現在私は無職ですが、同棲中の彼氏の扶養に入り、健康保険、年金等、加入できるのでしょうか?
現在彼氏と同棲中で、来年の3月に婚姻届を出す予定です。
今年の4月に私は退職し、彼は公務員として採用され働き始めました。私は国民年金、国民健康保険に加入をしましたが、来年結婚する前に、彼の扶養に入り、健康保険、年金などに加入できるのでしょか?
市役所に確認したほうがいいですか?


失業保険は給付制限があり、7月から10月くらいまでもらうことになっています。
しばらくは短い時間ですが、パートで働く予定をしています。
未届けの妻でしたら健康保険、年金は資格がありますが、雇用保険で失業給付の手続き中ですので扶養家族として認められません。
国民年金は1号被保険者で、保険料を払うことになり、健康保険は共済組合の扶養家族に認定はされませんので国民健康保険に入ります。
また、公務員の妻としての扶養手当も、雇用保険受給が終了するまではもらえません。

ただし、雇用保険が終了すれば給与で扶養手当、健康保険で共済組合の扶養家族、年金は国民年金3号は可能ですが理由は聞かれます。
社会的に認められる合理的な理由がないと、この公務員たたきのご時勢(?)ですから困難でしょう。

なお、市役所は関係ありません。彼が市役所勤務と言う意味でしょうか?
それならば彼が職場で聞いた方が良いと思いますよ。
失業保険の給付額のもととなる過去6ヶ月の給与について教えて下さい。
出産に伴い、来年の1月15日付で会社を退職するのですが、勤めている会社は15日が締め日で1月より産休をとり欠勤状態になる為、12月分の給料は通常の半分程度しかありません。ハローワークに確認したところ、11日以上の給与が発生する出勤もしくは有給等で休みでも給与発生がある場合は、その月も過去6ヶ月の給与額として含まれるとのことでした。
わたしの会社は土日休みで、固定給から欠勤した日数分の給与が差し引かれる仕組みになっています。
ただし、会社が指定した休み(お盆1日、年始1日)は差し引きの対象とはなりません。

そこで質問なのですが、まずハローワークが言っている11日以上とは土日は含まれないのでしょうか?
会社の給与明細には出勤日数の記載があります。

また、会社が指定した休みである年始1日は給与が発生する休み、に該当するのでしょうか?

今のところ、土日・年始の1日を数えず計算し、12月30日より休み(有給ではない)をとろうと考えているのですが、
本当に12月分が算定に含まれないのか不安です。
ご存知の方、どうぞよろしくお願いします。
月給制の労働者の場合は「暦日数」で計算されますので、12月であれば1ヶ月は「31日」となります。因みに11月は「30日」となります。つまり土曜も日曜に「1日」として計算するのです。日給や時給の労働者は、労働した実数が「出勤」した日として判定します。なお10日以内の場合は、その月を計算しません。
産休取得か退職か…
現在、妊娠二ヶ月です。
出産にあたって産休を取得するか、退職をするか悩んでいます。


私の希望は育児に専念するためにも退職をしたいのですが、収入面が不安です。
現在、正社員で勤めている会社はもうすぐ三年目となります。
彼氏は手取りが20万弱で子供が一人いるシングルファザーです。
つまり、結婚後は子供が二人となります。
この状況で専業主婦は厳しいですよね?

金銭面において、退職し失業保険の受給するより、産休・育休を取得し働き続けることのメリットは、何が挙げられますか?
また、退職する場合…退職のベストな時期と受給延長するメリットは何ですか?
すぐに貰っても延長してもかわらないのでは?

無知で申し訳ありませんが、いきなり子供が二人となる生活は全く未知なので…
どれか一つについてでも教えていただけるとありがたいです。
お願いします!
現在育児休業中のものです。

まず乳飲み子を抱えての再就職は、派遣でも難しいです。いざ収入に困り働きたいと思っても、正社員としてはもちろん、契約、派遣でも雇ってはもらえません。
パートなら見つかっても、おそらく保育料とトントン、もしくはマイナスでしょう。

育児休業は通常1歳半(公務員はもっと取れるみたいですね)まで取れますし、1歳になれば保育園に預けたほうが社会性がはやくから身について親も楽です!

金銭面では、社保に加入していれば、産休明けに出産手当金(出産育児一時金の35万とは別に)がもらえます。収入によってかわりますが、私は45万支給があり、助かりました。

また育児休業中は、お給料の3割が、2ヶ月に一度、2ヶ月分まとめて支給され、復職後、半年たつと育児休業期間×2割がまとめてお祝い金として支給されます。
参考までに私の場合、2ヶ月に一度15万の振込みがあり、復職すれば45万ほどお祝い金が入ります。
うちはまだベビー一人ですが、だいぶ楽ですよ!

産休、育休とれなくて涙を飲んでいる方もたくさんいます。
もし取れる環境にあるのなら、ぜひ前向きに検討することをお薦めします。
扶養について教えてください。
妻が1月いっぱいで会社を退職して扶養にいれました。6月に失業保険を受給したので保険の扶養を外しました。7月に就職が決まって働き始めましたが、11月には退職します。
12月以降はまた扶養にいれます。

7月以降も税務上の扶養は外していません。7月から11月収入は130万の月額108500円を超えています。

会社の担当者には聞いたのですが、年収が105万を超えないようであれば問題ないので配偶者控除は受けられると回答されました。

年収は前会社の給料と現会社の給料を合わせて105万未満です。失業保険と退職金は除いています。

本当に7月から11月は扶養を外すべきだったのでないかと思うのですが、会社の担当者が言うように問題ないのでしょうか。

まったく無知だったため、扶養は税務上と保険に分かれていることを知りませんでした。

分かりずらい説明になってしまいましたが、アドバイスのほうよろしくお願いします。
書き直します。
まず、月単位で考えるのは間違いです。年単位で考えるのが正解です。

日本は、給与所得者に関して源泉徴収制度を採用しています。
月給からの天引き制度です。
国にとって、毎月入金があったほうが都合が良いですよね。
サラリーマンにとっても、一度に納税するより、楽ですよね。
計画性の無い方はパーッと使うでしょうから。

月々徴収されている所得税は、アバウトなものです。制度上仕方がないです。
つまり、月々徴収されている所得税は、仮の支払いと考えてください。
それを、年末調整=給与所得者の確定申告、によって、所得税額を確定し、過不足を計算します。
その結果、払いすぎていたら還付されますし、不足していたら追加で支払います。

● 貴方の年末調整において、奥様は「控除対象配偶者」に該当するか?
① 奥様の年間の「合計所得金額」が38万円以下であることが要件です。
② 所得金額 = 収入金額 - 必要経費
③ 奥様の収入が、給与収入だけで、103万円であれば、
④ 給与所得 = 103万 - 65万(給与所得控除額) = 38万円
⑤ 退職所得 = 13万 -160万(退職所得控除額) = 0 (マイナスの場合はゼロ)
⑥ 奥様の年間の合計所得金額は38万円
⑦ ゆえに、控除対象配偶者に該当し、「配偶者控除」の38万円を受けられます。

> 本当に7月から11月は扶養を外すべきだったのでないかと思うのですが
月単位ではなく、年単位の収入で、控除対象配偶者に該当するか否かを考えてください。
無職になる前に高級賃貸マンションを契約したい・・・
-----------------------------------------------------

30代男性。妻と2人で賃貸マンションに住んでおり、子供はいません。
共働きで、生活費は折半しており、それ以外のお金はお互い自由に使っています。

私は会社員としてずっと働いてきましたが、
1年程前から「勤労意欲・就労意欲」が著しく減退しており、
来年3月末をもって会社を退職することになりました。
心療内科にも通っており、しばしば欠勤し、傷病手当金も受給しております。

会社を退職することについて、妻および両方の両親から激しく非難されており、
近々、妻と別居してしばらく1人で静かに暮らしたいと考えております。
当分の間、再就職やアルバイトをするつもりはありません。

退職したら、傷病手当金⇒失業保険だけが収入源になるので、
本来は身の丈にあった生活をしなければならないとは解っているのですが、
私には、「高級感のあるタワー型マンションに住みたい」という
夢があります。

先にも書いた通り、再就職するのはいつになるかも判らないので、
職についており、それなりに年収もある『今』が、
「高級マンションを契約する最後のチャンス」なのです。

ちょうど今、近隣に新築のタワー型マンションの最上階(1LDK)が空いており、
不動産屋さんに部屋を仮おさえしてもらっています。
年収額と家賃を比較して、間違いなく審査は通ると太鼓判を押してもらっています。

しかし、貯蓄にある程度の余裕はあるものの、このマンションに住んだら
今までコツコツ貯めてきた貯金がどんどん減っていくのは明らかで、
やはり夢は諦めて1Kの木造アパートでも借りた方が良いのではないかとも
思い、心が揺れています。

前者の家賃は125,000円程度、後者の家賃は75,000円程度です。

幅広い立場の方々からのご意見、お待ちしております。
一つだけ言っていいですか?退職して社会保険が無くなれば傷病手当ては受給されないのでは?自己都合で退職したら失業保険も三ヶ月出ないし。計画に無理があるようで・・・。家賃払えずに退去なんて事もあるし。



それでは問題無いでしょうね。蓄えがあれば心配ないですし。少しゆっくりされてもよろしいのでは?ないでしょうか。つまらないご意見すみませんでした。
失業保険(雇用保険)について教えて頂きたいのですが 私は自ら退職願いを出した立場となります。
退職日前はずっと基本給が¥135000 なのですがこの場合ですと三ヶ月分でいくら入るという事になるか知りたいのです。それによって厳しければ無理矢理でも新しい職場を見つけなくてはならないもので。宜しくお願い致します(>_<)
雇用保険の基本手当ては離職前6ヶ月の賃金の合計を
180で割って50%から80%をかけたものですから、
基本給だけでは分りません、上記条件でご自分で計算してください、

※賃金の合計が普通一般と比べて、多いほど50%に近いと思ってください
関連する情報

一覧

ホーム