人生の分岐点:結婚か仕事か
病院で臨床検査技師をしています。女です。大学を卒業し、就職して3年が経とうとしています。

先日、大学の先生から連絡があり「大学の助手にこないか?」と誘いを受けました。以前に元々は教職に就きたかった事を話したことがあり、先生曰く「実務経験もあるし、大学教育に興味があるならば・・・」との事でした。

詳しく話しを聞いてみると、助手は最低限「修士課程修了」が必須であり、院へ行く必要があるそうです。その後「助教(以前は講師と言われていたもの?)」になるには、博士までとらなきゃみたいなのですが・・・

大学時代は奨学金を借りたりしてお金がなく、すぐに働かなければならなかった状況だったので、本当は院に行きたかったのを諦めた感じでした。

先生は院に『社会人枠』があるから、病院で働きながら先生のいる院に入学できる方法がベストかな、と提案してくださいました。

今は実家暮らしで、実家にいくらか入れていますが、院へ行くとなると他県なので一人暮らしになります。

正直、お金が心配です。今現在の給料が手取りで16万。クリニックみたいな病院なので、残業がほとんどありません。なので、基本給分・・・って感じです。

全然貯金もできていない状況です。奨学金、保険、実家への仕送り等々で、ほとんど手元に残りません。実家は母子家庭で、母はパートで何とか食いつないでいる状態で、少しでもお金を入れてあげたいのです。

次の就職先の病院にもよりますが、院へ行くのに休む日があるので、きちんともらえるかどうか…。

そう考えると、助手になれたとしても、給料はさほど変わらない(大学にもよるらしいですが)ので、厳しいかな・・・と迷っています。

それから、将来、博士もとり、順調に助教、准教授、教授になれるという安定性もありません。

もうひとつの悩みは、1年半年くらい付き合っている彼が結婚を考えているそうで、私が院へ行ったら離れ離れになってしまうので、正直困惑しているのそうです。

一緒に来る?と聞いたのですが、イマイチな反応。ちなみに彼も医療従事者です。

結婚するとなれば、私は今の病院は辞めたいので、次の就職先が決まるまで彼の収入だけで食いつないでいくのですが、彼の給料は25万で、一人暮らしです。私は最低限、奨学金と実家への仕送りはするので、彼の収入からそれをひかければなりません。失業保険があったとしても経済的に厳しいです。

仕事か?結婚か?迷っています。
>大学の先生から連絡があり「大学の助手にこないか?」と誘いを受けました。
連絡がなくても大学の助手になりたいと思っていましたか?チャレンジしますか?
連絡がなければ心が動かないのであれば、その誘いにあまり期待を持たないことです。
そもそも助手になるために大学院行かないといけないのですよね。ということは、普通助手が欲しければ院卒を探せばいいですよね。
もしご質問者と同様の立場なら、なぜ院卒を探さないのか?ということを詳しく突っ込むと思います。
大学の世界はまったく知りませんが、院卒が来ない理由が本当はどこかにあると推測します。
本当に助手が欲しいのか?それとも将来に希望を持たせて大学院生の募集をしているだけなのか?
マクロ的に見ると大学経営はどこも大変ですから…
2年間正社員として勤めた会社を辞めようと思っています。去年の11月からうつ状態になり、休職していました。傷病手当をもらい生活しています。今後の流れについて質問です。
去年の11月に医師から「6ヶ月の休業が必要」と診断書をもらい、提出しました。それから、6ヶ月休業をしています。保険関係は会社の事務から月末になると請求が来て、指定の口座に振り込んでいます。また、休業してからは傷病手当を申請し、受給しています。診断書に書いてもらった期日がもうすぐ切れてしまうのと、まだまだ復帰するとこまで治っておらず、また職場の人間関係のせいでこのような病気になってしまってので復帰する気も起きないので退職したいと思います。
ここからが質問なのですが、今後の手続きはどのようにしたら良いのかが調べてもいまいちわからないのです。とりあえず、今月の14日に辞める意思を会社に伝えに行こうと思っています。この場合、書くのは退職願で良いのでしょうか?それとも、退職届なのでしょうか?また、日付はどのようにしたら良いのでしょうか。できれば、早めが良いのですが・・・。今月末にしてしまうと、保険料が今までと同じでとても高くなるみたいです。ちなみに、今までの保険料(厚生年金等も含めて)は月々4万4千円くらいです。しかし、早めに退職してしまえば保険料(あくまで保険料だけですが。)はこの半分で済むと聞きました。詳しくはどうなんでしょうか?また、今後は今の健康保険を任意継続して傷病手当を継続受給するつもりです。失業保険は受け取らずになんとか、次の職場を探したいと思っています。いざ退職した時、どこでどのような手続きをとれば良いのか無知でわかりません。どうか教えてください。
最後に、次の職場が決まった時にはうつ状態と言うことは隠して新しいスタートを切りたいと思っているのですが、保険の切り替えや様々な手続きの際にバレてしまうことはあるのでしょうか?
長々となってしまいましたが、どうかご協力お願いいたします。
私は、休職歴(うつ病で2回、 C型肝炎で2回、椎間板腰ヘルニアで1回)の計5回あります。
正職員なら病気なら最大1年半の傷病手当てがもらえます。
会社を自己都合で辞める必要はありません。
主治医の先生に診断書の追加発行をしてもって下さい。
社内規定で解雇予告通知がくるまでは、ほっときましょう。


*鬱病では1年位の休職はだらです。
今は何もかも忘れ、治療に専念してください。
失業保険について。

12月19日付で最後の認定日になります。

最後の認定日前日に採用された場合、採用証明書がないと失業手当ては貰えないのでしょうか?

因みにアルバイトです。
過去のお尋ねで「採用された日までではなく、実際の就業初日の前日までがお手当の対象」だと回答があったとおりです。

就業初日が認定日よりも前にある場合、採用証明書を携え任意の日にハローワークで失業認定を繰り上げ行うことができます。この場合に限り事前予約等は必要なく、時間のとれる任意の日時でいいわけです。

一方就業初日が認定日後にある場合、採用証明書がなくても残り期間すべてについてお手当をいただくことはできます。その場合の採用証明書は、失業給付を正しく受け取るうえでは趣旨から逸れますので提出の必要はなく、質問者さんの個人データは、今度の就業先で新たな雇用保険に加入し直すことで書き換えられるから大丈夫なのです・・・

※いくらなんでも、採用当日から「働いていきなさい」ということにはならないでしょうし、仮にそうであっても上記の失業給付の絡みから、2~3日の猶予はいただくようにしてください
介護による給付金などについて
祖母の介護のため、母が20年以上、正社員として勤めていた会社を来月末で辞めます。
母は独り身の為、仕事を辞め、収入がなくなることで不安でたまらないようです。


介護保険も支払っていたのですが、失業保険や介護による給付金など、具体的にどのような給付で、いくら位受けられるのか、

支援認定はまだなのですが、たぶん要介護3か4だと思います。



お願いします。
どれぐらいのお給料をもらっていたのか分からないので
具体的な金額はわかりませんが、

失業保険で半年間、基本級の6割の給付のみ

介護保険では現金による給付はありません。
要介護3でおよそ27万円分のサービスが受けられる。
(全部使った場合2万7千円自己負担を支払う必要あり。)
要介護4なら30万円分で3万円の自己負担。

悪いことは言いません。介護のために仕事を辞めるのはやめましょう。
収入は確保しておかなければ生活自体が成り立たなくなります。
介護は、介護保険のサービスに任せて働いた方がいいかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム