現在三ヶ月間の失業保険の給付制限期間中(7/18まで)なのですが、今週から3ヶ月契約で派遣のアルバイトをはじめました。
ハローワークの受給資格者のしおりを見たところ、「就職とは、契約期間
が7日以上、週所定労働時間が20時間以上であって、かつ、1週間の実際に就労する日が4日以上で勤務、又は雇用保険の被保険者となる場合です。」
とあるのですがこの派遣のアルバイトが、週5日で1日9時間の就労なので就職に当たり、再就職手当ての受給資格に該当するのではないかと思い、再就職手当ての頁を見たところ受給要件の1つめに「新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること。」と書かれていました。
これは、この三ヶ月契約の派遣のアルバイトでは就職ということにならないという事でしょうか。つまりこの場合何も手当てはもらえず、次回認定日にこのアルバイトの申告をすると収入があるため失業保険の給付が先延ばしになるだけということでしょうか。
要領を得ない質問で申し訳ないのですが、しおりを見てもよくわからず、教えていただけないでしょうか。
また、現在起業を計画しておりそのためすぐに動けるようにアルバイトをしつつ計画を練りたく通常の就職活動に踏み込めないでいます。まだ計画段階で行動に移せてはいないのですが、この場合も認定日に報告した方が良いのでしょうか。
合わせて教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
再就職手当の申請対象とならない場合、就業手当の申請対象となるかもしれません。

再就職手当と就業手当との違いは「1年を超えて継続雇用される見込があること」という支給要件がないことで、あとは再就職手当支給要件とほぼ同じですので、他の要件を満たしていれば就業手当の申請をすることができます。

支給額は「基本手当日額の3割」です。

door0516さん
出産手当金・育児休業給付金について
色々お世話になっています。

前回も質問させて頂きましたが、私がしなければならない事についてお聞かせください。


私は現在派遣社員で、6月末までの契約です。

出産予定は 7月13日

産休は 6月2日~

6月末で現在の派遣先は契約満了で終了

出産手当金は頂ける条件に入っていますので申請する予定です。


6月末までの予定は、6月前半まで通常通り働き、後半は有給消化をしようと考えています。

そこで質問なのですが、6月2日から産休なのですが、私は6月末(後半は有給)まで働いていますので、申請書に記入する日付は、7月1日になるのでしょうか?それとも、働いていても6月2日になるのでしょうか?


また、育児休暇も取れるということがわかったので、条件にあった雇用先が見つかるかどうかわかりませんが、それも申請しようと思います。

7月13日に出産したとして・・・

6月2日から産休 出産手当金は7月1日~9月7日まで(社会保険料負担)

9月8日から育児休暇。育児休業給付金、9月8日から7月12日(子供が1歳になる前日まで)(社保険料は免除)

このような理解で間違いないでしょうか?


9月8日からの育児休暇については、自動的に社会保険料が免除になるのでしょうか?私がなにか手続きをしないといけないのでしょうか?

また、育児休暇終了後、条件にあった仕事が見つからない場合、派遣会社を辞める形をとり社会保険を返還したあと、主人の扶養に入り、失業保険は頂けるのでしょうか?育児休業給付金の返還はしなくてもいいのですか?



長々と質問させて頂きましたが、宜しくお願いします。
6月2日から産休なのですが、私は6月末(後半は有給)まで働いていますので、申請書に記入する日付は、7月1日になるのでしょうか?それとも、働いていても6月2日になるのでしょうか?
こちらは何の申請書でしょうか?出産手当金支給申請書?何かはっきりしないと答えようがありません。


9月8日から育児休暇。育児休業給付金、9月8日から7月12日(子供が1歳になる前日まで)(社保険料は免除)
育児休業給付金は女性の場合は育児休業開始日(出産日の翌日から57日)から子供が1歳に達する日の前日まで(誕生日の前々日まで)の支給になります。条件により最大1歳6か月までです。
社会保険料免除は育児休業を開始した日の属する月から育児休業が終了した日の翌日が属する月の前月分までになります。

9月8日からの育児休暇については、自動的に社会保険料が免除になるのでしょうか?私がなにか手続きをしないといけないのでしょうか?
手続きを行わないと社会保険料は免除になりません。手続きは会社が行いますが、必要書類については相談者様が準備しなくてはなりません。

育児休暇終了後、条件にあった仕事が見つからない場合、派遣会社を辞める形をとり社会保険を返還したあと、主人の扶養に入り、失業保険は頂けるのでしょうか?育児休業給付金の返還はしなくてもいいのですか?
ご主人の被扶養者になるためには、被扶養者になる条件(年収130万円未満)があります。もし失業等給付をいただけるような状況になった場合に、基本手当の日額が3612円以上になった場合には被扶養者となる事ができないとされています。
また育児休業給付金ですが、育児休業開始時にはあくまでも職場復帰を前提としていれば返還の対象とはなりません。最初から復帰するつもりがなく休業終了後には退職することが確定(予定)しているのであれば、この限りではありません。

簡単に回答させていただきました。
ご質問等ございましたら補足にて追加してください。

補足につきまして
出産手当金申請用紙に6月2日の日付で相談者様が記入して提出することはないと考えます。
出産手当金申請は事後申請ですから、産前産後休業が終了していないのに、医師(助産師)が証明すらできません。何かの間違い(勘違い)であるものと思われますが。

出産手当金は出産予定日以前42日(産前)から出産日後56日(産後)の労務に服さなかった場合で賃金が出産手当金の額を上回らない場合に支給されます。有給休暇でも賃金が出産手当金額を下回れば、その差額がもらえます。

他に疑問質問がありましたら、リクエストしていただければ、回答させていただきます。
失業保険について質問です。
5年勤めていたA社を自己都合で辞めることになりました。

その後があいまいで分からないのですが、

失業保険の手続き後、
給付制限中に『3か月契約』で住み込みのアルバイトなどをして毎日稼いだ場合、
きっと、というかもちろん『就職』とみなされますよね。
でも就職とみなされると、3か月の契約期間が終わった後、
契約期間終了で、『会社都合の退職』となり、
しかもA社の失業保険の有効期限内なので、
その後は制限期間なしでA社の時の給付金が貰えるのではないでしょうか?

このように3か月就職をして、失業保険を受給すると、
就職している期間はアルバイトでも、就職活動せずにすみますよね?
3ヶ月の就労(アルバイト等)が終わったことをハローワークに届け出てから、
給付制限期間が再開されます。
3ヶ月の就労では、会社都合による退職とは、みなされません。
正社員で6ヶ月、短期(パート等)では1年間の被保険者期間が必要です。
だから、3ヶ月のアルバイト期間が過ぎてから、制限期間を経てから、A社の時の給与による算定額の給付となります。
『就職している期間は就職活動をせずにすみますよね』の意味がわかりません…。
失業保険について
申請をしてから、いい会社が無いので面接を受けてません。
職業相談だけでも大丈夫なのでしょうか?


あと、実家の農業を手伝っているのですが、『農業も良いかも…』って思うようになってきました。
実家を後継するかしないかは、まだ決めてないです。
仮に実家を継ぐとすれば、『自営』のところに記入すればいいのしょうか?
回答:
①「失業保険について 申請をしてから、いい会社が無いので面接を受けてません。職業相談だけでも大丈夫なのでしょうか?」
←大丈夫です。職業相談も求職活動として認められます。失業の認定を受けるには認定日~認定日の間に2回以上の求職活動が必要ですが、職業相談もカウントされます。実際に応募した場合は1回でOKになります。
②「実家を継ぐとすれば、『自営』のところに記入すればいいのしょうか?」
←はい、その通りです。農業法人に勤務するのでなければ、自営となります。

追加コメント:
①自営(実家の農業)を、完全に継ぐのであれば、その時点で自営業となり、失業給付(基本手当)はもらえません。
②ただし、求職活動を続けながら、実家の手伝いをされる場合で、ご本人が求職の意思をもたれるならば、失業給付は支給されます。
③なお、実家の農業を手伝う場合には、一日4時間未満でしたら、仕事をしたことにはなりませんので、その日の失業給付はもらえます。
④折角と言ったら語弊があるかもしれませんが、失業手当がもらえる間は、求職活動をしながら、「一日4時間未満で、必要に応じて実家の手伝い」をし、失業手当が出なくなった段階で、実家を継ぐかどうか最終的に判断されたらよいでしょう。
⑤細かなところは、「ハローワーク」で相談してください。お役所ですが、結構、親切ですよ。
会社を退社して失業保険をもらおうと思っているのですが、仕事をしながらだともらえないって聞いたんですがほんとですか?
会社側が所得を提出している会社に働いているとバレて、保険がもらえなくなる上にもらったお金を返さないといけないみたいなんですがアルバイトでも不正扱いになるのでしょうか?
仕事をしていたら「失業」ではないでしょ?
職がなくて収入がない人に、生活費を支給します、という制度なんだから。

一定の条件の範囲内で、職安に働いた日や収入を申告すれば、働いていない日の分の手当は出ます。
失業保険の求職活動について。
3ヶ月の制限後の認定を前に、転職サイトでの閲覧は頻繁に行っていますが、治療にもう少し時間が必要なので実際の応募は行っていません。
あわててネットにて検索してみたところ、失業保険中のバイトについての項目は多いのですが、求職活動についての答えはそれに比べて少ない気がしました。

何が求人に当たるのかなど、地域によって差もあるようですが・・・

冊子を確認したところ、求人が実際に行われたか『実績確認する』とありました。
これについて疑問です。

今まで2社の外線対応など行った経験がありますが、ハローワークからの『この人から求人がありましたか?』というような電話は私は受けたことがありませんでした。
(クレジットカードの在籍確認の電話はありましたが)

全ての人の全ての記載項目について、いちいち確認しているのでしょうか?
それとも、運の悪い人だけ確認されるのでしょうか?
実際そんなことをいちいちやっているのか?と思い、質問してみました。

バイトに関する虚偽申告はよくあるようですが、求職に関する虚偽申告の話題が少ないのは、意外と皆さん真面目に記入しているからなんですかね?

●そんなことバレるからしっかり申告しましょう
●冊子を参照すれば記載されています
●虚偽申告や追徴金についての説明
以上のようなとっても真面目な方の回答は必要ではありません。
すべてを対象としているかどうかはわかりませんが、FAXで問い合わせが来ましたよ。
職安にも求人を出していたものでしたが。
「応募がなかった」
とはっきりと正直に回答しました!!

いくら外線電話の対応をしていたからといって、出た人にいきなり用件を話すとは限りません。
「○○公共職業安定所ですが、人事ご担当の方お願いします」
って電話だったかもしれませんよね。

さらに、求職活動の際、応募先の企業の名前・電話番号・担当者名まで書きますよ。
それなら電話は、「○○公共職業安定所ですが、△△(個人名)さんお願いします」になるはずです。

まじめに記入しないと、あとからとんでもないことになります。
「浅はかな考えは捨ててください」←これなら、いいでしょ?
関連する情報

一覧

ホーム