失業保険の支給日は?
訓練校には3/12から通ってますが会社からの離職票が
3/31に届き4/1に離職票を出し待機満了が4/7だと
入金はいつぐらいですか?

ハローワークで日額を出してもらったら
4650でした
初回はいくらですか?
認定日の数日後(私が昨年いただいたときは2~3日後でしたが、最近は1週間位とも聞きます。受給者が多いから?)です。
認定日は人によって違います。
初回の金額は、4,650円×認定日数です。
扶養家族の基準について教えてください。
「1年間の年収が103万以下」とよく聞きますが、これは「1月から12月という単位」で考えるのでしょうか?

お願いします。
私は29歳女性です。今年の1月に結婚しました。
今はまだ夫の扶養家族にはなっていませんが、これから扶養に入ろうと思っています。

そこで「1年間の年収が103万以下」という計算は、これは「1月から12月という単位」で計算すればいいのでしょうか?

今ハローワークで失業給付の手続きをしていて、これから給付予定なのですが、それが済んでから扶養に入ることは可能でしょうか?「1~12月単位での計算」ならば、今年は見送って来年の1月から扶養に入った方が良いですか?

【これまでの流れとして】
2007年1/30入籍
2007年3/25退職(自己都合退社)
2007年4/12~ハローワークにて手続き(7/9まで給付制限期間中)
2007年7/10~失業の状態であれば90日間の失業保険給付

ちなみに2007年1月から退職までの給料の合計は54万円ほどの計算です。
1~12月です。
ちなみに104万円以上稼ぐと所得税が発生し、
131万円以上稼ぐと扶養から外れます。
失業手当や再就職手当について
失業手当や再就職手当やそのほかの知識について教えてください。
今年の一月いっぱいで、勤め先の会社を自己都合で退職し、二月から某スーパーでパートとして勤務しています。
勤務しながら、就職先をさがしているのですが、同じ転職活動を終えた知人から、転職先が決まれば再就職手当がもらえたよと聞きました。ハローワークで話をされたらしく、再就職先の対象にはパートも含むらしいのですが、退職したときに失業の手続きをしたのですが、何かしらの手当を受給できる対象なのでしょうか?もちろん失業保険は働いているのででないのは理解しています。
奨学金や生活費など、なかなか苦しいのでもし受給対象項目があればおしえていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
2月からパートで再就職したのですよね。ならもう再就職手当はもらえませんよ。
再就職してから1か月以内に再就職手当の請求をしないといけないので、支給対象うんぬん前にもうあなたは請求が出来ません。

私も今失業保険受給中で受給資格者のしおりには就職開始後1か月以内の請求が条件になっています。2月1日に働き始めたら2月中に請求しないといけないとゆう事ですよね。
傷病手当うんぬんは素人にはわかりません。職安に連絡して聞いてみてはいかがですか。ここで聞いても間違った回答を受ける可能性があるのですから、専門家に聞くことをおすすめします。
自分を名乗らなくても電話で親切に教えてくれますよ。わたしも雇用保険でわからない事があって確認しましたが、こんなところできかないで電話で専門家=職安に聞きました。
会社によって扶養の条件は違うのでしょうか?
私は結婚が決まったことで、二ヶ月ほど前に前の会社を辞めました。今は無職です。
夫の扶養に入るつもりでしたし、すぐに仕事をしようと思っていたので(扶養の範囲内で)、失業保険は貰っていません。
先日籍を入れました。早速夫の扶養に入ろうと思い、手続きをしてもらおうと思ったのですが、夫の会社から、パートに出るなら扶養には入れないと言われたそうです。
会社によって条件は違うのでしょうか?

さらに、その場合、働きません、と言って扶養に入り、こっそり短時間だけ働くということは可能でしょうか?

教えてください。よろしくお願いします。
「健康保険」の「扶養(被扶養者)」についてのご質問でしょうか。(「扶養」には、所得税上の扶養もあります)

健康保険では被扶養者となる要件を、「保険者」が定めていることがあります。つまり、組合管掌健康保険の場合は「健康保険組合」の規定に基づき認定基準が定められております。事業所ごとというより保険者ごとということになります。
私は、1月に会社が倒産になり、失業保険を貰いながら就職活動をしています。なかなか次の仕事も決まらず職業相談をした所、ハローワークの方に職業訓練校を薦められました。前から医療事務に興味をあったので職業訓
練校を受けようか迷っています。ですが、来週で失業給付期間が終わってしまいますが、会社都合での失業でしたので後60日間給付期間が延長することが出来るかも知れないと案内されました。次回の訓練校に応募しようと思っているんですが、もし訓練校に合格した場合、延長した60日間の失業手当てはいただけなくなるんでしょうか??
一般の方(失業手当てを貰ってない人)が職業訓練校を受講した場合、受講代はだいたいいくら位かかるんでしょうか??
詳しい方教えて下さい。宜しくお願いします。
残りの給付期間は給付されます。
訓練開始日に、給付期間が1日でも残っていると、失業給付と同額の訓練手当が、訓練期間中に受給出来る可能性もわずかですがあります。
ハローワークに確認してみてください。

一般の訓練生も教材や作業服などは有料ですが、受講料は必要ありません。
2月よりフルタイムパート(7h×週5日)にでました。厚生年金にも加入し保険証も発行されましたが、自己都合により3月半ばに退職しました。
(勤務したのはひとつき半くらいです。)

上記フルタイムパートで働く前に、失業保険を受給してましたので、失業保険を受給することはできないと思うのですが、離職票はハローワークに提出するものなのでしょうか?
主人(会社員)の扶養に入るのに、雇用保険受給資格者証が必要なようなのですが、受給資格に満たなくても発行してもらえるものでしょうか?
わかりにくい文章ですみませんがよろしくお願いします。
はじめまして。
離職票はハローワークに?という質問ですが、再就職を考えていらっしゃるなら離職票はハローワークに提示したのち
面室を受け採用された会社へ提出という形になります。
雇用保険受給資格者証については1度でも保険料を払っていれば、理由をつたえれば発行してもらえます。
ハローワーク相談窓口か社会保険庁各支所の相談窓口で相談すると、親切に教えてくれますよ。
関連する情報

一覧

ホーム