いままで生きてきていつも自分だけ運が悪い気がします!
誰か相談と愚痴を聞いてください。
21歳 男 母子家庭 高卒 フリーターです。
まず高校卒業前に容疑検査があってお金が無かったので
理容学校の友達に髪を切ってもらいました。
そしたら、変な風に切られて髪の半分が坊主に近くてもう片方が中途半端な長さに切られて高卒を卒業したら髪を染めたりオシャレをしたかったのに就職に失敗したので日雇いのアルバイトをしたりしてで半年間ぐらいは不眠症で引きこもりに近い生活をしていました。
その後アルバイトを始めて一年半ぐらい続けて二十歳になる前に就職しようと思って就活していて正社員の仕事が決まりました。
ですが19歳の時に、就職の前にバイクで事故をして一人暮らしのお金を貯めていたのですがバイクが全損になって職場に行く手段がなくなり21歳になったら普通車を買おうと思っていたのに、焦って軽自動車を買ってしまいました。

その後、就職した所がちゃんとした企業で給料面など待遇は良かったのですが自分の入った営業所の人間関係(殴られる、蹴られる、お金を取られたり金を貸して欲しいとせびられる、自分の車を使われる、出勤前、退勤後、休みの日に迎えに来いと言われるetc…)で退職しました。

いまは、失業保険を貰ってフリーターです。

自分の家は母子家庭で母親が仕事が続かない為一年間で、3,4回転職を繰り返し同じ職場に一年続けばいい方です。
母親が仕事を辞めたら一ヶ月ぐらい給料が振り込まれない期間があるのでウチにはお金が、いつもありません。
毎月、家賃を渡しているのですが自分の口座から通帳と印鑑でお金を引き出されていたこともあります。

そして自分はいままで働いてきてアスペルガー症候群等の発達障害かもしれないと思います。

何回か精神科にはいったのですが予約待ちやちょっと話すだけで薬代とかで、1万、鑑定が二万ぐらい掛かるのであまり行けていません。

高校も奨学金で進学したのですが、卒業する前に親が奨学金を使って授業料を払うのが遅れた為卒業証書も後からお金を払って遅れてもらいました。

一人暮らしをしたいのですが就職も決まらないし、発達障害かもしれないし、
とにかくいつも後一歩のところで失敗したりして自分だけ運が悪い気がして
他の普通の家の人が羨ましく思って
ムシャクシャします
自分はどうすればいいでしょうか?

気の持ち方、これからの生き方について誰か相談に乗ってください!
大人の発達障害の人は、とてもたくさんいますよ、
例えば、発明家のエジソンとか、、。ただ、障がいを個性ととらえて、悪口にもくじけなかったから、人類に貢献する発明家になれたのですよ、

運んがいい人なんて、あまり、いません。みんな、他人から見えないところで努力しているんですよ。

現状にくじけないで、正職員になれるよう、就職活動、がんばってください。
努力して努力して、また、努力していたら、きっと、一人暮らしできるでしょうから。
親からは、離れて住んだほうがいいですね。
無知な質問をしてすみません。
2009年4月~2010年4月15日まで、契約社員として働いていました。

この一年の収入は約220万でした。

結婚を期に会社をやめてしまったのですが、これから扶養に入ってパートかアルバイトをしたいと思っているのですが、家計のためにも月5万以上は働きたいです。今から入ってしまうと103万を越えてしまうのでしょうか?

そして失業保険などは、結婚をして専業主婦になる人にはもらえないと聞いた事があるのですが(曖昧な知識です)私の場合は貰えるのでしょうか?もし貰えたとしても、それも103万の金額の中に入ってしまうのでしょうか?


そして保険証も国民健康保険は高いと聞きましたが、もし旦那さんの会社の健康保険に入れるとしたらそちらの方がいいですよね?


長々とすみません。本当にこうゆう事に関して全く知識がないので、教えて下さる方がいましたらお願い致します。
宜しくお願いします
>これから扶養に入ってパートかアルバイトをしたい

「扶養」の内容をお示しください。
「扶養に入って・・・」ご自分で「扶養」をどのように理解されていますか。

所得税法上の“扶養”を「控除対象配偶者(または扶養親族)」といいますが、控除対象配偶者として認定されるには「年間収入103万円以下」であることとされております。この場合の103万円は本年1月1日から12月31日までの収入が対象となります。従って退職前の収入と今後の収入を合算した額が103万円以下であれば“扶養”に認定されるということなのです。この103万円に失業給付金を含める必要はありません。つまり失業給付金は対象外として結構です。

健康保険の“扶養”は「被扶養者」といいますが「被扶養者」は保険料を負担することはありませんので“お得”ということがいえます。
失業保険について質問です。 海外の現地採用を狙っている場合でも失業保険を受ける資格はありますか?
例えばタイ、フィリピン、中国で就職活動してるとします。 その場合貰える資格はありますか? 日系、外資、現地企業でも変わりますか?
仮にできるとしたら、申請時は日本に一時帰国するという形ですよね?
こんにちは

やまちゃん@パサイと申します。

受給資格は、ありますし条件を満たせば支給されます。

待機期間は海外に出ていても問題ないと思いますが

但し、指定された認定日に出向く事ができなければ支給されません


フィリピンの現地採用で勤務経験ありますが日本で働いている時と比れば給料は3分の1以下でした。

ハローワークに行かないと行けませんのでハローワークでタイ、フィリピン、中国に支社や工場のある会社が無いか

問い合わせて見れば良いと思いますよ

日本採用で海外赴任なら待遇も良いと思います。

ご参考になれば幸いです。
「世の中のせいで無理」という方への質問・・・・・
「いま100年に一度の不景気だから、なにやっても無理なんだよ」と仰る方が多くいるようですので、
どうして無理なのか質問したいのですが・・・・・

「週休3日、4日だ」「正社員カットだ、どうしょうもない」
という方は、
毎日夜中まで職探しとか副業探しとかしたのでしょうか?
EXCELデータ入力在宅ワークとか、アフィリエイト、アドセンスとか、ネット・ショップとか、ネットを血眼になって職探しをしたのでしょうか?
今、人手不足の業界も多いのはご存知のはずですが。
便所掃除のデリバリ・アルバイトでも、
ドブさらいでも、
時給800円のカタモミとか足裏マッサとか、
何でもできると思うのですが。
シルバー人材センターで働く人もいるので、
50代だからという理由はないと思います。

有効求人倍率が2倍なら、
2社面接に行ったのか?
2社だめなら、10社50社100社行ったのか?
週2社廻れば(失業保険が出る間の)1年で100社近く面接できると思います。
何度行ってもダメなら、自分は何がウィーク・ポイントなのか?判断しやすくなると思います。

判断できたら、それに対応できるはずです。
それでもどうしてもダメというなら、
1年後2年後を見据えて、
スキル・アップとか資格所得、業界の研究、など努力はしているのでしょうか?

それらに取り組んでいたら、「何をしてもダメだ」といってるヒマがないと思うのですが・・・・・

体力が持たないというなら、1年間ぐらいは毎日ユンケルでも飲み続けてがんばればいいのではないか?

今、過去最高の業績を挙げている会社はたくさんあります。
「ユニクロ」「ニトリ」「1000円理髪店」などは、過去最高の業績です。

はたして、世の中のせいでダメなのか?

いったい何がダメなのか?

晩酌をしながらバラエティーを見ながら、何を思っているのか?

「万策尽きた」「万事窮す」という方は、
はたして万策・万事だったのか?
一策か二策ではなかったのか?

それらのことを考慮して「ダメなんだよ」という方がいらっしゃったら教えていただきたいのですが・・・・・

自分もまだ考えが至らなかったのかもしれませんので、再考してみる必要があります。

(P.S. 幸い当社の社員は全員一生懸命働いてくれて、業績は向上しています。)
あなたは社長さん?当社の社員が一生懸命働いてくれたおかげで…なんておかしな発言はやめて下さい。世の中にはいくら一生懸命働いても親会社が沈めば下請けさんも当然沈む。幸いあなたの会社は(業種内容)にもよりますが打撃のない職種なんですね。少なくとも車関係ではないですよね?一年も面接受けるなんて気が狂いますよ。生活かかってる方は得に無理だと思います。奥さん、子供を養っていかなくてはいけないし、そんなにゆっくり探していられないですよ。それでもとやかく言うのであれば、今仕事を探してる方をあなたの会社に入れてあげて下さい。長々とすいません。意味が違ったら申し訳ありません。
失業保険の件で伺いたいのですが、当方先日会社を自己都合で退職しまして、ハローワークで失業保険手続きをしました。そして、3か月の給付制限期間が12月~2月まであり、今月の17日に認定日なのですが、
3か月の間に3回以上の就職活動経歴がないとだめなようですが、当方は3回ハローワークに行き、職業相談、企業へ応募をし、計6回分の就職活動をしました。3月に入ってからはまだ一度もハローワークに行っていないのですが、3か月の給付制限期間後の認定日までの間には就職活動をしなくて大丈夫なのでしょうか?(3月の17日が認定日でもう、その場合給付制限期間中に3回以上活動してればOKなのでしょうか)
あくまで、その三ヶ月の給付制限期間の中での活動数を見るのでしょうか?
もし、3月からもきちんと2回活動しなくちゃならないんだったら、明日火曜日に行ってこようと思うのですが、どうなのでしょうか。
「初回認定日」がこの17日ということですね。

それなら、その初回認定日までの間に作った「求職実績」であれば、いついつの月に何回ということまでは別に問われませんから大丈夫です。

ノルマを果たす、というのでは語弊がありますが、現実には求人物件の出され方にも波があったりしますから、早めの行動で実績回数を作って結果として就職には至れなかったにしても、「認定日前日までに~回の求職実績」となっていれば、認定日当日には規定の回数をこなした報告だけすれば、失業の認定はちゃんと受けられることになります・・・
派遣のけんぽ加入条件
別質問にも書いていますが、現在失業保険給付中で、派遣で最初の契約が1ヶ月、その後2ないし3ヶ月更新抵触日が来年8月にある契約の仕事に就くことになりました。

ハローワークでの説明ならびに書類によると、再就職手当支給申請をするようにとのことで、派遣会社の書類をチェックしていると、再就職手当該当者は、最初の契約が2ヶ月未満でも、加入日からけんぽ加入の対象になるとのことでした。

給与が末締めであり、今月の実労働日が8日以下なのですが、こういう場合でも今月から加入になり、給与締めが末日ですので、8日分の給与から、20日で算定した保険料が引かれるのですか? こういうことが最初から分かっていれば、開始を9月にしてもらったんですが、再就職手当が入るから通常では該当しない短期の契約月についても保険に入るのか、そうしないと手当がおりないのか、そういうことが分からないのですが、法律で決まっているのでしょうか?

おそらく9月の2週目には契約更新の確認が入るので、それまで再就職手当の書類については保留しておこうかとも思っているんですが。仮に更新して、遡り請求されるのは別に構わないんです。8労働日分から保険料が引かれるのがイタイだけなんです。

セコい質問ですみません。
最初に断わっておきますと、健康保険や厚生年金は1ヶ月単位の加入となるため、月初めでないいつの加入手続きでも引かれる保険料は「1月分丸々」であり、分割計算ということは一切ありません。

派遣会社が「再就職手当該当者は、最初の契約が2ヶ月未満でも、加入日からけんぽ加入の対象になる」というルールを設定しているようですが、再就職手当の受給要件の一つに「1年を超え就業が確実であること」という項目があり、この場合の「確実」とは労働者の意思ではなく契約内容と事業主側の意思とで判断します。

来年8月で更新打ち切り(派遣就業終了?)だと1年を超えないのではないかという疑問もありますが、とにかく派遣会社が「再就職手当に該当する」と判断している場合、契約の更新は形だけのもので大抵は来年8月の最終更新まで就業させる見込みである前提を物語っています。

以上から「イタい/イタくない」の問題は片付くはずで、日割り計算ということをしない以上、この派遣物件は待遇と再就職手当受給の都合からすれば、悪くない話だと第三者には思えるのです・・・

※他の方の「再就職手当を受けるためには就業先で雇用保険に加入することが要件」は間違っています。就業先が雇用保険加入を渋る体質の場合、ハローワークからそれなりの指導が及ぶことがありますが、受給資格者の加入の是非が受給に影響するわけではありません
関連する情報

一覧

ホーム