育児休業終了時に退職する場合の、失業保険の手続きについておしえてください。
####################################


9月30日付で退職いたしました。
それまで育児休業をしていましたが、休業期間を1年半まで延長をしても保育園の入園がかなわず、退職を余儀なくされました。

その場合の失業保険の手続きについて教えてほしいのですが、


①私の場合、特定理由離職者に該当しますか?

②一般の離職者の場合、3か月の待機期間があると聞きましたが、7日の待機後認定日ごとにハローワークに出向くということがいまいちよくわかりません。
ハローワークのHPにも、具体的なスケジュールは書いていなかったので、具体的に教えていただけるとうれしいです。

③このような退職の場合、受給延長をしたほうがいいのでしょうか?


素人文章で申し訳ないのですが、教えてください。
よろしくお願い致します。
もう退職されてますが、離職票の退職理由はなんですか?
自己都合でしょうか。


また、ご質問の

①特定理由離職者に該当するか?
と、
②失業保険受給延長をした方がよいか?

についてですが、

「育児のために働けない」(よって退職した)=「失業保険受給延長」ですよね。

※失業保険は「働ける状況であること」が、受給する最低条件です。

実際、今貴方は働ける状況ですか?

なので、③の、失業保険を延長するなら、①の、特定理由離職者になり得る

との解釈だと思いますが。
「受給延長した方が良い」、ではなく、自己都合退職ならば、「受給延長しないと、特定理由離職にはならない」、のでは…。


まずは、離職票の退職理由が何であるか?

が前提であり、自己都合退職ならば、上記の流れになると思うのですが…。

勿論、退職後に状況が変わっている(今すぐにでも働けるようになった)ケースもあるでしょうから、ハローワークの判断になるかと思いますけれど。


自己都合退職の場合、3ヶ月の給付制限がつきます。

なので、実際に失業保険を受給できるのは、ハローワークに申請してから、およそ3ヶ月半後くらいです。

28日ごとに失業認定(失業中か?求職活動しているか?等)を行い、認定されれば、失業保険が振込まれるとゆう感じになります。
雇用形態について

今月、同じ職場の男性社員と結婚しました。
私も正社員として働いております。
結婚を機に、正社員からパート契約になるよう打診がありました。
この場合、
①会社都合退職として退社すればすぐに失業保険は降りますか?

②辞めずにパート契約した場合、社会保険に加入しない(?)と言われています。
今後、産休や育児休暇(育児手当?)などが総収入額の50%になるためどう考えても
正社員で働いた方が良いと思うのですが、旦那の扶養に入って扶養手当を貰い、
住民税など免除されるよう108万円以下で働いた方がお得でしょうか?
現状は、手取り17万円・賞与はありません。

③住宅ローン審査が通り、本審査手前の状態ですが、
登記権利を、旦那10:私0にした方が住宅ローン減税はたくさん貰えますか?
今後も共働きを続ければ5:5でも2人分貰えると説明を受けました。
しかし、子供が出来れば私が仕事を辞めますし、
上記のようにパート契約になることもあり悩んでおります。

色々調べてみましたが、理解するのが難しく…。
お手数ではありますが回答いただければと思います。
長文申し訳ございません。宜しくお願い致します。
仕事をすれば、失業保険はもらえません。
パートと言えども収入のある人に保険はおりません。

どういう意味で、会社はパートを勧めてるのでしょうか?

正社員に比べてパート社員のほうが会社のコストは半減します。
そのくらい正社員には厚い保障があると言うことです。
パートになってよいことなんか何もないと思いますが・・・・

この不景気に子供ができたぐらいで会社辞めるなんて・・・
正社員なんてそれだけで今やエリートですよ。

年金のこととか考えたら・・・1ヶ月でも長く正社員で居るべきでしょう。
免税は98万円です。
月で割ると8万円ほどですよ??
手取り半額になるのに何を考えることありますか??
パートで非課税なら、社会保険に加入する必要はありません。
旦那さんの扶養家族です。

昔は出産一時金など、本人と扶養家族では受取額が違ってましたよ。
その辺も調べましたか?

悪い会社で、妊娠=退職と言う雰囲気で、周りから辞めるのが当然という雰囲気で、でもパートならなんとか雇ってもらえて、
旦那も勤めてるから、モメないでいたい・・・・って言うことなら
おとなしく会社の言う通りするしかないでしょう?

住宅ローンは、共有にすれば、
あなたが、正社員を辞めるなら、そこであなたの住宅減税は終わりです。
共有財産にすれば、節税の特典があるのでしょうけど、
書類の作成費用や登記の費用もかさみます。
離婚でもしたら、また大変です。

住宅ローンの事は銀行の担当者に聞かれたら一番よいと思います。
彼らは慣れてますから、どうするのが一番あなたがたによいのか
教えてくれると思います。
失業保険給付についてよろしくお願いします。去年の11月に一身上の都合の為退職したのですが、その後すぐに妊娠がわかりました。ハローワークでは妊娠中だとすぐに仕事ができないと判断されるので3ヶ月後からの
給付はできないとネットで書いてありました。その場合最大1年後の給付とは詳しくいうとどうなるのでしょうか?出産後すぐに職を探さないと給付して頂けないのでしょうか?それと妊娠の為、延長で給付手続きをした場合、給付されるまでの期間はアルバイトも禁止でしょうか?通常給付のように週に何回、何時間以内という感じで働いてもいい期間はありますか?上手く伝えられずすみません。よろしくお願いします。
妊娠して働けない場合は
受給期間を延長できます。

3年延ばせるので、最大4年延長できます。

母子手帳等を持って、ハロワに相談・手続きに行きましょう。
失業保険について詳しい方お願いいたします。
妊娠で会社を退職し、失業保険の受給期間を延長し、旦那の扶養に入るときに、離職票を提出しました。
そのときに、被雇用保険者証も一緒に提出したかどうかが定かでなく、今、手元に被雇用保険者証がありません。提出していればいいのですが、もしなくしていた場合、再発行はできますか?年金手帳は手元にありました。
ハローワークの適用課で雇用保険被保険者証再発行の申請をすればいいです。

その場合には、運転免許証、健康保険の被保険者証等本人であることの証明ができるものを持っていく必要があります。
どこのハローワークでも再交付はできます。

ただ、再就職先での雇用保険資格取得の際に特に被保険者証が必要というわけではありません。
たんに資格取得届に雇用保険番号を記載する必要があるので、会社は社員に被保険者証を提出させているだけです。

私は、ほぼ毎日ハローワークに行きますが、被保険者番号すら分からない人は、結構います。
その場合は、前職と前々職の会社名と退職日を職安の適用課に提示すれば、調べてくれます。
履歴書を持ってくる担当者もいますね。

ですから、被保険者番号がわかっているのなら、メモに書いて紛失した理由を書いて会社の担当者に提出すればいいと思います。

まぁ被保険者証をもっていないと、いい加減な人と思われるかも知れないので、再発行した方がいいでしょうね。
関連する情報

一覧

ホーム