失業保険についてお聞きします。
サラリーマンとして働きながら株取り引きをしている兼業トレーダーです。
失業した後、株で収入がある者でも失業保険は受け取れるのでしょうか。
株での収入は年間で見れば 給料での年収を上回るものなのですが、
毎月安定して得られるものではないので 失業保険もできれば受け取りたいと考えています。
この不況で会社は倒産の危機にあります。よろしくお願いします。
手続きを行って給付を受けてください、たいした金額ではありませんがもらえます、倒産による失業のほうが給付条件が優遇されてます。
失業保険について。
雇用期間が半年以上1年未満の場合受給資格はないですよね?
その1年以内に主人の転勤で引越する事になった場合。片道2時間半です。

特定受給者で失業保険もらえますか?
もらえる場合待機3ヶ月はありますか?
特定受給資格者になる可能性はありますが、退職から引越しまでの期間によります。
原則として、退職から住所の移転までの間がおおむね、1ヶ月以内であることを要するということになっています。

持参する資料としては、住民票の写し又は住所変更後の免許証です。

ちなみに、通勤困難の判断基準である概ね4時間以上についてですが、時刻表で時間を計算し、原則として待ち時間は含みません。

住民票を移す日を慎重に考えたほうがいいですね。
父の年金受給について。
はじめまして、父の年金受給について不安・心配になったので質問させて頂きます。


20歳から→国民年金

↓ 23年間

43歳から→厚生年金


↓ 20年間

現在63歳 3月から無職 ~失業保険受給中~

ここで質問です。

この場合、いつからどういった年金が年間いくら、受給させるのでしょうか?

また仕事を辞めた今、国民年金は払わなければいけないんでしょうか?

そして、厚生年金は過去遡って収める事は可能なのでしょうか?(この場合過去遡って支払を行っても無意味でしょうか?)

無知で申し訳ございません。調べてもわかりませんでした。
ご存じの方がいらしゃったら、教えてください。
宜しくお願い致します。
年金制度を少々・・・

年金制度は2階建ての家をご想像ください。1階は国民年金制度で2階は厚生年金又は共済年金制度です。

国民年金は20歳から60歳まで40年間支払いすれば65歳からの老齢基礎年金という年金が満額貰えます。この保険料は毎年誰もが同じ金額を支払うことになっています。

厚生(共済)年金は給与の月額によって等級がありこの等級に応じて保険料金が異なります。このため報酬(給与)比例といって報酬の違いにより貰う年金額も個人個人で異なるのです。65歳から貰うのは老齢厚生(または共済)年金という年金です。

厚生(または共済)年金に加入していますと直接には国民年金の支払いは無くなりますが国民年金も継続していると見なされ年数もカウントされます。即ち厚生年金加入期間は国民年金の継続期間として算定されるのです。

質問者さんのお父様のデータが確かなら・・・・
国民年金即ち65歳からの老齢基礎年金は満額受給できます。なお、老齢厚生年金は説明したように報酬に比例しますのでお父様の給与などからの標準報酬月額や納付期間によって変わりますので受給できる年金額はお答えできません。

なお、国民年金は記述が正しいなら国民年金+厚生年金が40年間を超えていますしお年も60歳を超えていますので支払いは不要です。また、厚生年金は遡っての納付という制度はありません。

年金額を知りたい場合は、お近くの社会保険事務所で年金手帳(基礎年金番号が重要です)を持参してお聞きください。データを含め詳しい説明をしてもらえますので・・・・・
失業保険について

給付制限中、週に20時間までならお仕事をして大丈夫と聞きました。
週の始めは日曜からでしょうか、月曜からでしょうか。
バイト時間を調節するため教えて頂けると有難いです。
日曜から始まるなら
日曜から土曜まで
月曜から始まるなら
月曜から日曜まで
火曜から始まるなら
火曜から、月曜まで

曜日が固定されてるら一緒でしょ(^^;

固定されないなら、2週間で40時間くらいってことで大丈夫だと思いますよ。
でも思いますなので、、、、、

確実なのは、ハローワークに
これだけ仕事しようと思うんですけど、大丈夫?って聞いてみることです。

地域によって基準が違いますので、ここでの回答をまるまる信じて、アルバイトしてあとで却下されたといわれても、誰も責任とれませんからね。最終的には、ご自身の目と口と耳で、ご確認ください。
ここでの回答はあくまでも目安としていただけると幸いです。
結婚後、退職して子供ができたので失業保険をもらっていません。
受給期間延長の手続きをしていました。
現在は主人の扶養に入っております。

もし失業保険をもらうのであれば、扶養からぬかなくてはいけないとのことでした。
待機期間中も扶養からぬかないといけないのでしょうか?

言葉が足りず質問がおかしいかもしれませんが
お詳しい方、教えていただけませんでしょうか?
失業保険をもらうためには、
結婚後に扶養に入ってももらえるはずなのですが
そのかわり、明日にでも働ける人です。
ウソついてもらっていて、ばれてしまうと
大きな金額の返済を迫られます。
失業保険の受給期間って

年齢で日数が伸びるのでしょうか

自己退職の場合、

一般的に3か月くらいだと思っているのですが

これが年齢が上がると
3か月以上になりますか?

それは、何歳からですか
失業保険の3か月間、90日を基準にすると

90日以上の失業保険の年齢で
長くなるのは、何歳位からでしょうか

40くらいですか、50くらいでしょうか
自己都合の場合、年齢に関係なくて10年までは90日、20年までは120日、20年以上は150日になっています。
関連する情報

一覧

ホーム