休職中に退職願いを書くよう言われましたが、すぐ書いて提出した方がいいでしょうか?
先月から、上司による執拗な嫌がらせにより診断書とともに休職に入ってます。
診断書には1ヶ月から3ヶ月の自宅療養が必用と書いてあり、人事からはいつまで休職かと聞かれとりあえず2ヶ月休職したい旨を伝えました。
今日、会社から電話があり、
「いつ復帰できそうか?」
「退職するか?」
と聞かれ退職するしかないですよね、これからいつ復帰出来るかわかりません。とこたえました。これは自主退社を認めた事になるんでしょうか?
私は2ヶ月休職後に退社と考えてました。
まだ退社の手続きの気力がないのと傷病手当を生活にあてたいと思ったからです。
これからどのように退職を進めて行けばいいんでしょうか?
もう、会社は傷病手当は申請してくれませんよね。
早めに退職して就活と失業保険で考えた方が心がラクになるんでしょうか?
先月から、上司による執拗な嫌がらせにより診断書とともに休職に入ってます。
診断書には1ヶ月から3ヶ月の自宅療養が必用と書いてあり、人事からはいつまで休職かと聞かれとりあえず2ヶ月休職したい旨を伝えました。
今日、会社から電話があり、
「いつ復帰できそうか?」
「退職するか?」
と聞かれ退職するしかないですよね、これからいつ復帰出来るかわかりません。とこたえました。これは自主退社を認めた事になるんでしょうか?
私は2ヶ月休職後に退社と考えてました。
まだ退社の手続きの気力がないのと傷病手当を生活にあてたいと思ったからです。
これからどのように退職を進めて行けばいいんでしょうか?
もう、会社は傷病手当は申請してくれませんよね。
早めに退職して就活と失業保険で考えた方が心がラクになるんでしょうか?
私も会社環境から鬱になり療養中です。
少し違う視点になりますが、就業中毎月年金や保険料引かれていましたよね。
実際にはあなたに掛かっている保険料や年金の半額を会社が負担し、あとの半分をあなたが払っているということです。
もし退職した場合、まずは保険料が変わってくるんじゃないのかと心配になりました。年金についてもしかりです。
実際、私は休職して1年です。
会社を通して毎月傷病手当を貰っています。
休職中も社会保険料と年金は発生しますからね。
ですが、私が払っている額は働いている時と同額です。
という事は、半分会社が負担してくれているんです。
もし仮に、退職してしまうと保険料は全額自己負担になるのでかなり高いです。
以前、退職を境に社会保険→国民保険料になったのですが、本当に高いのでびっくりしますよ。
もし退職しないで良いのなら、籍だけ置いてもらうのもありだと思います。
ただ、私の場合、人事の方が丁寧に話を聞いてくださり、わざわざ面談の為に時間を作ってくださいました。
また、傷病手当についても詳しく調べてくださり、病気で何も出来ない私の為に毎月書類を郵送してくださいます。
会社の理解があってこそだと思います。本当に感謝です。
もし、その上司に言いにくいのなら他の方を通せませんか?
少し違う視点になりますが、就業中毎月年金や保険料引かれていましたよね。
実際にはあなたに掛かっている保険料や年金の半額を会社が負担し、あとの半分をあなたが払っているということです。
もし退職した場合、まずは保険料が変わってくるんじゃないのかと心配になりました。年金についてもしかりです。
実際、私は休職して1年です。
会社を通して毎月傷病手当を貰っています。
休職中も社会保険料と年金は発生しますからね。
ですが、私が払っている額は働いている時と同額です。
という事は、半分会社が負担してくれているんです。
もし仮に、退職してしまうと保険料は全額自己負担になるのでかなり高いです。
以前、退職を境に社会保険→国民保険料になったのですが、本当に高いのでびっくりしますよ。
もし退職しないで良いのなら、籍だけ置いてもらうのもありだと思います。
ただ、私の場合、人事の方が丁寧に話を聞いてくださり、わざわざ面談の為に時間を作ってくださいました。
また、傷病手当についても詳しく調べてくださり、病気で何も出来ない私の為に毎月書類を郵送してくださいます。
会社の理解があってこそだと思います。本当に感謝です。
もし、その上司に言いにくいのなら他の方を通せませんか?
先日、旦那が失業しました。自分都合です。
失業保険をもらい終わった来年2月か3月から正社員での働き口は確保しております。
その間、国民健康保険に個人で加入するより私の扶養に入ったほうがだいぶ得でしょうか?
少ししか変わらないなら扶養にいれるのを考え直します…
私は中小企業で正社員をしています。
古い価値観の噂好きな人の多い職場なので、旦那を扶養に入れることで、失業や生活のことを詮索されるのが恥ずかしいんです。
女性は結婚したら辞めてほしいという価値観の人も多い中、扶養家族を申請して嫌がられることは有り得ますよね?
会社負担が多くなるという意味で。
しかし金銭的にあまりにも差があるようなら扶養の申請しようかと思います。
失業、転職のことをまだあまり言いたくない為、身近に相談できる人もいないので詳しい方よろしくお願いします!!
失業保険をもらい終わった来年2月か3月から正社員での働き口は確保しております。
その間、国民健康保険に個人で加入するより私の扶養に入ったほうがだいぶ得でしょうか?
少ししか変わらないなら扶養にいれるのを考え直します…
私は中小企業で正社員をしています。
古い価値観の噂好きな人の多い職場なので、旦那を扶養に入れることで、失業や生活のことを詮索されるのが恥ずかしいんです。
女性は結婚したら辞めてほしいという価値観の人も多い中、扶養家族を申請して嫌がられることは有り得ますよね?
会社負担が多くなるという意味で。
しかし金銭的にあまりにも差があるようなら扶養の申請しようかと思います。
失業、転職のことをまだあまり言いたくない為、身近に相談できる人もいないので詳しい方よろしくお願いします!!
ご主人の所得の多寡に関わりなく、奥さまの健康保険の被扶養者とすることが明らかに“お得”となります。被扶養者となる人は、保険料の負担がないのですから。また、ご主人を奥さまの被扶養者とすることで奥さまの保険料が増額されることはありませんし、事業主(会社)も新たに保険料が発生するということもありません。
失業保険の給付についてなのですが。
現在札幌の居酒屋でアルバイトをしていて、各社会保険に加入済みです。
昨日、店長から話があり早ければ11月一杯で店を閉める事になるそうです。
普通ならば雇用保険にも加入してい
会社都合になるそうなので手続きを経てすぐに給付が受けられると思うのですが、店の経営がうまくいかない事で数ヶ月シフトをかなり減らされいたのと先月まで4ヶ月連続で給料が4.5日送れていた事もあり、11月1日から12月22日までの短期アルバイトを始めてしまいました。(ちなみに短期は週5.6勤務で一日4.15時間、自分の現在の総支給は12.5万?15万位です。)
12月いっぱいまで営業を続ける可能性もあるそうですが。この場合例えば11月で解雇されてしまったら、失業保険は適用されないのでしょうか?
またこのままでは給付が受けられない場合どの様に対処すれば良いのでしょうか?
調べがあまいのかこの様な例のを見つける事ができませんでした。
不躾ではありますがどなたか詳しい方がいましたら、回答をよろしくお願いします。
現在札幌の居酒屋でアルバイトをしていて、各社会保険に加入済みです。
昨日、店長から話があり早ければ11月一杯で店を閉める事になるそうです。
普通ならば雇用保険にも加入してい
会社都合になるそうなので手続きを経てすぐに給付が受けられると思うのですが、店の経営がうまくいかない事で数ヶ月シフトをかなり減らされいたのと先月まで4ヶ月連続で給料が4.5日送れていた事もあり、11月1日から12月22日までの短期アルバイトを始めてしまいました。(ちなみに短期は週5.6勤務で一日4.15時間、自分の現在の総支給は12.5万?15万位です。)
12月いっぱいまで営業を続ける可能性もあるそうですが。この場合例えば11月で解雇されてしまったら、失業保険は適用されないのでしょうか?
またこのままでは給付が受けられない場合どの様に対処すれば良いのでしょうか?
調べがあまいのかこの様な例のを見つける事ができませんでした。
不躾ではありますがどなたか詳しい方がいましたら、回答をよろしくお願いします。
現在居酒屋と短期のアルバイトの2つをやっているということですね。
それで、居酒屋を解雇になった場合に、短期のアルバイトをしながら雇用保険の受給が可能かという質問と受け取りました。
その場合は、ハローワークに手続する際、短期のアルバイトをしていると失業状態とは認めてもらえません。
申請の時は完全失業状態でなければなりませんから。
従って、早く申請したい場合は、アルバイトをやめてから行うか若しくはアルバイトが終わった後に申請をすることが必要です。
なお、申請した後でも、待期期間7日間が過ぎれば規制はありますがアルバイトはできます。
それで、居酒屋を解雇になった場合に、短期のアルバイトをしながら雇用保険の受給が可能かという質問と受け取りました。
その場合は、ハローワークに手続する際、短期のアルバイトをしていると失業状態とは認めてもらえません。
申請の時は完全失業状態でなければなりませんから。
従って、早く申請したい場合は、アルバイトをやめてから行うか若しくはアルバイトが終わった後に申請をすることが必要です。
なお、申請した後でも、待期期間7日間が過ぎれば規制はありますがアルバイトはできます。
退職後の保険の手続き、確定申告について
昨年末に正社員で勤めていた職場を退職しました。
退職後は夫の扶養に入っていましたが、失業保険の受給期間だけ扶養から外れることになりました。
再就職が決まらなければ再び夫の扶養に入るつもりですが、保険関係の手続きについて教えてください。
4月16日から90日間の受給になりますので、給付の終了が7月の半ばになります。
国民年金と国民健康保険は日割りができないとのことで、7月分まで支払うことになるかと思います。
そして7月中に8月1日から夫の扶養に入れるように手続きをすればいいのでしょうか?
役所で担当者に聞いてみたのですが、あまりはっきりとした返事がもらえなかったのでこれでいいのかと悩んでいます。
また、扶養から外れている間の保険料などに関して確定申告ができると聞いたのですが・・・もし詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
昨年末に正社員で勤めていた職場を退職しました。
退職後は夫の扶養に入っていましたが、失業保険の受給期間だけ扶養から外れることになりました。
再就職が決まらなければ再び夫の扶養に入るつもりですが、保険関係の手続きについて教えてください。
4月16日から90日間の受給になりますので、給付の終了が7月の半ばになります。
国民年金と国民健康保険は日割りができないとのことで、7月分まで支払うことになるかと思います。
そして7月中に8月1日から夫の扶養に入れるように手続きをすればいいのでしょうか?
役所で担当者に聞いてみたのですが、あまりはっきりとした返事がもらえなかったのでこれでいいのかと悩んでいます。
また、扶養から外れている間の保険料などに関して確定申告ができると聞いたのですが・・・もし詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
>国民年金と国民健康保険は日割りができないとのことで、7月分まで支払うことになるかと思います。
↑ここが間違ってます。
7月の半ばで給付が終了すれば
その翌日から扶養に入ることができます。
そして被扶養者としての保険証ができあがれば
その取得日を確認し、
その時から国民健康保険と国民年金1号は脱退することになります。
(国民健康保険は手続きをしてください。)
例えば7月15日が給付終了ならば
7月16日付の扶養に入ることになり、
7月末日は脱退しているので
国民健康保険料も国民年金1号の保険料も不要です。
今のうちにご主人の会社に失業保険の受給終了の際に
再度扶養に入るための必要書類をご確認ください。
↑ここが間違ってます。
7月の半ばで給付が終了すれば
その翌日から扶養に入ることができます。
そして被扶養者としての保険証ができあがれば
その取得日を確認し、
その時から国民健康保険と国民年金1号は脱退することになります。
(国民健康保険は手続きをしてください。)
例えば7月15日が給付終了ならば
7月16日付の扶養に入ることになり、
7月末日は脱退しているので
国民健康保険料も国民年金1号の保険料も不要です。
今のうちにご主人の会社に失業保険の受給終了の際に
再度扶養に入るための必要書類をご確認ください。
失業保険についてお伺いします。
私の身内の話なのですが、5月末で自己都合により約20年勤めた会社を退職しました。
その後、離職票が届きましたが、すぐに再就職が決まり、その旨をハローワークに伝えると、「今回は手続きは必要ない」と言われ、離職票は手元にあります。
6月末から新しい職場で働き始めましたが、慣れない環境で無理をして体調を崩してしまい、続けることができなくなり、8月上旬に退職しました。
転職した職場は、まだ試用期間で期間も短かったこともあり、離職票は出せないといわれました。(社会保険もかけておらず、国保に加入したままです。)
このような状況ですが、以前の職場の離職票で、失業保険の申請はできるのでしょうか?
もし可能ならば、体調は大分回復してきたので、失業保険をもらいながら仕事を探したいと本人は言っています。
詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスをよろしくお願いいたします。
私の身内の話なのですが、5月末で自己都合により約20年勤めた会社を退職しました。
その後、離職票が届きましたが、すぐに再就職が決まり、その旨をハローワークに伝えると、「今回は手続きは必要ない」と言われ、離職票は手元にあります。
6月末から新しい職場で働き始めましたが、慣れない環境で無理をして体調を崩してしまい、続けることができなくなり、8月上旬に退職しました。
転職した職場は、まだ試用期間で期間も短かったこともあり、離職票は出せないといわれました。(社会保険もかけておらず、国保に加入したままです。)
このような状況ですが、以前の職場の離職票で、失業保険の申請はできるのでしょうか?
もし可能ならば、体調は大分回復してきたので、失業保険をもらいながら仕事を探したいと本人は言っています。
詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスをよろしくお願いいたします。
理屈から言うと、再就職先で雇用保険の加入条件を満たしていたのなら、制度上は加入していましたので、前の離職票と再就職先での離職票(又は雇用保険被保険者離職証明書)が要ります。
〉離職票は出せないといわれました。
そんなはずはないんですけどね。
雇用保険の加入届をしていなかったので手続きできないのではないかしら。
まず、職安へ行って、資格確認を申し出、加入していた扱いにしてもらうのが筋です。
〉離職票は出せないといわれました。
そんなはずはないんですけどね。
雇用保険の加入届をしていなかったので手続きできないのではないかしら。
まず、職安へ行って、資格確認を申し出、加入していた扱いにしてもらうのが筋です。
無知な私に教えて下さい。今年3月で退職し、失業保険貰ってます。旦那の会社で扶養に入ってると言われましたが、自分で国保、年金、市県民税払ってます。
私が加入している生命保険会社から証明書も届いてます。確定申告は必要でしょうか?またいつまでに何処に行けばいいでしょうか?
私が加入している生命保険会社から証明書も届いてます。確定申告は必要でしょうか?またいつまでに何処に行けばいいでしょうか?
失業保険→雇用保険の基本手当の日額は3,611円を超えていますか?
3,611円を超えていると、年収130万以上とみなされ、雇用保険受給中は健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれません。
受給が終わったら、「給付終了」とハンコの押された「雇用保険受給資格者証」を「健康保険被扶養者異動届」と一緒に旦那さんの会社に提出して下さい。
被扶養者分の健康保険証が出来てきたら、それを市役所に提示して国民健康保険証を返却して下さい。
そのあとは、国民健康保険料と国民年金保険料は納付する必要はありません。
国民健康保険の保険料は、月割り計算ではないので、それまでに払ったのが多すぎれば返却してもらえます。
逆に足りなかったら請求が来ます。
旦那さんの会社で扶養に入ってると言われたのは、あなたの今年の給与収入が103万以下なので、旦那さんは「配偶者控除」を申告出来るという意味だと思います。
3月で辞めた会社から「平成21年分 源泉徴収票」は貰ってありますか?
手元になかったら、連絡して交付してもらって下さい。
年収が103万以下だと、所得税は非課税です。
源泉徴収票の‘源泉徴収税額’に数字が入っていたら、確定申告すれば全額還付されます。
もし、年収が98万以上だったら生命保険料控除証明書を使って下さい。
住民税額に影響します。
確定申告をするのは、住所地の管轄の税務署です。
所得税を返してもらうだけの還付申告になりますので、来年年明け早々から可能です。
確定申告の時期2月16日~3月15日より前に行ってください、税務署がすいているので丁寧に説明してもらえます。
3,611円を超えていると、年収130万以上とみなされ、雇用保険受給中は健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれません。
受給が終わったら、「給付終了」とハンコの押された「雇用保険受給資格者証」を「健康保険被扶養者異動届」と一緒に旦那さんの会社に提出して下さい。
被扶養者分の健康保険証が出来てきたら、それを市役所に提示して国民健康保険証を返却して下さい。
そのあとは、国民健康保険料と国民年金保険料は納付する必要はありません。
国民健康保険の保険料は、月割り計算ではないので、それまでに払ったのが多すぎれば返却してもらえます。
逆に足りなかったら請求が来ます。
旦那さんの会社で扶養に入ってると言われたのは、あなたの今年の給与収入が103万以下なので、旦那さんは「配偶者控除」を申告出来るという意味だと思います。
3月で辞めた会社から「平成21年分 源泉徴収票」は貰ってありますか?
手元になかったら、連絡して交付してもらって下さい。
年収が103万以下だと、所得税は非課税です。
源泉徴収票の‘源泉徴収税額’に数字が入っていたら、確定申告すれば全額還付されます。
もし、年収が98万以上だったら生命保険料控除証明書を使って下さい。
住民税額に影響します。
確定申告をするのは、住所地の管轄の税務署です。
所得税を返してもらうだけの還付申告になりますので、来年年明け早々から可能です。
確定申告の時期2月16日~3月15日より前に行ってください、税務署がすいているので丁寧に説明してもらえます。
関連する情報