雇用保険の受給期間など詳しい方 わかりやすく教えていただければ と思っています。
上司からの嫌がらせやパワハラで耐えられそうになく、退職しようと思っています。
被保険者期間は 2009年6月~今まで(4月)
以前勤めていたところは 2008年11月~2009年5月まで、すぐに今のところに就職しましたので失業保険はもらっていません。
この場合 以前 勤めていた会社の期間も関係あるのでしょうか?
受給期間 手続きのしかたなど詳しい方 よろしくお願いします。
上司からの嫌がらせやパワハラで耐えられそうになく、退職しようと思っています。
被保険者期間は 2009年6月~今まで(4月)
以前勤めていたところは 2008年11月~2009年5月まで、すぐに今のところに就職しましたので失業保険はもらっていません。
この場合 以前 勤めていた会社の期間も関係あるのでしょうか?
受給期間 手続きのしかたなど詳しい方 よろしくお願いします。
以前 勤めていた会社の期間も関係あるのでしょうか?>関係あります。
もらえる期間は年齢も関係します。まず退職して。離職票をもらう、それを持ってハローワークへ行く。
ただし自己都合の場合は7日+3ヶ月の待機があります。
もらえる期間は年齢も関係します。まず退職して。離職票をもらう、それを持ってハローワークへ行く。
ただし自己都合の場合は7日+3ヶ月の待機があります。
失業保険はもらった方がいいんでしょうか?
今月,2年勤めた会社を辞め,同棲のために引っ越します。
引っ越してすぐに新しくバイトを探すつもりでいましたが,最近いろんな方に失業保険はもらっといた方がいいと勧められました。
そこで質問なんですが…
①何か月後に給付されるのですか?
②給料が手取り15万弱だったのですが,給付はどれぐらいになりますか?
③ハローワークに何回か通わないとダメなんですか?
④ボーナス(15万)は給付額を計算する上で対象になりますか?
⑤失業保険をもらうとメリット・デメリットはありますか?
県外に引っ越すので,何回かハローワークに通ったり,給付まで何か月も働けないとなると厳しいので悩んでいます。
是非教えてください。
今月,2年勤めた会社を辞め,同棲のために引っ越します。
引っ越してすぐに新しくバイトを探すつもりでいましたが,最近いろんな方に失業保険はもらっといた方がいいと勧められました。
そこで質問なんですが…
①何か月後に給付されるのですか?
②給料が手取り15万弱だったのですが,給付はどれぐらいになりますか?
③ハローワークに何回か通わないとダメなんですか?
④ボーナス(15万)は給付額を計算する上で対象になりますか?
⑤失業保険をもらうとメリット・デメリットはありますか?
県外に引っ越すので,何回かハローワークに通ったり,給付まで何か月も働けないとなると厳しいので悩んでいます。
是非教えてください。
自己都合退職の場合は3か月間の制限期間があります。自己都合でないのなら7日間の待機期間後に支給です。
給付の額は6か月間に貰った貴方の給与の総額を180で除した額です。(賞与は入れません)
4週間に1回行く必要があります。
給付期間中のアルバイトは職種の制限はありませんが、原則週20時間未満です。また、基本手当とアルバイトの給与を合算したものが賃金日額の80%を超えると差額支給、アルバイトの給与が賃金日額の80%を超えると基本手当は支給されません。
給付の額は6か月間に貰った貴方の給与の総額を180で除した額です。(賞与は入れません)
4週間に1回行く必要があります。
給付期間中のアルバイトは職種の制限はありませんが、原則週20時間未満です。また、基本手当とアルバイトの給与を合算したものが賃金日額の80%を超えると差額支給、アルバイトの給与が賃金日額の80%を超えると基本手当は支給されません。
失業保険受給中に
ポリテクノセンターなるハローワークの職業訓練とかが受講できるようですが、
例えばAutoCADとかはどんなもんですか。
今まで、電気、通信、土木などの建設業の仕事を今までしてきたので、
もう若くないし(40歳前半)
雇用形態(正社員、派遣、嘱託)や勤務先会社規模はどうあれ、
同じような業務に携わりたい。
そのためには、図面を描くことができるよう、AutoCADが使えるようになりたい。
といった場合、
上記のハローワークの職業訓練を使うか、
それとも民間のPCスクールでAutoCADの講習がある個所を使うか、
どっちが望ましいものですか。。
受講するんなら
消費金銭ならばハローワークの職業訓練の方がよいでしょうが、
入りやすさとか中身の良し悪し(講師など)はどんなもんですか。
ポリテクノセンターなるハローワークの職業訓練とかが受講できるようですが、
例えばAutoCADとかはどんなもんですか。
今まで、電気、通信、土木などの建設業の仕事を今までしてきたので、
もう若くないし(40歳前半)
雇用形態(正社員、派遣、嘱託)や勤務先会社規模はどうあれ、
同じような業務に携わりたい。
そのためには、図面を描くことができるよう、AutoCADが使えるようになりたい。
といった場合、
上記のハローワークの職業訓練を使うか、
それとも民間のPCスクールでAutoCADの講習がある個所を使うか、
どっちが望ましいものですか。。
受講するんなら
消費金銭ならばハローワークの職業訓練の方がよいでしょうが、
入りやすさとか中身の良し悪し(講師など)はどんなもんですか。
未経験であれば、まずはハローワークの職業訓練をオススメします。
内容はどちらも同じような感じなので、費用の問題でのオススメです。
しかし就職出来るかは別です。
それは、職業訓練でも民間の学校でも同じです。
就職は年齢制限がありますからねぇ~
同じスキルであれば若い人の方が有利だと思います。
でも、全く不可能ではないのでその仕事をやりたいのであれば職業訓練はオススメです。
内容はどちらも同じような感じなので、費用の問題でのオススメです。
しかし就職出来るかは別です。
それは、職業訓練でも民間の学校でも同じです。
就職は年齢制限がありますからねぇ~
同じスキルであれば若い人の方が有利だと思います。
でも、全く不可能ではないのでその仕事をやりたいのであれば職業訓練はオススメです。
確定申告について
2月に主人が退職して7月まで失業保険を受給。7月の1ヶ月は仕事をもらい自営のような形で所得を得ました。8月から11月末まではアルバイトで収入があり年内は就職しない為確定申告は個人でやりますが
昨年までは所得ゼロだった妻の私も仕事をもらい自営の様な形で今年は102万円程の所得があったのですが、確定申告がさっぱりわからず質問しました。会社に勤めて給料を貰った訳ではないので103万円までの配偶者控除にあたらないのはわかったのですが、そうなると主人と別に確定申告が必要ですか?今年、所得で102万円あると私も来年は税金をどの位払う事になるのでしょう?これから年内、私がアルバイトで給料を貰うならこれに関しては配偶者控除になるのですか?
2月に主人が退職して7月まで失業保険を受給。7月の1ヶ月は仕事をもらい自営のような形で所得を得ました。8月から11月末まではアルバイトで収入があり年内は就職しない為確定申告は個人でやりますが
昨年までは所得ゼロだった妻の私も仕事をもらい自営の様な形で今年は102万円程の所得があったのですが、確定申告がさっぱりわからず質問しました。会社に勤めて給料を貰った訳ではないので103万円までの配偶者控除にあたらないのはわかったのですが、そうなると主人と別に確定申告が必要ですか?今年、所得で102万円あると私も来年は税金をどの位払う事になるのでしょう?これから年内、私がアルバイトで給料を貰うならこれに関しては配偶者控除になるのですか?
「自営」
というのがキーポイントですね
この場合主たる業務として反復継続していませんので、それは単なる内職に該当すると思われます
内職は、勤労雑所得です
給与と勤労による雑所得の場合、両方合計で65万の控除が認められています
これは先ず給与の合計から差し引き、残りを勤労雑所得から引きます
で
早い話し、パートと内職の収入の総合計が103万以下なら、所得税の申告の必要はありません
ただし額によって住民税の申告が必要になるケースもあります
ちなみに失業保険は非課税です
で、で
奥さんの場合も合計が102万と言う事ですので、所得税の申告は不要です
もらった給料から源泉が差し引かれている場合は申告すれば還付されます
で、で、で
ご主人も奥さんも結局所得税の申告は不要なので、奥さん自身が「人的控除」を受けるべき所得者がいません
例えば同居している両親がいたりして、その両親に所得があれば、その扶養に入る事は可能です
というのがキーポイントですね
この場合主たる業務として反復継続していませんので、それは単なる内職に該当すると思われます
内職は、勤労雑所得です
給与と勤労による雑所得の場合、両方合計で65万の控除が認められています
これは先ず給与の合計から差し引き、残りを勤労雑所得から引きます
で
早い話し、パートと内職の収入の総合計が103万以下なら、所得税の申告の必要はありません
ただし額によって住民税の申告が必要になるケースもあります
ちなみに失業保険は非課税です
で、で
奥さんの場合も合計が102万と言う事ですので、所得税の申告は不要です
もらった給料から源泉が差し引かれている場合は申告すれば還付されます
で、で、で
ご主人も奥さんも結局所得税の申告は不要なので、奥さん自身が「人的控除」を受けるべき所得者がいません
例えば同居している両親がいたりして、その両親に所得があれば、その扶養に入る事は可能です
失業保険について
週20時間以上働くと失業保険が貰えなくなると聞いたのですが、
次の場合はどうでしょうか?
木曜日の午後3時~翌金曜日の午前10時(19時間)の泊まり込みの
バイトで、午後10時から翌朝7時
まで(9時間)は休憩ですので実働10時間ですが宿直手当が4000円程もらえます。
そして翌週の水曜日(前回から6日目なので1週間たっていない)に
同じ勤務(バイト)をした場合
1週間を月曜から土曜日と考えるのか、単なる7日間の間と考えるのか
で週20時間以上働いたことになるかどうか変わってくると思います。
単なる7日間の間と考えるのなら実働だけで見ても2回で20時間になってしまいます。
このような場合失業保険は就職したとみなして支払われなくなる可能性はあるのでしょうか?
ついでですが1回の勤務で例えば午後3時~翌日午前11時(20時間)で休憩が同じように
9時間(宿直手当付き)であった場合はその1回で失業保険がもらえなくなる可能性はありますか?
週20時間以上働くと失業保険が貰えなくなると聞いたのですが、
次の場合はどうでしょうか?
木曜日の午後3時~翌金曜日の午前10時(19時間)の泊まり込みの
バイトで、午後10時から翌朝7時
まで(9時間)は休憩ですので実働10時間ですが宿直手当が4000円程もらえます。
そして翌週の水曜日(前回から6日目なので1週間たっていない)に
同じ勤務(バイト)をした場合
1週間を月曜から土曜日と考えるのか、単なる7日間の間と考えるのか
で週20時間以上働いたことになるかどうか変わってくると思います。
単なる7日間の間と考えるのなら実働だけで見ても2回で20時間になってしまいます。
このような場合失業保険は就職したとみなして支払われなくなる可能性はあるのでしょうか?
ついでですが1回の勤務で例えば午後3時~翌日午前11時(20時間)で休憩が同じように
9時間(宿直手当付き)であった場合はその1回で失業保険がもらえなくなる可能性はありますか?
ハロワの説明会では1ヵ月の短期バイトぐらいなら繰り越しになると聞きました。
私自身は短期のバイトを1日8時間を4日間連勤でしました。ハロワに確認したら基本日額の減額ではなく繰り越しになるそうです。
ハロワに電話して聞くと良いですよ。
私自身は短期のバイトを1日8時間を4日間連勤でしました。ハロワに確認したら基本日額の減額ではなく繰り越しになるそうです。
ハロワに電話して聞くと良いですよ。
自己都合で退職しました。失業保険が下りる迄アルバイトする予定でしたが、4日以上の勤務なら雇用保険・健康保険に入って貰うと言われました。入ってしまうと就職となり失業保険の申請出来ませんか?
失業保険の給付は、来年になってしまいます。勿論、その間のアルバイト申請はするつもりでした。しかし、保険に加入してしまったら、就職とみなされ、失業の申請は出来ないのでしょうか?また、その権限を失効してしまうばかりか、バイトの給料を基に次回失業計算されてしまうのではないかと心配になりました。諦めてバイトはしない方がいいでしょうか?
失業保険の給付は、来年になってしまいます。勿論、その間のアルバイト申請はするつもりでした。しかし、保険に加入してしまったら、就職とみなされ、失業の申請は出来ないのでしょうか?また、その権限を失効してしまうばかりか、バイトの給料を基に次回失業計算されてしまうのではないかと心配になりました。諦めてバイトはしない方がいいでしょうか?
>入ってしまうと就職となり失業保険の申請出来ませんか?
そういうことになりますね。ですがそれで何か問題があるのですか。
>しかし、保険に加入してしまったら、就職とみなされ、失業の申請は出来ないのでしょうか?
そうです。失業していませんので。
>また、その権限を失効してしまうばかりか、バイトの給料を基に次回失業計算されてしまうのではないかと心配になりました。
はい、それを基準に日額を計算しますね。
>諦めてバイトはしない方がいいでしょうか?
いえいえ、それはあなたの考え方次第です。
それをバイトと思うからおかしいのであって、ある程度本格的に働いて、もし次の仕事を探すのなら探せば良いのでは。
失業給付を当てにばかりしてはいけませんよ。
そういうことになりますね。ですがそれで何か問題があるのですか。
>しかし、保険に加入してしまったら、就職とみなされ、失業の申請は出来ないのでしょうか?
そうです。失業していませんので。
>また、その権限を失効してしまうばかりか、バイトの給料を基に次回失業計算されてしまうのではないかと心配になりました。
はい、それを基準に日額を計算しますね。
>諦めてバイトはしない方がいいでしょうか?
いえいえ、それはあなたの考え方次第です。
それをバイトと思うからおかしいのであって、ある程度本格的に働いて、もし次の仕事を探すのなら探せば良いのでは。
失業給付を当てにばかりしてはいけませんよ。
関連する情報