今年に入ってからの収入は70万くらいなのですが、今月で仕事(パート)を辞めることになりました。
今現在は勤務先の健康保険に加入していますが、来月からは夫(普通のサラリーマンです)の扶養に入ればいいのでしょうか? それとも国保?
それと年金なんですが、国保に入った場合は国民年金を支払うってのはわかりますが、夫の扶養に入った場合はどうなるのでしょうか?
また、失業保険受給中でも夫の扶養に入れますか?
複数の質問ですが、詳しい方、宜しくお願いします!
ちなみにしばらくは勤めに出る予定はありません。
今現在は勤務先の健康保険に加入していますが、来月からは夫(普通のサラリーマンです)の扶養に入ればいいのでしょうか? それとも国保?
それと年金なんですが、国保に入った場合は国民年金を支払うってのはわかりますが、夫の扶養に入った場合はどうなるのでしょうか?
また、失業保険受給中でも夫の扶養に入れますか?
複数の質問ですが、詳しい方、宜しくお願いします!
ちなみにしばらくは勤めに出る予定はありません。
ご主人がサラリーマンなら、そのまま扶養に入ることをお勧めします。
その場合、あなたは年金保険料を払う必要がなくなります。
実際に払わなくても、国民年金を納めていることになるのです。
失業給付受給中については、法律上は、給付日額が3611円以下なら扶養のままでいられます。
また、自己都合退職による給付制限中も、扶養のままで構いません。
しかし、各健康保険組合によって独自の制限を設けていて、「給付制限中もダメ」「受給中は金額に関係なくダメ」という場合があります。
ご主人の保険証に組合の電話番号が載っているはずなので、聞いてみてください。
ただし、勤めに出る予定がないのに失業給付の手続をすることは、制度の趣旨に反するので、本来はいけないことなのですが・・・
それを承知で手続をするなら、あとは個人の判断ですね。
その場合、あなたは年金保険料を払う必要がなくなります。
実際に払わなくても、国民年金を納めていることになるのです。
失業給付受給中については、法律上は、給付日額が3611円以下なら扶養のままでいられます。
また、自己都合退職による給付制限中も、扶養のままで構いません。
しかし、各健康保険組合によって独自の制限を設けていて、「給付制限中もダメ」「受給中は金額に関係なくダメ」という場合があります。
ご主人の保険証に組合の電話番号が載っているはずなので、聞いてみてください。
ただし、勤めに出る予定がないのに失業給付の手続をすることは、制度の趣旨に反するので、本来はいけないことなのですが・・・
それを承知で手続をするなら、あとは個人の判断ですね。
6月に3年働いていた職場を退職し、
現在失業保険の手続きを行っています。
今月から新しいところで働き始めましたが、
税金を払うほど稼ぐと、ばれてしまいますか?
アルバイトです。
ちなみに保険にはなにも加入しません。
現在失業保険の手続きを行っています。
今月から新しいところで働き始めましたが、
税金を払うほど稼ぐと、ばれてしまいますか?
アルバイトです。
ちなみに保険にはなにも加入しません。
雇用保険受給中にアルバイト等で収入がある場合はハローワークに報告が必要です。悪質な場合は3倍返し・公表されます。
失業保険、配偶者控除についての質問です。
12月なかばで退職が決まっています。
結婚したので、少しの間仕事をしない予定です。(期間はまだ未定)
今回始めての正社員だったので色々よく分かりません。
ネットで調べて
ましたがイマイチ理解できませんでした。
健康保険や年金はそのまま旦那のに入れてもらう事になっています。
1年と何日かで退職になります。
この勤続年数で失業保険はもらえますか?
私が退職しても旦那の収入があるわけですが、その場合でも失業保険はもらえますか?
現在有給消化中で出勤はあと1回になりますが、その際職場からもらっておかなければいけない書類などはありますか?
やらなければいけない事はありますか?
ハローワークに行って失業保険をもらいたいと言えば後はやってもらえるのでしょうか?それともその後何度かハローワークへ行って何かやる事はあるのでしょうか?
もうひとつの質問ですが、配偶者控除と配偶者特別控除の違いは何ですか?
上記の状態ですが私にも資格があるのでしょうか?
その際どのような手続きが必要でしょうか?
大人として知っておかなけれないけない事なのかもしれませんが、調べても言葉が難しくて全く理解できませんでした。
あと「年齢によって違うけど今いくつ?」など回答に必要な情報があれば教えてくだされば補足します。
よろしくお願いします。
12月なかばで退職が決まっています。
結婚したので、少しの間仕事をしない予定です。(期間はまだ未定)
今回始めての正社員だったので色々よく分かりません。
ネットで調べて
ましたがイマイチ理解できませんでした。
健康保険や年金はそのまま旦那のに入れてもらう事になっています。
1年と何日かで退職になります。
この勤続年数で失業保険はもらえますか?
私が退職しても旦那の収入があるわけですが、その場合でも失業保険はもらえますか?
現在有給消化中で出勤はあと1回になりますが、その際職場からもらっておかなければいけない書類などはありますか?
やらなければいけない事はありますか?
ハローワークに行って失業保険をもらいたいと言えば後はやってもらえるのでしょうか?それともその後何度かハローワークへ行って何かやる事はあるのでしょうか?
もうひとつの質問ですが、配偶者控除と配偶者特別控除の違いは何ですか?
上記の状態ですが私にも資格があるのでしょうか?
その際どのような手続きが必要でしょうか?
大人として知っておかなけれないけない事なのかもしれませんが、調べても言葉が難しくて全く理解できませんでした。
あと「年齢によって違うけど今いくつ?」など回答に必要な情報があれば教えてくだされば補足します。
よろしくお願いします。
〉健康保険や年金はそのまま旦那のに入れてもらう事になっています。
この認識自体正しくないけど……。
それはさておき、給与収入があったのに、被扶養者・第3号被保険者だったんですか?
本当に資格がありました?
あなた自身は健康保険・厚生年金保険に加入していないんですね?
〉この勤続年数で失業保険はもらえますか?
「退職までの2年間に、雇用保険に加入していて、賃金計算基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上ある」のなら受給資格があります。
しかし、すぐに再就職する気がないのなら受けられません。
「賃金計算基礎日数」というのは、月給なら月の日数のうち欠勤で賃金が減らされた日を引いた日数、時給なら出勤日数+有休の日数。
〉旦那の収入があるわけですが、その場合でも失業保険はもらえますか?
関係ありません。
〉その際職場からもらっておかなければいけない書類などはありますか?
もらうべき書類は退職しなければもらえません。
離職票をもらわないと基本手当は受けられません。
4週に2回以上職探しをし、4週ごとの認定日に職安で失業状態であることを認定してもらわなければ手当は出ません。
〉配偶者控除と配偶者特別控除の違いは何ですか?
あなたの所得金額により、ご主人の税額がが変わるのです。
給与収入が103万円以下なら配偶者控除、103万円超なら配偶者特別控除が、ご主人に適用されます。
※正しくは、源泉徴収票の「支払金額」によります。
〉上記の状態ですが私にも資格があるのでしょうか?
あなたに適用されるものではありません。
ご主人にどちらが適用されるか、あるいはどちらも適用されないのかは、あなたの収入額が分からないので答えられません。
〉その際どのような手続きが必要でしょうか?
ご主人が給与所得者なら、ご主人が勤め先に申告します。年末調整前に書類をわたされますよね?
この認識自体正しくないけど……。
それはさておき、給与収入があったのに、被扶養者・第3号被保険者だったんですか?
本当に資格がありました?
あなた自身は健康保険・厚生年金保険に加入していないんですね?
〉この勤続年数で失業保険はもらえますか?
「退職までの2年間に、雇用保険に加入していて、賃金計算基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上ある」のなら受給資格があります。
しかし、すぐに再就職する気がないのなら受けられません。
「賃金計算基礎日数」というのは、月給なら月の日数のうち欠勤で賃金が減らされた日を引いた日数、時給なら出勤日数+有休の日数。
〉旦那の収入があるわけですが、その場合でも失業保険はもらえますか?
関係ありません。
〉その際職場からもらっておかなければいけない書類などはありますか?
もらうべき書類は退職しなければもらえません。
離職票をもらわないと基本手当は受けられません。
4週に2回以上職探しをし、4週ごとの認定日に職安で失業状態であることを認定してもらわなければ手当は出ません。
〉配偶者控除と配偶者特別控除の違いは何ですか?
あなたの所得金額により、ご主人の税額がが変わるのです。
給与収入が103万円以下なら配偶者控除、103万円超なら配偶者特別控除が、ご主人に適用されます。
※正しくは、源泉徴収票の「支払金額」によります。
〉上記の状態ですが私にも資格があるのでしょうか?
あなたに適用されるものではありません。
ご主人にどちらが適用されるか、あるいはどちらも適用されないのかは、あなたの収入額が分からないので答えられません。
〉その際どのような手続きが必要でしょうか?
ご主人が給与所得者なら、ご主人が勤め先に申告します。年末調整前に書類をわたされますよね?
来年の1月末あたりで今の職場を退職して失業保険の手続きをしようと思っています。
現在は愛知県在住で2月の頭に鹿児島県に引っ越し予定。
鹿児島に帰ったら親の扶養にいれてもらって再就職手当をもらうのを目標に仕事を探そうと思うのですが退職したら、失業保険の手続きを先にすればいいのか扶養に入るのを先にすればいいかわかりません!
鹿児島に帰ったら収入は8万くらいになると思います。扶養は社会保険の方に入ろうと思っています。
鹿児島に帰る前にすべての手続きを愛知県でしたほうがいいのでしょうか?引っ越しの日取りなども決めないといけないのでどれからすればいいかわかりません!よろしくお願いします!
現在は愛知県在住で2月の頭に鹿児島県に引っ越し予定。
鹿児島に帰ったら親の扶養にいれてもらって再就職手当をもらうのを目標に仕事を探そうと思うのですが退職したら、失業保険の手続きを先にすればいいのか扶養に入るのを先にすればいいかわかりません!
鹿児島に帰ったら収入は8万くらいになると思います。扶養は社会保険の方に入ろうと思っています。
鹿児島に帰る前にすべての手続きを愛知県でしたほうがいいのでしょうか?引っ越しの日取りなども決めないといけないのでどれからすればいいかわかりません!よろしくお願いします!
失業手当を受給するなら日額によって扶養になれない場合があります。現在フルタイムで働いているならまず受給中には扶養にはなれませんよ。
その後、扶養の規定内での就職が決まれば扶養になれるかもしれません。
その他、成人した子の扶養の条件などは親の所属する保険組合によって異なりますので、親に会社で聞いてきてもらうしかありません。
その後、扶養の規定内での就職が決まれば扶養になれるかもしれません。
その他、成人した子の扶養の条件などは親の所属する保険組合によって異なりますので、親に会社で聞いてきてもらうしかありません。
関連する情報