私は束縛しすぎでしょうか?
私(30歳)は結婚して4ヶ月ですが、夫(31歳)の事が大好きです。
結婚を期に夫の地元へ嫁ぎました。(私の地元までは車で2時間程)
その為、仕事もやめて、今は失業保険をもらっている所です。もらい終わったら、仕事をするつもりです。
夫は地元なので、友達が近くにいます(結婚してない友達ばかり)
日常は、特に家にずっと1人でいます。外に出てもスーパーへ買い物程度。
夫が昼休み(自営なので)と仕事終わりに帰ってくるのをいつも待っています。
休みの日(週1)も夫とどこか出かけたいし、子供が出来たら2人の時間は減ってしまうから思い出も今のうちにたくさん作りたいと思っているんです。
だけど、夫は自分は男同士で遊びに行きたいと言います(毎週ではないですが)
結婚してからは、男友達と遊ぶ際も連れてってもらってました。
だけど、私がどこか行こうと言っても動こうとしない夫が友達から誘われたら遠出でも行きたいと言い出します・・・
そして、私が一緒に居ても、友達と私が会話にも入れないような話(ゲームの話など)をずっとして、私は蚊帳の外です。
片道7時間かけて県外に出ても、休憩は私には聞いてくれないし、友達と夫がタバコの為に休憩して(1回10分以上)私は、トイレに行ってもすぐ戻って1人で待っているような状態。。。
そんな事が長時間続いて、小旅行しても、夫と一緒に行きたいと言ってた水族館(有名なとこ)には、その友達が1人になるからイヤと言い、却下。
結局は、その行き先の有名な食べ物を食べただけでした・・・。観光も一切なし。
そして、同じように帰りも蚊帳の外。
家に帰ってから、夫にもう2度と友達と一緒に出かけるのはイヤだ!
友達を加えるぐらいならば、2人で思い出を作りに出かけたいと言いました。
ですが夫は友達と遊びたいし、一緒に来るのがイヤなら家にいればいいと言われました。
私の友達は、みんな結婚して子供が居て主婦。そんな夜中の10時に会おうと思えば会えるような友達はいません。
そんな常識はずれな事を友達に言いたくもない。
ですが、夫の友達は夜中だろうが、朝方だろうが自由です(今、仲のいい友達(3人)は無職です)
私は今、生理不順などがあり、妊娠のタイミングがわからないので病院で治療しています。
子供がほしいと思って自分なりに努力していて産まれるまでに思い出が作りたいというのは束縛ですか?
月4回の休みの日は夫の自由にさせるべきなのでしょうか?
私(30歳)は結婚して4ヶ月ですが、夫(31歳)の事が大好きです。
結婚を期に夫の地元へ嫁ぎました。(私の地元までは車で2時間程)
その為、仕事もやめて、今は失業保険をもらっている所です。もらい終わったら、仕事をするつもりです。
夫は地元なので、友達が近くにいます(結婚してない友達ばかり)
日常は、特に家にずっと1人でいます。外に出てもスーパーへ買い物程度。
夫が昼休み(自営なので)と仕事終わりに帰ってくるのをいつも待っています。
休みの日(週1)も夫とどこか出かけたいし、子供が出来たら2人の時間は減ってしまうから思い出も今のうちにたくさん作りたいと思っているんです。
だけど、夫は自分は男同士で遊びに行きたいと言います(毎週ではないですが)
結婚してからは、男友達と遊ぶ際も連れてってもらってました。
だけど、私がどこか行こうと言っても動こうとしない夫が友達から誘われたら遠出でも行きたいと言い出します・・・
そして、私が一緒に居ても、友達と私が会話にも入れないような話(ゲームの話など)をずっとして、私は蚊帳の外です。
片道7時間かけて県外に出ても、休憩は私には聞いてくれないし、友達と夫がタバコの為に休憩して(1回10分以上)私は、トイレに行ってもすぐ戻って1人で待っているような状態。。。
そんな事が長時間続いて、小旅行しても、夫と一緒に行きたいと言ってた水族館(有名なとこ)には、その友達が1人になるからイヤと言い、却下。
結局は、その行き先の有名な食べ物を食べただけでした・・・。観光も一切なし。
そして、同じように帰りも蚊帳の外。
家に帰ってから、夫にもう2度と友達と一緒に出かけるのはイヤだ!
友達を加えるぐらいならば、2人で思い出を作りに出かけたいと言いました。
ですが夫は友達と遊びたいし、一緒に来るのがイヤなら家にいればいいと言われました。
私の友達は、みんな結婚して子供が居て主婦。そんな夜中の10時に会おうと思えば会えるような友達はいません。
そんな常識はずれな事を友達に言いたくもない。
ですが、夫の友達は夜中だろうが、朝方だろうが自由です(今、仲のいい友達(3人)は無職です)
私は今、生理不順などがあり、妊娠のタイミングがわからないので病院で治療しています。
子供がほしいと思って自分なりに努力していて産まれるまでに思い出が作りたいというのは束縛ですか?
月4回の休みの日は夫の自由にさせるべきなのでしょうか?
月4回のお休みの日を全て旦那さんの自由にする事はないと思います。ただcyoko_cyapiさんとこの日とこの日は遊ぶ日残りの日は友達と遊ぶ日と決めたらどうでしょうか?そして少しづつcyoko_cyapiさんと遊ぶ日を増やしていけば友達も誘っても来ないと
成れば旦那さんの事を誘わなく成ると思いますので試しに遣ってみたらどうでしょうか?
成れば旦那さんの事を誘わなく成ると思いますので試しに遣ってみたらどうでしょうか?
雇用保険は、以前働いていた会社の分が適用されますか?
妹が働いている会社が、経営困難になりました。
社長以下、従業員3人、アルバイト1人の小さな会社ですが、
妹はその会社で7年間、雇用保険に入っていました。
そして今回、その会社は残った借金を払うためだけに存続させ、
会社の一部門を独立させた形(個人事業主)にして、
妹はその独立した会社の従業員になります。
新しく独立させた会社では、経営が軌道に乗るまで、
当面は雇用保険に加入できないとのことです。
その場合、もし新しく独立した会社がこの先経営困難になり、
倒産という形になったときに、雇用保険はどうなるのでしょうか?
妹は、元の会社で7年間加入していた雇用保険の分が適用され、
失業保険を受け取ることができますか?
妹が働いている会社が、経営困難になりました。
社長以下、従業員3人、アルバイト1人の小さな会社ですが、
妹はその会社で7年間、雇用保険に入っていました。
そして今回、その会社は残った借金を払うためだけに存続させ、
会社の一部門を独立させた形(個人事業主)にして、
妹はその独立した会社の従業員になります。
新しく独立させた会社では、経営が軌道に乗るまで、
当面は雇用保険に加入できないとのことです。
その場合、もし新しく独立した会社がこの先経営困難になり、
倒産という形になったときに、雇用保険はどうなるのでしょうか?
妹は、元の会社で7年間加入していた雇用保険の分が適用され、
失業保険を受け取ることができますか?
失業保険の受給資格は、資格喪失後1年となっております。
ただし、出産等の理由により就業できない場合は延長は可能です。
ご質問されている内容では、延長はできないと思われます。
なお、労働保険(労災保険+雇用保険)は、労働者を1名でも雇用している場合は、強制加入です。
労働者は週の労働時間が20時間超える場合は、強制加入となります。
事業が軌道にのらない内は、入らないという事は出来ません。
補足拝見しました。
前職の資格喪失から1年以内に、再度資格を取得した場合は、通算されます。
しかし、給付日額は資格喪失前6ヶ月の月額総支給額を基に算出されます。
加入期間が長ければ、給付期間も長くなります。
ただし、自己都合退職の場合は、被保険者期間が1年~10年の間は同じです。(90日)
解雇・倒産等の理由で資格喪失した場合は、自己都合とは条件が異なり、給付期間は長くなります。
被保険者資格喪失理由により、日額が変わることはありません。
変わるのは給付期間の長さです。
ただし、出産等の理由により就業できない場合は延長は可能です。
ご質問されている内容では、延長はできないと思われます。
なお、労働保険(労災保険+雇用保険)は、労働者を1名でも雇用している場合は、強制加入です。
労働者は週の労働時間が20時間超える場合は、強制加入となります。
事業が軌道にのらない内は、入らないという事は出来ません。
補足拝見しました。
前職の資格喪失から1年以内に、再度資格を取得した場合は、通算されます。
しかし、給付日額は資格喪失前6ヶ月の月額総支給額を基に算出されます。
加入期間が長ければ、給付期間も長くなります。
ただし、自己都合退職の場合は、被保険者期間が1年~10年の間は同じです。(90日)
解雇・倒産等の理由で資格喪失した場合は、自己都合とは条件が異なり、給付期間は長くなります。
被保険者資格喪失理由により、日額が変わることはありません。
変わるのは給付期間の長さです。
失業保険についてわからない事があります。
私は去年の年末から派遣のお仕事をしていて、来月の15日にて(会社都合)により仕事が終わります。
派遣先には、離職票がすぐに出るので失業保険をもらえますと言われました。
私自身、妊娠5ヶ月の妊婦です。
安定期に入り、テレオペの仕事をまだまだやりたい気持ちがあります。
失業保険は妊娠中の妊婦でも1年未満であれば90日出るのでしょうか?
やる気はあります。
でも、能力的に不可能とみなされてしまうのでしょうか?
ネットで検索するといろいろと教えてもらえるのですがいまいち、わかりにくく。。。
どうにしたら、一番ベストかどなたかご指導願います。
私は去年の年末から派遣のお仕事をしていて、来月の15日にて(会社都合)により仕事が終わります。
派遣先には、離職票がすぐに出るので失業保険をもらえますと言われました。
私自身、妊娠5ヶ月の妊婦です。
安定期に入り、テレオペの仕事をまだまだやりたい気持ちがあります。
失業保険は妊娠中の妊婦でも1年未満であれば90日出るのでしょうか?
やる気はあります。
でも、能力的に不可能とみなされてしまうのでしょうか?
ネットで検索するといろいろと教えてもらえるのですがいまいち、わかりにくく。。。
どうにしたら、一番ベストかどなたかご指導願います。
ご質問から被保険者期間が6ヶ月以上あると思われますので、失業給付は可能性が高いですね。
離職票はあくまで派遣元になりますので。
妊娠中でも安定期とのことですので実際に再就職先があるかどうかは別としまして、失業の状態(いつでも就業が可能であるが、現に就職出来ない状態)ですので雇用保険の求職者給付は可能となります。
ちなみに失業給付の受給資格を取得後に受給期間の延長(つわりや出産等による)も可能ですので、いろいろな場合を想定し、職安にご相談されるのが賢明かと思います。
離職票はあくまで派遣元になりますので。
妊娠中でも安定期とのことですので実際に再就職先があるかどうかは別としまして、失業の状態(いつでも就業が可能であるが、現に就職出来ない状態)ですので雇用保険の求職者給付は可能となります。
ちなみに失業給付の受給資格を取得後に受給期間の延長(つわりや出産等による)も可能ですので、いろいろな場合を想定し、職安にご相談されるのが賢明かと思います。
失業保険について
今育児休暇中のママです。もうすぐ一歳で復帰予定だったのですが、部署移動でパートに降格プラス夜勤になるそうです。
それでもいいかなって思ったんですが二世がお腹にいることが発覚し、自主退職しようと思いますが、この場合失業保険はでませんか?妊娠前は三年働き、雇用保険に加入してました。
よろしくお願いいたします。
今育児休暇中のママです。もうすぐ一歳で復帰予定だったのですが、部署移動でパートに降格プラス夜勤になるそうです。
それでもいいかなって思ったんですが二世がお腹にいることが発覚し、自主退職しようと思いますが、この場合失業保険はでませんか?妊娠前は三年働き、雇用保険に加入してました。
よろしくお願いいたします。
自己都合での退職と言う事になりますね。
雇用保険の受給は可能なんですが、受給する為には、働く意思とすぐにでも就職出来る状態でなければ受給は出来ないのです。
なので、退職後に妊娠・出産による雇用保険受給期間延長をされるのがベストでしょう。
最大3年間の延長が出来ます、そして出産後8週が経過し働ける状態になった時に受給手続きを行えば、3ヶ月の給付制限期間無しで、手続きから約1ヶ月後から基本手当の支給が始まります。
雇用保険の受給は可能なんですが、受給する為には、働く意思とすぐにでも就職出来る状態でなければ受給は出来ないのです。
なので、退職後に妊娠・出産による雇用保険受給期間延長をされるのがベストでしょう。
最大3年間の延長が出来ます、そして出産後8週が経過し働ける状態になった時に受給手続きを行えば、3ヶ月の給付制限期間無しで、手続きから約1ヶ月後から基本手当の支給が始まります。
関連する情報