契約社員の契約満了について質問します。
昨年6月から3ヶ月の更新で働いており、今年の5月いっぱいで更新しないと先週通告されました。
雇用保険は毎月給料から引かれており、本日退職届を手渡しでもらい、(労働契約期間満了による退職)の項目に丸をつけ、提出してくださいと言われました。
TVなどで自己都合以外では、退職届は必要ないと言っていたのですが、提出する必要はあるのでしょうか。
また、失業保険の申請ですぐにもらえない場合があるとの事ですが、このケースの場合すぐにもらえるのでしょうか。
通告が先週末だったことで、頭がパニックになっていますので、分かりやすく教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
あと意味がないかもしれませんが、当初試用期間の意味合いで契約社員からスタートと言われ、口頭で正社員にするつもりだからと何度も言われておりましたが、契約満了となりました。なにか問題がありますでしょうか。
昨年6月から3ヶ月の更新で働いており、今年の5月いっぱいで更新しないと先週通告されました。
雇用保険は毎月給料から引かれており、本日退職届を手渡しでもらい、(労働契約期間満了による退職)の項目に丸をつけ、提出してくださいと言われました。
TVなどで自己都合以外では、退職届は必要ないと言っていたのですが、提出する必要はあるのでしょうか。
また、失業保険の申請ですぐにもらえない場合があるとの事ですが、このケースの場合すぐにもらえるのでしょうか。
通告が先週末だったことで、頭がパニックになっていますので、分かりやすく教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
あと意味がないかもしれませんが、当初試用期間の意味合いで契約社員からスタートと言われ、口頭で正社員にするつもりだからと何度も言われておりましたが、契約満了となりました。なにか問題がありますでしょうか。
> 提出する必要はあるのでしょうか。
提出する義務はないですが、必要はあるのでは。
提出したって、あなたの不利益になることはないですよ。
> また、失業保険の申請ですぐにもらえない場合があるとの事ですが、このケースの場合すぐにもらえるのでしょうか。
契約期間満了なら会社都合になるので、すぐにもらえるはずです。
> なにか問題がありますでしょうか。
なにも問題ないです。
提出する義務はないですが、必要はあるのでは。
提出したって、あなたの不利益になることはないですよ。
> また、失業保険の申請ですぐにもらえない場合があるとの事ですが、このケースの場合すぐにもらえるのでしょうか。
契約期間満了なら会社都合になるので、すぐにもらえるはずです。
> なにか問題がありますでしょうか。
なにも問題ないです。
悩んでます!!失業保険と職業訓練校について教えて下さい!!
私は去年の9月に5年間社員として勤め、10月に入り派遣社員として現在も勤めています。
しかし、今年の3月に今の派遣先を退社しようと思っております。
そして、4月はハローワークに通い失業保険をもらい、職業訓練校に通うえればと考えています。
そこで、教えて頂きたいのですが失業保険はこの場合5年間働いた分の支給額をもらえるのでしょうか?
もしくは派遣で3ヶ月働いてるので失業保険はもらえないのでしょうか?
あと、失業保険をもえらえるのであれば、通常自己退職の場合3ヶ月後でしか失業保険の支給はないとの事を聞きましたが、
職業訓練校に通えば3ヵ月後ではなく、職業訓練校に通った翌1ヶ月後にはもらえると聞いたのですが本当ですか??
私は去年の9月に5年間社員として勤め、10月に入り派遣社員として現在も勤めています。
しかし、今年の3月に今の派遣先を退社しようと思っております。
そして、4月はハローワークに通い失業保険をもらい、職業訓練校に通うえればと考えています。
そこで、教えて頂きたいのですが失業保険はこの場合5年間働いた分の支給額をもらえるのでしょうか?
もしくは派遣で3ヶ月働いてるので失業保険はもらえないのでしょうか?
あと、失業保険をもえらえるのであれば、通常自己退職の場合3ヶ月後でしか失業保険の支給はないとの事を聞きましたが、
職業訓練校に通えば3ヵ月後ではなく、職業訓練校に通った翌1ヶ月後にはもらえると聞いたのですが本当ですか??
>教えて頂きたいのですが失業保険はこの場合5年間働いた分の支給額をもらえるのでしょうか?
5年間勤めた後1年以内に再度失業保険(雇用保険)の被保険者になっているので期間(算定基礎期間といいます)は通算されます。
ただし、自己都合退職の場合は、雇用保険の被保険者であった期間が10年未満は90日なので、失業手当の日数は同じです。
会社都合の場合は年齢によって失業手当の日数は異なります。
>もしくは派遣で3ヶ月働いてるので失業保険はもらえないのでしょうか?
通算されるので失業保険は貰えます。
自己都合の場合は、過去2年間に11日以上の賃金支払基礎日数が12ヶ月以上あれば受給資格があります。
ですから、前職の離職票は大事にしておくことです。
>失業保険をもえらえるのであれば、通常自己退職の場合3ヶ月後でしか失業保険の支給はないとの事を聞きましたが、
職業訓練校に通えば3ヵ月後ではなく、職業訓練校に通った翌1ヶ月後にはもらえると聞いたのですが本当ですか??
職業訓練校に入校した場合は、入校日から失業手当の支給の対象になります。
要は給付制限期間3ヶ月は解除されることになります。
訓練校の認定日は各校によって異なりますが、1月に1回、直前の月に属する各日について行うことになっています。
通常は月の初めの週に午前まで訓練校で、午後から書類を書いて各自住所地のハローワークに行くことになります。
ですから振込があるのは、4月1日に入校した場合は、5月10日位になるんじゃないでしょうか。
追記
振込は認定から通常3日後くらいですね。
5月3日に認定があれば、通常5月6日にはふりこまれるようです。
3月4月は、退職者が多いので、あらかじめ退職前に職業訓練の相談に行かれることをお勧めします。
おそらく4月からの訓練校は多いと思いますが、地域にもよります。
一度選考からもれてしまうと、最低1ヵ月時間の無駄になりますから、ある程度の調査は必要です。
締切日直前に行って競争率が低い所を狙う手もあります。
5年間勤めた後1年以内に再度失業保険(雇用保険)の被保険者になっているので期間(算定基礎期間といいます)は通算されます。
ただし、自己都合退職の場合は、雇用保険の被保険者であった期間が10年未満は90日なので、失業手当の日数は同じです。
会社都合の場合は年齢によって失業手当の日数は異なります。
>もしくは派遣で3ヶ月働いてるので失業保険はもらえないのでしょうか?
通算されるので失業保険は貰えます。
自己都合の場合は、過去2年間に11日以上の賃金支払基礎日数が12ヶ月以上あれば受給資格があります。
ですから、前職の離職票は大事にしておくことです。
>失業保険をもえらえるのであれば、通常自己退職の場合3ヶ月後でしか失業保険の支給はないとの事を聞きましたが、
職業訓練校に通えば3ヵ月後ではなく、職業訓練校に通った翌1ヶ月後にはもらえると聞いたのですが本当ですか??
職業訓練校に入校した場合は、入校日から失業手当の支給の対象になります。
要は給付制限期間3ヶ月は解除されることになります。
訓練校の認定日は各校によって異なりますが、1月に1回、直前の月に属する各日について行うことになっています。
通常は月の初めの週に午前まで訓練校で、午後から書類を書いて各自住所地のハローワークに行くことになります。
ですから振込があるのは、4月1日に入校した場合は、5月10日位になるんじゃないでしょうか。
追記
振込は認定から通常3日後くらいですね。
5月3日に認定があれば、通常5月6日にはふりこまれるようです。
3月4月は、退職者が多いので、あらかじめ退職前に職業訓練の相談に行かれることをお勧めします。
おそらく4月からの訓練校は多いと思いますが、地域にもよります。
一度選考からもれてしまうと、最低1ヵ月時間の無駄になりますから、ある程度の調査は必要です。
締切日直前に行って競争率が低い所を狙う手もあります。
六年いた派遣先を昨年五月にやめ、短期派遣と単発のバイトをしていますが困窮しています。離職後一年以内なら失業保険を受給できると聞いたのですが、既に短期派遣で就業している場合、受給資格はないのでしょうか。
正社員を目指していますがうまくいかず、収入が目減りする一方で焦っています。
派遣社員は受給できないという話を聞いたことがあり、今まで失業保険の相談に行ったことがありませんでした。
短期派遣で雇用保険に入っていた場合、六年いた職場の分は帳消しになってしまうのでしょうか。
また、ハロワに行ったことがなく、いざ窓口で何を話したら言いのかわかりません。
今後、仮に正社員になれたとしても、その先の交通費や食費が心配で本当に困っており、水商売かキャッシュカードに手を出しそうです。本当に生活が厳しい。当面、就職が決まるまでの間のお金だけでもほしいのです。
昨年六月から八月までの短期派遣、九月から十月までの短期派遣、十二月から今年一月までの短期派遣、今年二月の短期派遣で就業していました。
正社員を目指そうとしても、どうしても書類審査、面接、採用、と、結果が出るまで一ヶ月程度待たされてしまうので、先方にも派遣先にもあとあと迷惑がかからないよう短期派遣を選んでいたのですが、正社員の仕事が決まりません。
収入も生活も心理面でも不安定な状態でもう限界です。先細りする一方で、正社員どころか、来月どうやって生きていけばいいのか、焦っています。また短期派遣はいやなので長期の派遣を探しているのですが、それですら交通費がままならない状態です。
短期派遣先で、ある人から不正受給をして海外旅行に行った話などを聞かされ、理不尽に感じ、窓口に、相談だけでもしようと思いました。けれど、短期派遣中に雇用保険に入っていた場合は六年間勤務していた先の分の保険はもらえないのではないかと思うと、どうしていいかわからない。職安ではおじさんばかりで若者がはじかれると聞いていたり、不安です。もう若くもないのですが…
受給できるか、窓口でどう話せばいいのか教えてくださるとありがたいです。
何卒よろしくお願い致します。
正社員を目指していますがうまくいかず、収入が目減りする一方で焦っています。
派遣社員は受給できないという話を聞いたことがあり、今まで失業保険の相談に行ったことがありませんでした。
短期派遣で雇用保険に入っていた場合、六年いた職場の分は帳消しになってしまうのでしょうか。
また、ハロワに行ったことがなく、いざ窓口で何を話したら言いのかわかりません。
今後、仮に正社員になれたとしても、その先の交通費や食費が心配で本当に困っており、水商売かキャッシュカードに手を出しそうです。本当に生活が厳しい。当面、就職が決まるまでの間のお金だけでもほしいのです。
昨年六月から八月までの短期派遣、九月から十月までの短期派遣、十二月から今年一月までの短期派遣、今年二月の短期派遣で就業していました。
正社員を目指そうとしても、どうしても書類審査、面接、採用、と、結果が出るまで一ヶ月程度待たされてしまうので、先方にも派遣先にもあとあと迷惑がかからないよう短期派遣を選んでいたのですが、正社員の仕事が決まりません。
収入も生活も心理面でも不安定な状態でもう限界です。先細りする一方で、正社員どころか、来月どうやって生きていけばいいのか、焦っています。また短期派遣はいやなので長期の派遣を探しているのですが、それですら交通費がままならない状態です。
短期派遣先で、ある人から不正受給をして海外旅行に行った話などを聞かされ、理不尽に感じ、窓口に、相談だけでもしようと思いました。けれど、短期派遣中に雇用保険に入っていた場合は六年間勤務していた先の分の保険はもらえないのではないかと思うと、どうしていいかわからない。職安ではおじさんばかりで若者がはじかれると聞いていたり、不安です。もう若くもないのですが…
受給できるか、窓口でどう話せばいいのか教えてくださるとありがたいです。
何卒よろしくお願い致します。
短期派遣中も雇用保険は加入されていたんですよね。それならば、問題なく受給できますよ。雇用保険は継続が可能なので、2月に契約が終わった派遣の契約満了日を基準に受給が可能です。
各派遣期間について離職票が発行されていませんか?合計8ヶ月ありますよね?それと昨年5月まで在職した会社の離職票を持って、ハローワークで手続きをすれば受給資格が得られるはずです。
短期派遣の加入歴と5月にやめた会社の加入歴をあわせて受給資格を得ることができるのです。
期間満了での退職なので、給付制限3ヶ月は付かず、手続き後、1ヶ月程度で最初の給付があるかと思われます。
離職票がないのでしたら、派遣会社(派遣元ね)に依頼して、離職票もらってください。1ヶ月以上の契約で派遣されていたなら発行する義務があります。
とりあえず、ありったけの離職票を持って、ハロワに出かけましょう。
案内の人に、失業給付受けたいんだけど、どこに行けばいいんですか?と聞けば、教えてくれます。
窓口では聞かれたことに正直に答えればよいだけです。
短期でも継続的に働いていたのですから、受給資格は問題なくあります。
若者が差別されるなんてことはないですから安心してください。
各派遣期間について離職票が発行されていませんか?合計8ヶ月ありますよね?それと昨年5月まで在職した会社の離職票を持って、ハローワークで手続きをすれば受給資格が得られるはずです。
短期派遣の加入歴と5月にやめた会社の加入歴をあわせて受給資格を得ることができるのです。
期間満了での退職なので、給付制限3ヶ月は付かず、手続き後、1ヶ月程度で最初の給付があるかと思われます。
離職票がないのでしたら、派遣会社(派遣元ね)に依頼して、離職票もらってください。1ヶ月以上の契約で派遣されていたなら発行する義務があります。
とりあえず、ありったけの離職票を持って、ハロワに出かけましょう。
案内の人に、失業給付受けたいんだけど、どこに行けばいいんですか?と聞けば、教えてくれます。
窓口では聞かれたことに正直に答えればよいだけです。
短期でも継続的に働いていたのですから、受給資格は問題なくあります。
若者が差別されるなんてことはないですから安心してください。
再就職手当について
こんにちは。
再就職手当・失業保険について質問です。
この場合、受け取ることはできるのでしょうか?
24歳女です。
今月いっぱいで、契約満了のため現在の派遣会社を退職します。
次の就職先がつい昨日決定し、来月15日から正社員として働くことになったのですが、
新しい会社のご厚意で、1~15日までの間、アルバイトとして働かせて頂くことになりました。
ちなみに職安を通して受けた会社です。
これまでに失業保険や再就職手当を受け取ったことはありません。
お聞きしたいのは以下3点です。
①もらえるなら有り難いのですが、この場合どちらかでも受け取ることは可能なのでしょうか?
②申請をするなら現在の派遣会社を退職して来月15日までの間に行うことになるのでしょうか?
③手当や保険を受け取った場合、これまで納めてきた約3年分の雇用保険はすべてゼロになってしまうのでしょうか?
(すぐに辞めるつもりはまったくありません。例えば怪我や病気になってしまった場合のことを危惧して)
以下、略歴です。
******
2007年10月~ 社会保険加入(パートのようなもの)
2008年4月~ 同社にて正社員登用
2010年3月 同社自己都合退社
2010年4月~ 派遣社員(社会保険加入)
2010年9月末日 契約満了のため退社予定
******
あまり詳しくないものですから調べてみてもよくわかりませんでした。。
お解りの方いらっしゃいましたらぜひお願い致します。
こんにちは。
再就職手当・失業保険について質問です。
この場合、受け取ることはできるのでしょうか?
24歳女です。
今月いっぱいで、契約満了のため現在の派遣会社を退職します。
次の就職先がつい昨日決定し、来月15日から正社員として働くことになったのですが、
新しい会社のご厚意で、1~15日までの間、アルバイトとして働かせて頂くことになりました。
ちなみに職安を通して受けた会社です。
これまでに失業保険や再就職手当を受け取ったことはありません。
お聞きしたいのは以下3点です。
①もらえるなら有り難いのですが、この場合どちらかでも受け取ることは可能なのでしょうか?
②申請をするなら現在の派遣会社を退職して来月15日までの間に行うことになるのでしょうか?
③手当や保険を受け取った場合、これまで納めてきた約3年分の雇用保険はすべてゼロになってしまうのでしょうか?
(すぐに辞めるつもりはまったくありません。例えば怪我や病気になってしまった場合のことを危惧して)
以下、略歴です。
******
2007年10月~ 社会保険加入(パートのようなもの)
2008年4月~ 同社にて正社員登用
2010年3月 同社自己都合退社
2010年4月~ 派遣社員(社会保険加入)
2010年9月末日 契約満了のため退社予定
******
あまり詳しくないものですから調べてみてもよくわかりませんでした。。
お解りの方いらっしゃいましたらぜひお願い致します。
結論から言いますと、どちらも対象外となり受給できません。
失業給付金の受給要件は、『HWに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やHWの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。』とされています。
つまり、質問者さんの場合、上記でいう「失業の状態」ではないことになります。
次に再就職手当ですが、支給要件に『受給資格決定日前(離職票をHWに提出し、失業給付手続きをした日)に採用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと。』という一項があり、こちらも要件から外れてしまいます。
離職の翌日から1年以内に雇用保険に再加入すれば、以前の被保険者期間を通算継続(合算)できますのでご安心下さい。
無駄にはなりません。
失業給付金の受給要件は、『HWに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やHWの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。』とされています。
つまり、質問者さんの場合、上記でいう「失業の状態」ではないことになります。
次に再就職手当ですが、支給要件に『受給資格決定日前(離職票をHWに提出し、失業給付手続きをした日)に採用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと。』という一項があり、こちらも要件から外れてしまいます。
離職の翌日から1年以内に雇用保険に再加入すれば、以前の被保険者期間を通算継続(合算)できますのでご安心下さい。
無駄にはなりません。
失業保険って派遣会社をいくつか変えているのですが申請できるんでしょうか?
一昨年11月から今年3月まで派遣会社数社を通して数ヶ月単位の仕事をしてきたのですが今回正社員就職にむけて就職活動を開始するのですがその間に可能であれば失業保険を受けたいのですが説明を読んだのですが今ひとつ理解できず質問をさせて頂きます
一昨年1月から今年の3月まで派遣会社6社ほどを通して働いていたのですがこの状態では失業保険の対象資格とはならないのでしょうか?(一つの会社で半年間の連続勤務が必要なんでしょうか?)
離職票というのはその期間全ての派遣会社に要請をしてもらわないと駄目でしょうか?(一部抜けてしまっては駄目ですよね?)
失業保険は基本的には自主退職扱いなのですが一ヶ月ほどしないと給付されないんでしょうか?
お答え頂ければ大変幸いです、宜しくお願い致します。
一昨年11月から今年3月まで派遣会社数社を通して数ヶ月単位の仕事をしてきたのですが今回正社員就職にむけて就職活動を開始するのですがその間に可能であれば失業保険を受けたいのですが説明を読んだのですが今ひとつ理解できず質問をさせて頂きます
一昨年1月から今年の3月まで派遣会社6社ほどを通して働いていたのですがこの状態では失業保険の対象資格とはならないのでしょうか?(一つの会社で半年間の連続勤務が必要なんでしょうか?)
離職票というのはその期間全ての派遣会社に要請をしてもらわないと駄目でしょうか?(一部抜けてしまっては駄目ですよね?)
失業保険は基本的には自主退職扱いなのですが一ヶ月ほどしないと給付されないんでしょうか?
お答え頂ければ大変幸いです、宜しくお願い致します。
自己都合退職の場合は月11日以上の勤務が有り12か月以上の加入期間が必要です。
通算でも12か月以上の加入実績が必要です。
加入記録は職安で参照できるので、間が抜けているのはわかってしまいます。
また、失業保険を申請しても待機7日に給付制限が3か月有ります。
通算でも12か月以上の加入実績が必要です。
加入記録は職安で参照できるので、間が抜けているのはわかってしまいます。
また、失業保険を申請しても待機7日に給付制限が3か月有ります。
関連する情報