給期間の延長を取ることはできますか?(そもそも延長とは?どういうケースの方が取れるのですか)
受給期間は90日、およそ3分の2を受給した辺りで妊娠が発覚しました。その場合何か報告する必要はありますか?
又受給期間の延長を取ることはできますか?(そもそも延長とは?どういうケースの方が取れるのですか)
妊娠の場合、受給期間の延長を申請することができます。
受給期間は4年を限度に延長ができます。
ちなみに受給期間を延長できる主なケースには、妊娠・出産、疾病・負傷などのやむを得ない事情があり、これらの理由により30日以上の期間にわたって働けないことが条件です。
職安の窓口で申請してください。
注意点としては、残りの給付日数自体が増えるわけではありません。妊娠・出産後に働ける状態になった時点から給付を再開できます。
また、妊娠していてもご自分で働ける状態だと思うなら、延長の申請をする必要はありません。
受給期間は4年を限度に延長ができます。
ちなみに受給期間を延長できる主なケースには、妊娠・出産、疾病・負傷などのやむを得ない事情があり、これらの理由により30日以上の期間にわたって働けないことが条件です。
職安の窓口で申請してください。
注意点としては、残りの給付日数自体が増えるわけではありません。妊娠・出産後に働ける状態になった時点から給付を再開できます。
また、妊娠していてもご自分で働ける状態だと思うなら、延長の申請をする必要はありません。
失業保険について質問です。
今日初めて失業保険の認定を受けて、もらえる金額がわかったのですが、4万くらいでした。
受給資格者証には7日とかかれていました。残日数が83日。1日でもらえる金額が5,500円くらいだっと思います。
15万くらいもらえると考えていたのですが、何ででしょうか?
あと、次の認定日が5月16日なのですが、それまでに就職が決まった場合、就職祝金みたいなモノはもらえるのですか?
今日初めて失業保険の認定を受けて、もらえる金額がわかったのですが、4万くらいでした。
受給資格者証には7日とかかれていました。残日数が83日。1日でもらえる金額が5,500円くらいだっと思います。
15万くらいもらえると考えていたのですが、何ででしょうか?
あと、次の認定日が5月16日なのですが、それまでに就職が決まった場合、就職祝金みたいなモノはもらえるのですか?
「雇用保険の基本手当」のことかな?
1日の額が5500円ぐらいで7日分なら4万円くらいで合ってるでしょ?
何を根拠に「15万くらいもらえる」と思っていたんですか? それを書かないと質問になっていませんよ。
あなたは、何月何日からが計算対象になるのかを理解していなかったのでは?
1日の額が5500円ぐらいで7日分なら4万円くらいで合ってるでしょ?
何を根拠に「15万くらいもらえる」と思っていたんですか? それを書かないと質問になっていませんよ。
あなたは、何月何日からが計算対象になるのかを理解していなかったのでは?
自己都合で退職し、失業保険待機中なのですが、
一人暮らしでして3ヶ月無給は生活していくのもキツく、アルバイトをしようと考えています。
ハローワークで質問したりしたのですが、いまいち
理解できず、親切な方教えていただけませんか?
①アルバイトで月に稼ぐ金額がいくらまでなら大丈夫などありますか?
②必ず申告しないとバレてしまいますか?(水商売の体験などに行こうかと考えています)
③アルバイトすることによって、受給額が減ってしまいますか?
無知で申し訳こざいませんが、教えていただきたく、よろしくお願い致します。
一人暮らしでして3ヶ月無給は生活していくのもキツく、アルバイトをしようと考えています。
ハローワークで質問したりしたのですが、いまいち
理解できず、親切な方教えていただけませんか?
①アルバイトで月に稼ぐ金額がいくらまでなら大丈夫などありますか?
②必ず申告しないとバレてしまいますか?(水商売の体験などに行こうかと考えています)
③アルバイトすることによって、受給額が減ってしまいますか?
無知で申し訳こざいませんが、教えていただきたく、よろしくお願い致します。
あなたが失業の認定期間中に、労働により収入を得た場合は、自己の労働により収入を受けることになつた最初の失業認定日に職安に届け出ることになっています。
①いくらまでなら大丈夫か
(収入の1日分-1295円)+基本手当の日額の額が
賃金日額×80%の額より同じか小さいとき基本手当は減額されません。自分の賃金日額、基本手当の日額を確認してください。
②バレル可能性は低いですが、バレタときは不正支給で加算弁済されます。
③最初の①と同じで
(収入の1日分-1295円)>賃金日額×80%のとき
基本手当は支給されません。
例
1日の収入:貴方がバイトに行き1日で10000円の収入の場合
賃金日額:貴方の退職された勤務先での最後の6カ月の給料を18 0で割った額(計算上8000円とする)この賃金日額 は失業認定票に記載されています。
(10000-1295)>8000×80%
8705円>6400円
この場合全額支給されません。
例:全額が支給されるケ-ス
(1日の収入3000円-1295円)+基本手当の日額5000円<
賃金日額10000円×80%
賃金日額×80%が同じか大きい場合は支給されます。
減るケ-スは上の計算で判断してください。
①いくらまでなら大丈夫か
(収入の1日分-1295円)+基本手当の日額の額が
賃金日額×80%の額より同じか小さいとき基本手当は減額されません。自分の賃金日額、基本手当の日額を確認してください。
②バレル可能性は低いですが、バレタときは不正支給で加算弁済されます。
③最初の①と同じで
(収入の1日分-1295円)>賃金日額×80%のとき
基本手当は支給されません。
例
1日の収入:貴方がバイトに行き1日で10000円の収入の場合
賃金日額:貴方の退職された勤務先での最後の6カ月の給料を18 0で割った額(計算上8000円とする)この賃金日額 は失業認定票に記載されています。
(10000-1295)>8000×80%
8705円>6400円
この場合全額支給されません。
例:全額が支給されるケ-ス
(1日の収入3000円-1295円)+基本手当の日額5000円<
賃金日額10000円×80%
賃金日額×80%が同じか大きい場合は支給されます。
減るケ-スは上の計算で判断してください。
失業保険について教えて下さい。
3ヶ月間の措置期間をえて、今日第1回目の失業認定日で4~5日後に給付金を受けとります。(次回の認定日までは働きません。)
そして第2回目の失業認定日で4~5日後に給付金を受け取ろうと思うのですが、振込のあった翌日からアルバイト・派遣等で働き出しても不正受給にはなりませんか?(もちろんハローワークには働く事は申告する前提です。)
失業保険にうとく、こんな簡単な質問ですいません。ややこしい質問ですが、どなたか詳しい方教えていただけないでしょうか?お願いします。
3ヶ月間の措置期間をえて、今日第1回目の失業認定日で4~5日後に給付金を受けとります。(次回の認定日までは働きません。)
そして第2回目の失業認定日で4~5日後に給付金を受け取ろうと思うのですが、振込のあった翌日からアルバイト・派遣等で働き出しても不正受給にはなりませんか?(もちろんハローワークには働く事は申告する前提です。)
失業保険にうとく、こんな簡単な質問ですいません。ややこしい質問ですが、どなたか詳しい方教えていただけないでしょうか?お願いします。
なりません。
今日が認定日、ということは次回の認定日は2月8日だと思います。それを前提にすると、次回の認定日は1月11日(つまり今日)から2月7日(認定日前日)の求職活動実績やアルバイトの有無について確認するものだからです。
したがって、次回認定日後に働いたかどうかは関係ありません(受け取る給付金も1月11日~2月7日の分です)。
同様に考えると、4~5日後に受け取る給付金も給付制限解除後から昨日までの日数分です(受給資格者証の裏面を見ると分かります)。
今日が認定日、ということは次回の認定日は2月8日だと思います。それを前提にすると、次回の認定日は1月11日(つまり今日)から2月7日(認定日前日)の求職活動実績やアルバイトの有無について確認するものだからです。
したがって、次回認定日後に働いたかどうかは関係ありません(受け取る給付金も1月11日~2月7日の分です)。
同様に考えると、4~5日後に受け取る給付金も給付制限解除後から昨日までの日数分です(受給資格者証の裏面を見ると分かります)。
関連する情報