失業保険についてです。派遣社員で働いて、派遣期間は12月12日までとなっています。派遣先は1月末までの更新を言われていますが、
先日通勤途中で交通事故にあい頭痛と吐き気で通勤と仕事が少し困難になり12日の派遣期間で終了しようと思っています。今は回復し普通に働けますが更新はしない予定です。離職表について派遣会社に問合せたところ、12日の期間満了でも離職理由が職務に耐えられない体調不良、けが等があった為になります。と言われました。この離職理由だと、3ヶ月待たなくてはいけませんか?
先日通勤途中で交通事故にあい頭痛と吐き気で通勤と仕事が少し困難になり12日の派遣期間で終了しようと思っています。今は回復し普通に働けますが更新はしない予定です。離職表について派遣会社に問合せたところ、12日の期間満了でも離職理由が職務に耐えられない体調不良、けが等があった為になります。と言われました。この離職理由だと、3ヶ月待たなくてはいけませんか?
>離職理由が職務に耐えられない体調不良、けが等があった為になります。と言われました。
この離職理由だと、3ヶ月待たなくてはいけませんか?
「特定理由離職者」に該当し、給付制限はなしです。
ただ、業務に耐えられないケガとなった場合、
ケガをして仕事ができないと判断されれば
失業給付自体受けることができなくなりますので、
注意してください。
もっとも、通勤途中の事故であれば、もちろん「労災」の申請はしているのですよね?
この離職理由だと、3ヶ月待たなくてはいけませんか?
「特定理由離職者」に該当し、給付制限はなしです。
ただ、業務に耐えられないケガとなった場合、
ケガをして仕事ができないと判断されれば
失業給付自体受けることができなくなりますので、
注意してください。
もっとも、通勤途中の事故であれば、もちろん「労災」の申請はしているのですよね?
一度辞めて失業保険を貰い復職。また同じ派遣元、派遣先を辞める予定です。この場合失業保険は貰えるのでしょうか。
一度派遣で1年半勤務しました。その後諸事情で辞めてから1年後、
派遣先から戻ってきてほしいとのお話を受け、再度同じ派遣元、派遣先で勤務しております。
この場合また辞めたあとは、失業保険貰えるのでしょうか。
また今回辞める理由は、契約書にも記載されていますが、「●月●日に派遣法に抵触する」とあります。
これは、私の仕事を3年間派遣社員にやらせることが派遣業法に触れるらしいです。
そのあと契約社員になってほしいと話が近々あるかもしれませんが、
子供が小さいので契約社員にはなれませんので、残念ながら契約満了で辞める予定ですが、
待機期間なしで貰えるものなのでしょうか。
一度派遣で1年半勤務しました。その後諸事情で辞めてから1年後、
派遣先から戻ってきてほしいとのお話を受け、再度同じ派遣元、派遣先で勤務しております。
この場合また辞めたあとは、失業保険貰えるのでしょうか。
また今回辞める理由は、契約書にも記載されていますが、「●月●日に派遣法に抵触する」とあります。
これは、私の仕事を3年間派遣社員にやらせることが派遣業法に触れるらしいです。
そのあと契約社員になってほしいと話が近々あるかもしれませんが、
子供が小さいので契約社員にはなれませんので、残念ながら契約満了で辞める予定ですが、
待機期間なしで貰えるものなのでしょうか。
お答えします
雇用保険加入期間が半年間以上(再度入社してから)でしたら、期間満了で退職すれば特定受給者(待機期間無しの事ね)扱いとなります。
派遣先企業からの契約社員の話しを断っても問題はありません。
雇用保険加入期間が半年間以上(再度入社してから)でしたら、期間満了で退職すれば特定受給者(待機期間無しの事ね)扱いとなります。
派遣先企業からの契約社員の話しを断っても問題はありません。
失業保険の給付金を受け取っています。給付日数を3分の1程残したあたりで、15日間くらい派遣の仕事をしようと思っています。
質問1)この期間は派遣会社の保険に加入できるのでしょうか。
質問2)ハローワークからの給付金はどのような扱いになるのでしょうか。
無知で申し訳ありません。お答え願える方よろしくお願いします。
質問1)この期間は派遣会社の保険に加入できるのでしょうか。
質問2)ハローワークからの給付金はどのような扱いになるのでしょうか。
無知で申し訳ありません。お答え願える方よろしくお願いします。
基本手当日額と1日分のアルバイト代を足したものが
賃金日額の100分の80を超えなければ
その日については
基本手当ては全額支給されます
賃金日額の100分の80を超えなければ
その日については
基本手当ては全額支給されます
関連する情報