派遣で週5日の8時間労働で働いています。1年更新ですが次の更新のとき仕事量が減っているのもあり週3日になるかもしれないと言われました。この場合当初の仕事量が減って収入自体4割少なくなれば生活できません
他に私の望んでいる条件の仕事が紹介してもらえなかった場合、会社都合と同じ条件の失業保険を受給できるのでしょうか?詳しい方教えてください
他に私の望んでいる条件の仕事が紹介してもらえなかった場合、会社都合と同じ条件の失業保険を受給できるのでしょうか?詳しい方教えてください
>派遣で週5日の8時間労働で働いています。1年更新ですが次の更新のとき仕事量が減っているのもあり週3日になるかもしれないと言われました。この場合当初の仕事量が減って収入自体4割少なくなれば生活できません
>他に私の望んでいる条件の仕事が紹介してもらえなかった場合、会社都合と同じ条件の失業保険を受給できるのでしょうか?詳しい方教えてください
これは可能ですね。
賃金が4割減るという理由での退職は特定受給資格者となりますし、これを断って他の仕事を探してなかったとしたら特定理由受給者と見なすことができます。
最終的にはハローワークの判断ですが、たぶん自己都合扱いとはならないでしょう。
ただ、派遣の場合は1ヶ月間は派遣元が次の仕事先を探すつもりならば待機していないといけません。
その点は注意が必要です。
>他に私の望んでいる条件の仕事が紹介してもらえなかった場合、会社都合と同じ条件の失業保険を受給できるのでしょうか?詳しい方教えてください
これは可能ですね。
賃金が4割減るという理由での退職は特定受給資格者となりますし、これを断って他の仕事を探してなかったとしたら特定理由受給者と見なすことができます。
最終的にはハローワークの判断ですが、たぶん自己都合扱いとはならないでしょう。
ただ、派遣の場合は1ヶ月間は派遣元が次の仕事先を探すつもりならば待機していないといけません。
その点は注意が必要です。
出産後の失業保険受給について教えて下さい。
今月2日に出産した者です。出産前に、一ヶ月分だけ失業保険を受給し、残りの二ヶ月分は延長手続きを行い、
産後8週を経過した後就職活動を行ってからと説明を受けました。
産後は、子供を両親に預けられる環境が整った為、すぐにでも就職活動を行いたいと思っていますが、就職活動を産後8週前に行っても、これは認められないのでしょうか?
やはり産後8週後、規定の回数の就職活動をしてからの受給になるのでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、お分かりになる方宜しくお願いします。
今月2日に出産した者です。出産前に、一ヶ月分だけ失業保険を受給し、残りの二ヶ月分は延長手続きを行い、
産後8週を経過した後就職活動を行ってからと説明を受けました。
産後は、子供を両親に預けられる環境が整った為、すぐにでも就職活動を行いたいと思っていますが、就職活動を産後8週前に行っても、これは認められないのでしょうか?
やはり産後8週後、規定の回数の就職活動をしてからの受給になるのでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、お分かりになる方宜しくお願いします。
産後8週間は法的にも、「働かせてはいけない期間」にあたりますよね(医師の許可があれば7週目以降は軽労働は可)。
なので、就職しても働けない期間です。失業給付は働けるのに就職がきまらない人が対象ですから、働けない期間は当然対象外になります。
というわけで9週以降にしましょう。
9週目から給付期間の再開ってことですね
という説明でご理解いただけましたでしょうか(^^;
なので、就職しても働けない期間です。失業給付は働けるのに就職がきまらない人が対象ですから、働けない期間は当然対象外になります。
というわけで9週以降にしましょう。
9週目から給付期間の再開ってことですね
という説明でご理解いただけましたでしょうか(^^;
ピンキリのキリ勤務医師です。雇用契約が7月で切れるので、そのまま退職して失業保険を申請してみたいと思います。
可能でしょうか。 失業中のアルバイト、年金や健保のことも教えてください。
可能でしょうか。 失業中のアルバイト、年金や健保のことも教えてください。
医師でも雇用保険の受給は可能です。
しかしながら、売り手市場である医師が、本当に就労の意思をもって就職活動したのかが問題にされるでしょう。
3か月の待機期間を考えたら、細かいこと考えず、普通に働いたほうがマシですよ。
しかしながら、売り手市場である医師が、本当に就労の意思をもって就職活動したのかが問題にされるでしょう。
3か月の待機期間を考えたら、細かいこと考えず、普通に働いたほうがマシですよ。
失業保険について教えて下さい。
12月中旬に11年8ヶ月勤めた会社を退職しました。離職票はすぐもらえないので、
貰う前に(失業保険の手続き前に)3社ハローワークで紹介され1社面接受かったのですが、不安もあり、考えた結果入社辞退してしまいました。離職票も届いたので、これから失業保険の手続きと再び転職活動をやるのですが…
①ハローワークで紹介され面接受かったのに辞退してしまったのは何か悪い影響ありますか?(ハローワークには一度行ったきり行ってません。)
②失業保険貰うには面接とか受けてる姿勢を見せなきゃいけないと聞きましたが、失業保険手続き前に受けたのは入りますか?
③失業保険受給はハローワーク以外にネットなどで仕事探しして転職しても受給できますか?
どなたか教えて下さい。よろしくお願いします!
12月中旬に11年8ヶ月勤めた会社を退職しました。離職票はすぐもらえないので、
貰う前に(失業保険の手続き前に)3社ハローワークで紹介され1社面接受かったのですが、不安もあり、考えた結果入社辞退してしまいました。離職票も届いたので、これから失業保険の手続きと再び転職活動をやるのですが…
①ハローワークで紹介され面接受かったのに辞退してしまったのは何か悪い影響ありますか?(ハローワークには一度行ったきり行ってません。)
②失業保険貰うには面接とか受けてる姿勢を見せなきゃいけないと聞きましたが、失業保険手続き前に受けたのは入りますか?
③失業保険受給はハローワーク以外にネットなどで仕事探しして転職しても受給できますか?
どなたか教えて下さい。よろしくお願いします!
>3 早期就職手当はハローワークの求人で就職した場合のみです。失業手当は2の通りです
待機期間後一ヶ月間は、ハロワもしくは厚生労働大臣が許可した
職業紹介事業者の紹介により職業就いた場合のみに限定されますが、
以後は、任意に見つけ就業した場合でも大丈夫です。
② 待機期間を終え失業と認定された後の活動が求職活動と見なされます。
よって、含まれません。
③ 任意で探したものでも、立派に求職活動になります。但し、ネットを探した等
だけでは駄目で、応募した、面接した等、証拠の残る形で活動することが要件に
なります。
待機期間後一ヶ月間は、ハロワもしくは厚生労働大臣が許可した
職業紹介事業者の紹介により職業就いた場合のみに限定されますが、
以後は、任意に見つけ就業した場合でも大丈夫です。
② 待機期間を終え失業と認定された後の活動が求職活動と見なされます。
よって、含まれません。
③ 任意で探したものでも、立派に求職活動になります。但し、ネットを探した等
だけでは駄目で、応募した、面接した等、証拠の残る形で活動することが要件に
なります。
関連する情報