質問です。
2月末~失業保険を受け始めた為、主人の社会保険から抜けさせられました。扶養の資格衰失通知がきたのは3月24日で、削除されたのは2月末の日付けでした。この約一ヶ月間(2/末~3/24)何も知らなかった私は、社会保険で病院に3度かかってしまいました。
そして3月29日に引越しがあり、3月31日に引越し先で国民保険に加入しました。
引っ越してくる前の国民保険の窓口に問い合わせたところ、”通知がきているのに、すぐに国民保険に加入しなかったのだから実費です”
と言われましたが、通知がきたのは引越し直前の通院完了後です。
この場合やはり実費になるのでしょうか??
2月末~失業保険を受け始めた為、主人の社会保険から抜けさせられました。扶養の資格衰失通知がきたのは3月24日で、削除されたのは2月末の日付けでした。この約一ヶ月間(2/末~3/24)何も知らなかった私は、社会保険で病院に3度かかってしまいました。
そして3月29日に引越しがあり、3月31日に引越し先で国民保険に加入しました。
引っ越してくる前の国民保険の窓口に問い合わせたところ、”通知がきているのに、すぐに国民保険に加入しなかったのだから実費です”
と言われましたが、通知がきたのは引越し直前の通院完了後です。
この場合やはり実費になるのでしょうか??
国保の場合、資格取得年月日が3月1日になるはずですが、今の保険証を確認してください。もし、3月1日だったら、病院に今の保険証を提出して保険が変ったと申し出てください。
保険料は3月分から払っているのでしょう?
保険にしろ、実費にしろ、病院に迷惑かけないようにして下さい。
保険料は3月分から払っているのでしょう?
保険にしろ、実費にしろ、病院に迷惑かけないようにして下さい。
雇用保険被保険者証の番号って、会社辞めてすぐに就職した場合、ずっと同じ番号?
またしばらく退職後期間があったり
失業保険などを受給した場合番号って新規になるのでしょうか?
昔は自己都合退職は半年、今は1年(契約切れなら半年)
で失業保険受給資格があると思うのですが
もし、しばらく離職(連続して2年)もしくは失業保険需給後
雇用保険があるところで半年働き辞め
数ヶ月おいて保険があるところで半年同じ番号で働けば
失業保険受給資格は得られるのでしょうか?
もし2番目の会社で前の被保険証を提示しないと
半年かけたのは無効?または数年空くと無効になるのでしょうか
またしばらく退職後期間があったり
失業保険などを受給した場合番号って新規になるのでしょうか?
昔は自己都合退職は半年、今は1年(契約切れなら半年)
で失業保険受給資格があると思うのですが
もし、しばらく離職(連続して2年)もしくは失業保険需給後
雇用保険があるところで半年働き辞め
数ヶ月おいて保険があるところで半年同じ番号で働けば
失業保険受給資格は得られるのでしょうか?
もし2番目の会社で前の被保険証を提示しないと
半年かけたのは無効?または数年空くと無効になるのでしょうか
雇用保険は、基本的には、ずっと同じ番号です。
それと、受給資格の有無とは別問題だと思ってください。
失業給付を受給するかどうか、
また、何年ブランクがあったかどうかに関係なく、
ずっと同じ番号を使うのが原則です。
本人が雇用保険者証を紛失するなどして
番号がわからなくなった場合のみ、
やむなく新規の番号を使いますが、
ハローワークからは「新しい番号に余裕がないので、
なるべく既存の番号を使ってください」と指導されてます。
>もし2番目の会社で前の被保険証を提示しないと
>半年かけたのは無効?または数年空くと無効になるのでしょうか
雇用保険は、ブランク1年以内なら前職と通算できます。
転職先で被保険者証を提示しなくても、
前職の会社名と氏名生年月日を照合して、
雇用保険番号を継続することは可能です。
しかし、本人がきちんと前職の社名を書かずに
(社会人なのに・・・と思うかもしれませんが、実際、
よくあります)番号が確認できないと、
新しい番号になります。
この場合、当然、受給資格もゼロからになります。
ただ、あとで前の番号と統合することは可能ですから、
無効にはならないでしょう。
過去の加入期間がリセットされるのは、
ブランクが1年を超えたときと、
失業給付などを受けたときです。
それと、受給資格の有無とは別問題だと思ってください。
失業給付を受給するかどうか、
また、何年ブランクがあったかどうかに関係なく、
ずっと同じ番号を使うのが原則です。
本人が雇用保険者証を紛失するなどして
番号がわからなくなった場合のみ、
やむなく新規の番号を使いますが、
ハローワークからは「新しい番号に余裕がないので、
なるべく既存の番号を使ってください」と指導されてます。
>もし2番目の会社で前の被保険証を提示しないと
>半年かけたのは無効?または数年空くと無効になるのでしょうか
雇用保険は、ブランク1年以内なら前職と通算できます。
転職先で被保険者証を提示しなくても、
前職の会社名と氏名生年月日を照合して、
雇用保険番号を継続することは可能です。
しかし、本人がきちんと前職の社名を書かずに
(社会人なのに・・・と思うかもしれませんが、実際、
よくあります)番号が確認できないと、
新しい番号になります。
この場合、当然、受給資格もゼロからになります。
ただ、あとで前の番号と統合することは可能ですから、
無効にはならないでしょう。
過去の加入期間がリセットされるのは、
ブランクが1年を超えたときと、
失業給付などを受けたときです。
去年12月に自己都合で退職しました。
保険等の切り替え手続きをしたいのですがどれが1番良いのか教えてください。
任意継続
主人の扶養に入る
国民年金保険に加入
また、扶養に入って失業保険を受給することはできますか
ちなみに12月分までは傷病手当金を受給するつもりなので、
2月に12月分の受け取りをすることになると思います。
体調がよくなり次第再就職をしたいと考えており、できれば3月か4月くらいから働きたいと考えているのですがこの場合どうするのがベストなのか知識がなくわかりません。
アドバイスよろしくお願いします。
保険等の切り替え手続きをしたいのですがどれが1番良いのか教えてください。
任意継続
主人の扶養に入る
国民年金保険に加入
また、扶養に入って失業保険を受給することはできますか
ちなみに12月分までは傷病手当金を受給するつもりなので、
2月に12月分の受け取りをすることになると思います。
体調がよくなり次第再就職をしたいと考えており、できれば3月か4月くらいから働きたいと考えているのですがこの場合どうするのがベストなのか知識がなくわかりません。
アドバイスよろしくお願いします。
どれが良いかではなく、どれになるかという選択肢になります。
金額によりますが、傷病手当を受給している間、また失業手当を受給している間(いつ受け取ったかではなく、受給対象日です)は扶養になれない場合が多いです。
扶養の規定はご主人の会社の所属する保険組合によって規定が異なりますので、ご主人の会社でまず条件や必要書類を確認してもらってください。
そのうえで、国保か任意継続となります。国保料については今なら一昨年の所得に対してかかりますのでお住まいの自治体で保険料を確認してください。継続は現在所属する保険組合で確認してください(おそらく現在支払っている分の倍)。そのうえで安い方を選ぶなりしたらいいでしょう。
金額によりますが、傷病手当を受給している間、また失業手当を受給している間(いつ受け取ったかではなく、受給対象日です)は扶養になれない場合が多いです。
扶養の規定はご主人の会社の所属する保険組合によって規定が異なりますので、ご主人の会社でまず条件や必要書類を確認してもらってください。
そのうえで、国保か任意継続となります。国保料については今なら一昨年の所得に対してかかりますのでお住まいの自治体で保険料を確認してください。継続は現在所属する保険組合で確認してください(おそらく現在支払っている分の倍)。そのうえで安い方を選ぶなりしたらいいでしょう。
私が失業保険給付中に、主人が国保から社会保険に変更になったので扶養手続きをしました。給付中は、社会保険の扶養家族にはなれないって本当ですか?知らずに手続きした場合はどうなるのでしょうか。
今年3月、自己都合退職しました。主人は自営業(国保)でしたので、私もすぐ、国民健康保険と国民年金の加入手続きしました。雇用保険の手続きも済ませ、給付期限中に職業訓練校(5月中旬~9月中旬)に通い、120日分給付を受けました(日額3,642円)。
その間に、6月に主人が自営業を辞め、すぐに運送会社に就職しました。主人は、社会保険になりましたので、そのまま私を扶養に届けたそうです。
そのため、私は、3月~5月は国民健康保険・年金を払い、6月からはずっと、主人の社保扶養になっています。
私が、失業保険受給中であった6~9月は、社会保険の扶養にはなれなかったのでしょうか。
知らずに手続きしたのですが、どうなるのでしょうか。
今年3月、自己都合退職しました。主人は自営業(国保)でしたので、私もすぐ、国民健康保険と国民年金の加入手続きしました。雇用保険の手続きも済ませ、給付期限中に職業訓練校(5月中旬~9月中旬)に通い、120日分給付を受けました(日額3,642円)。
その間に、6月に主人が自営業を辞め、すぐに運送会社に就職しました。主人は、社会保険になりましたので、そのまま私を扶養に届けたそうです。
そのため、私は、3月~5月は国民健康保険・年金を払い、6月からはずっと、主人の社保扶養になっています。
私が、失業保険受給中であった6~9月は、社会保険の扶養にはなれなかったのでしょうか。
知らずに手続きしたのですが、どうなるのでしょうか。
組合しだいです。
私の同窓生は、「知らなかったなら、仕方ない」で済んだそうです。
でも、遡って資格を取り消されることもあります。
正直に申告して、組合の指示に従うことをお勧めします。
以下、遡って取り消された場合の対応です。
収入超過で扶養認定を取り消されると、
いわゆる「嘘がばれて信用をなくす」状態でしばらくは
扶養に入れないこともありますが、
まずは、失業給付受給終了翌日から扶養に入るように交渉します。
そして、6月から~8月は国年と国保を払ってください。
失業給付受給中に保険証を使っているなら、
健康保険組合から不正使用として請求が来るので、
それも払います。
そして、その分を国保から取り戻します。
私の同窓生は、「知らなかったなら、仕方ない」で済んだそうです。
でも、遡って資格を取り消されることもあります。
正直に申告して、組合の指示に従うことをお勧めします。
以下、遡って取り消された場合の対応です。
収入超過で扶養認定を取り消されると、
いわゆる「嘘がばれて信用をなくす」状態でしばらくは
扶養に入れないこともありますが、
まずは、失業給付受給終了翌日から扶養に入るように交渉します。
そして、6月から~8月は国年と国保を払ってください。
失業給付受給中に保険証を使っているなら、
健康保険組合から不正使用として請求が来るので、
それも払います。
そして、その分を国保から取り戻します。
関連する情報