夫の扶養になれるかどうかの質問です。9月末に出産予定です。現在私は非常勤で月額30-45万の収入があります。夫の転勤で来春には渡米するため、7月末を持って退職する予定です(今後私の収入は見込めません)。
夫は社会保険に加入しています。出産後に渡米となると失業保険の受給延長の適応ではないと考えられ、どうしたものかと悩んでいます。
健康保険や国民年金の第3号被保険者の定義として「今後12ヶ月の収入の見込みが」とあります。私の場合は直前の収入×12ヶ月の収入は実際に得られないのですが、それでも任意継続や第1号被保険者にならざるを得ないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
夫は社会保険に加入しています。出産後に渡米となると失業保険の受給延長の適応ではないと考えられ、どうしたものかと悩んでいます。
健康保険や国民年金の第3号被保険者の定義として「今後12ヶ月の収入の見込みが」とあります。私の場合は直前の収入×12ヶ月の収入は実際に得られないのですが、それでも任意継続や第1号被保険者にならざるを得ないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
7月末で退職、それ以後は働かない。健康保険の扶養になれます。それまで収入が有ってもこれから収入が無いなら大丈夫です。尚、所得税上の夫の扶養は収入が多いので今年はむりでしょう。
辞める理由を妊娠のためで退職し、雇用保険を延長します。3年くらい延びると思います。ハローワークに電話して聞かれると良いと思います。キチンと分かるように教えてもらえます。
辞める理由を妊娠のためで退職し、雇用保険を延長します。3年くらい延びると思います。ハローワークに電話して聞かれると良いと思います。キチンと分かるように教えてもらえます。
失業保険について。
自己都合で会社を辞めて、失業保険の給付待ちの状態にあるのですが、
現在、初回認定日を終えて、次回の認定日までに二回の就職活動をする事になっています。
就職活動は一回は済ませたのですが、訳があって認定日の前日まで就職活動が出来ません。
認定日の前日でも二回目の活動をすれば認められますよね?
自己都合で会社を辞めて、失業保険の給付待ちの状態にあるのですが、
現在、初回認定日を終えて、次回の認定日までに二回の就職活動をする事になっています。
就職活動は一回は済ませたのですが、訳があって認定日の前日まで就職活動が出来ません。
認定日の前日でも二回目の活動をすれば認められますよね?
認められますし、ハローワークのパソコンで会社の募集情報を検索するだけでも活動の一環としてカウントされることがあります。(地域によって多少ことなりますが)
ハローワーク職員と話すだけで活動になることもあるので、試しに行ってみてはいかがですか?会社に応募するよりも簡単でかつ楽だと思います。
ちなみに、前日だろうと期日内に就職活動を行えば条件を満たします。当日だと微妙なので前日までには全て終わらせておくべきです。
最後に、一度ハローワーク職員と話してみた方がいいです。意外と楽な方法など教えてくれます。なぜなら職員も楽したいから。”就職活動ですか?”。”はいそうです。”、”はいわかりました以上です。”と楽な方法を取れば数百人の手続きも楽ですよね?
ハローワーク職員と話すだけで活動になることもあるので、試しに行ってみてはいかがですか?会社に応募するよりも簡単でかつ楽だと思います。
ちなみに、前日だろうと期日内に就職活動を行えば条件を満たします。当日だと微妙なので前日までには全て終わらせておくべきです。
最後に、一度ハローワーク職員と話してみた方がいいです。意外と楽な方法など教えてくれます。なぜなら職員も楽したいから。”就職活動ですか?”。”はいそうです。”、”はいわかりました以上です。”と楽な方法を取れば数百人の手続きも楽ですよね?
妊娠出産による退社で失業保険の受給期間延長をしたいのですが手続きは退社してから30日以内にしないとですか?それとも退社してから30日過ぎてからの1ヶ月ですか?
あと手続きに必要な書類なども教えてください。
色々調べてみたのですがよくわからなくて質問させていただきます。回答ヨロシクお願いします。
あと手続きに必要な書類なども教えてください。
色々調べてみたのですがよくわからなくて質問させていただきます。回答ヨロシクお願いします。
延長の手続については、
職業に就けない状態の31日目から1か月以内に、
ハローワークで延長の手続きをします。
必要書類は
離職票(受給資格の決定を受けていない場合)又は
受給資格者証(受給資格の決定を受けている場合)
雇用保険被保険者証・印鑑・住所確認書類(住民票か免許証)、
写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
それに加えて失業保険の受給延長申請に必要なのは
それぞれの延長理由を確認できる書類(妊娠しているなら母子手帳)と、
失業保険受給期間延長申請書(これはハローワークに置いてあります)。
管轄のハローワークによって、
必要書類や手続きの仕方もちょっとずつ違ってくる場合がありますので
ご了解下さい。
職業に就けない状態の31日目から1か月以内に、
ハローワークで延長の手続きをします。
必要書類は
離職票(受給資格の決定を受けていない場合)又は
受給資格者証(受給資格の決定を受けている場合)
雇用保険被保険者証・印鑑・住所確認書類(住民票か免許証)、
写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
それに加えて失業保険の受給延長申請に必要なのは
それぞれの延長理由を確認できる書類(妊娠しているなら母子手帳)と、
失業保険受給期間延長申請書(これはハローワークに置いてあります)。
管轄のハローワークによって、
必要書類や手続きの仕方もちょっとずつ違ってくる場合がありますので
ご了解下さい。
失業保険について質問です
業態変更に伴う閉店で
3月23日で退社になったのですが
契約期間が10月~3月までの下半期みたいなのですが
これは契約期間満了の扱いになるのでしょうか?
自己退社での書類が届いてきたので
こちらにて質問させていただきました
よろしくお願いいたします
業態変更に伴う閉店で
3月23日で退社になったのですが
契約期間が10月~3月までの下半期みたいなのですが
これは契約期間満了の扱いになるのでしょうか?
自己退社での書類が届いてきたので
こちらにて質問させていただきました
よろしくお願いいたします
なりますよ!しかしハローワークに異議を申し立ててください。
何もしなければ、自己都合退職になります。
詳しくは労働相談ホットライン0120378060に平日10時~17時に相談してみてください。
何もしなければ、自己都合退職になります。
詳しくは労働相談ホットライン0120378060に平日10時~17時に相談してみてください。
派遣期間満了後について相談させていただいきます。
10月末で契約期間満了にて派遣の仕事が終わりました。
(2年半・契約更新5回)
こちらは契約延長を希望していたのですが、雇用先の
業績不良にて延長なしとなりました。
派遣会社には次の仕事を探してもらうお話しを担当の
方にお願いしたのですが、中々条件に合う場所がなく
(通勤時間が今まで(約1時間)の倍かかる場所など)
困っています。
失業保険をもらうとかと考えていたところ、今日離職票が
届きました。
いろんな方々のご意見など拝見していたのですが1ヶ月で
出る場合と3ヶ月後に出る場合と分かれているのですが
この場合はどうなんでしょうか?
離職票の離職理由は「労働契約期間満了による離職」
「C・事業主が以後派遣就業を指示しない旨を明らかにした場合」
にチェックされています。
具体的事業記載欄(事業主用)「契約期間満了」となっています。
ご意見よろしくお願いいたします。
10月末で契約期間満了にて派遣の仕事が終わりました。
(2年半・契約更新5回)
こちらは契約延長を希望していたのですが、雇用先の
業績不良にて延長なしとなりました。
派遣会社には次の仕事を探してもらうお話しを担当の
方にお願いしたのですが、中々条件に合う場所がなく
(通勤時間が今まで(約1時間)の倍かかる場所など)
困っています。
失業保険をもらうとかと考えていたところ、今日離職票が
届きました。
いろんな方々のご意見など拝見していたのですが1ヶ月で
出る場合と3ヶ月後に出る場合と分かれているのですが
この場合はどうなんでしょうか?
離職票の離職理由は「労働契約期間満了による離職」
「C・事業主が以後派遣就業を指示しない旨を明らかにした場合」
にチェックされています。
具体的事業記載欄(事業主用)「契約期間満了」となっています。
ご意見よろしくお願いいたします。
たぶん、業績不振と言えども、派遣先はきちんと契約満了まで雇っています。
それと、派遣会社の方は条件に合わずとも、あなたに紹介をしている。
なので、この場合は3ヶ月の待機期間を設けられるケースかも知れません。
派遣の場合、ちょっと理不尽に感じますけど。
こういったケースでの退職は多いんですよね。
離職票を貰う前によく派遣会社と話し合って、会社都合にして貰えれば良かったんですけど。すでに、離職票を発行されちゃってますので、異議申し立てをしても解決するのに時間がかかるかも知れません。
提出する前に受付で相談されてみてはどうですか?
それによって、決めたほうがいいかも知れませんよ。
但し、それにより受給がかなり遅れるので、注意した方がいいですが。^^;
それと、派遣会社の方は条件に合わずとも、あなたに紹介をしている。
なので、この場合は3ヶ月の待機期間を設けられるケースかも知れません。
派遣の場合、ちょっと理不尽に感じますけど。
こういったケースでの退職は多いんですよね。
離職票を貰う前によく派遣会社と話し合って、会社都合にして貰えれば良かったんですけど。すでに、離職票を発行されちゃってますので、異議申し立てをしても解決するのに時間がかかるかも知れません。
提出する前に受付で相談されてみてはどうですか?
それによって、決めたほうがいいかも知れませんよ。
但し、それにより受給がかなり遅れるので、注意した方がいいですが。^^;
仕事を半年で自己退職した場合
失業保険は貰えませんか?
1年は働かないと行けないのでしょうか?
教えて下さい。
失業保険は貰えませんか?
1年は働かないと行けないのでしょうか?
教えて下さい。
雇用保険に加入ということが絶対条件です。(働いた期間ではなく被保険者期間です)
働いた場所がそこだけで半年なら会社都合なら受給できますが、自己都合なら12ヶ月必要です。
また、働いた会社がそこだけではなく、過去1年以内に転職した場合はそこの期間も通算できますから通算で上記の期間があれば受給できます。
働いた場所がそこだけで半年なら会社都合なら受給できますが、自己都合なら12ヶ月必要です。
また、働いた会社がそこだけではなく、過去1年以内に転職した場合はそこの期間も通算できますから通算で上記の期間があれば受給できます。
関連する情報