知恵を貸して下さい(>_<)
失業保険受給中なのですが一昨日、右足を骨折してしまいました。失業保険給付日数が、もう今月で達してしまいます。このような場合って給付期間の延長はできるのでし
ょうか?傷病手当との給付がある事を知ったのですが、受けれるのでしょうか?来月の支払いを考えると不安で…
傷病手当は雇用保険で傷病手当金は健康保険で全く別の制度ですので混同しないようにしてください。

>このような場合って給付期間の延長はできるのでしょうか?

できます。
ただ受給期間を延長したというのは所定給付日数が増えるわけではありません。

>傷病手当との給付がある事を知ったのですが、受けれるのでしょうか?

受け取れます。
求職の申込みをした後に15日以上引き続いて疾病又は負傷のために職業に就くことができない場合に、その疾病又は負傷のために基本給付の支給を受けることができない日の生活の安定を図るために支給されるものです。

(14日以内の疾病又は負傷の場合には基本手当が支給されます。)

傷病手当の日額は基本手当の日額と同額です。

傷病手当を受給するとそれだけ所定給付日数が減ります。
定年退職後に失業保険の受給の手続きをしたいと思っていますが、健康保険は主人の扶養に入っていても受給してもらうことは可能ですか?それとも、自分で国保に加入しなくてはいけないのでしょうか?
失業手当が日額3,611円を超えると受給期間は健康保険の被扶養者にはなれません。
国民健康保険に加入する事になります。
私はいま失業保険受給中です。
アルバイトを週20時間以内しているのできちんと申請しています。
日付に丸をして提出するだけなんですが曜日を丸し間違えたりしただけで不正受給になりますか

前に提出したのが間違えていたかもと心配になりいろいろ調べましたが不安になりました。
基本手当等の不正受給をした場合の罰則は、故意に虚偽の申告をしたことが発覚した場合に 受給した金額の返還に加えペナルティとして最大2倍の額を納めなければならない。

申告した就労実績が事実と違っていても自ら修正申告して、故意ではなく勘違いで誤った申告をしてしまっただけで不正ではないとハロワが判断すれば何のおとがめもなかったり 誤って受給した金額を返還するだけで済むこともあり、誤った申告には全て『3倍返し』を求められるわけではない。逆に、単なる勘違いだったとしてもハロワに指摘される前に自ら修正申告しなければペナルティを科されることがある。

事実と違う申告をしてしまったことに気が付いたなら、後からハロワに指摘を受ける前に自ら修正申告する方がいいよ。
今年7月20日付で出産のため退職することになりました。出産予定日は10月26日です。本当はギリギリまで働いていたかったのですが2度切迫流産など体のことを考えての退職です。
そこで7月21日から旦那の扶養に入る&出産一時金の申請の為に私の会社の総務に相談したところ本来扶養家族になるには年間103万以内の収入であることが条件になるがこの場合は退職までに103万以上収入があっても7月21日以降の収入が0円の為すぐに扶養に入れる、健康保険は任意継続しなくてもよい、そして出産一時金は旦那の会社での申請になるとのことでした。(130万と思われるかもしれませんが両方の会社で103万と言っていました)
しかし旦那の会社での話では間逆で退職までに103万以上収入があるので今年中は扶養にはなれない、私の会社の健康保険を任意継続するがその間は私の会社で今までどおり健康保険と厚生年金を約半額負担してくれるとのこと話です。
私の会社では任意継続する際は全て自己負担になるとの事で計算すると12月31日まで約20万ほど支払わなくてはなりません。
会社の健保によって全然違うのですか?一体どっちが正しいのかわからずどうしていいのかわからない状態です。
妊婦のため失業保険ももらえないし退職する妊婦にこんなに厳しいのでしょうか?
無知で申し訳ないのですが何か知っている方いらっしゃいましたら教えてください。
所得税の配偶者控除と、健康保険の被扶養者の制度の違いをきちんと踏まえたうえで、別々に質問したのですか?

「退職までに103万以上収入があっても7月21日以降の収入が0円の為すぐに扶養に入れる、健康保険は任意継続しなくてもよい」。これは健康保険の扶養認定の考え方として、必ずしも間違っていません。今後の収入見込みで判断されますので。

「出産一時金は旦那の会社での申請になる」。出産一時金ではなくて、出産手当一時金です。自分の健康保険からの出産手当一時金なのか、配偶者の健康保険からの家族出産手当一時金なのかは、場合によって異なります。退職後半年以内の出産ならば、通常はいずれかを選べます。

「退職までに103万以上収入があるので今年中は扶養にはなれない」。これは配偶者控除のことです。このとおりです(扶養にはなれない、という表現は税制では使いませんけれども)。もっとも配偶者特別控除という制度もありますから、正確ではありませんが。

「私の会社の健康保険を任意継続するが、その間は私の会社で今までどおり健康保険と厚生年金を約半額負担してくれる」。任意継続しようとしまいと、在籍中は当然このとおりになります。

以上、それぞれ断片的なので一概に言えないものの、まったくの間違いではない情報が混乱しているだけです。もう少し、配偶者控除と健保の被扶養者の制度について、それぞれ調べて、ある程度、理解してから質問しないと会話にならないですよ。

なお、失業手当は妊婦だから支給されない、ということはありません。働く意思と能力があれば出産までは受給可能です。

失業手当も他の収入の見込みもないのであれば、同居していればまず間違いなく配偶者の被扶養者になります。
失業保険受給中なのですが、この期間定職がきまらずたとえば一日二時間程度のお仕事をした場合受給はストップするのですか?それとも減額支給になりますか?
ストップはしません。生活のためにアルバイト等必要なこともありますからね
ただアルバイトしてることを申告すると多少減額になったような気がします。受給期間が増減しただけだったかもしれませんが
個々のケースによって異なりますので。それとなくハローワークで聞くのが一番です。申告しなけりゃどーなるのって?そりゃーバレたら不正受給なのでその分返せっていわれます。

あと補足として一日2時間程度なら大丈夫だったと思いますが 週に20時間以内・週に3日以内とか制限があって
それ以上に働くと就職したとみなされたりする場合があったはず・・・
失業保険?扶養?パート?

お世話になっております。
今年8月に結婚予定です。
社内恋愛の為、結婚を機に退職予定です。(時期未定)
8月になると働いて3年5ヶ月になります。

そこで質
問なのですが、
①退職時期に、損得はありますか?
(12月に結婚式を挙げます。もちろん会社の人も招待)
(ボーナスはスズメの涙程が7月と12月に)
(誕生日は7月…関係ないかな…)

②退職後は引っ越しをして、新居近辺でパート(130万円未満)をしようと思っています。今の会社は厚生年金です。失業保険をもらう方が良いですか?パートを始めて旦那の扶養にさっさと入るほうが良いのでしょうか?(基本日額?は年収が130万円以上になる金額かと。月収総額は20万、手取り16万程度)

③退職後は去年の税金?や、保険料?を支払わなくてはならないと思いますが、退職したのにそんな余裕は勿論ありません。旦那も手取り20万程。やはり払わなければいけないのでしょうか?払わないと将来的に不利ですか?

以上です。
何個も長々と申し訳ありません。
自分は定年まで正職員で働くものだと思っていましたが、生活が不規則な旦那をたとえ苦労しても支える事に自分の力や時間を使いたいと思います。
しかし、お金は大切ですから、公的なシステムを出来る限り利用したいです。

こんな考えを不快に感じる方もいらっしゃると思いますが、解答よろしくお願い致します。
①まぁ賞与をもらってから辞めた方がいいかなというぐらいでしょうか

②パートを探すのであれば、とりあえず失業手当を申請してはいかがでしょうか?おそらくご自身で国保、年金を支払っても失業手当の方が高いと思いますし、早めに再就職が決まって条件を満たせば再就職手当ての対象になる可能性もあります。

③支払い義務があるものを逃れることはできません。ご自身が収入が無くてもご結婚で世帯を同じにするのですから免除は難しいでしょう。また、住民税は後払いの税金なので、6,7月頃退職すると、満額請求がきますので、仕事をやめたら余裕がないというのであればそのつもりでいまから用意しておかれることをお勧めします(住民税は1月から12月までの収入に対して翌年の6月から5月までに請求がきます)。
支払いをしないと将来的に不利というのではなく、容赦なく高利の延滞金が付き、最終的には差し押さえがきます。

補足について:どのようにとは具体的になにが知りたいのでしょうか?扶養にはいると国民年金を支払っているのと同じ条件ということです。厚生年金を掛けた分はそれ相応に上乗せされます。まぁわずかですが。
条件がいろいろありますが、再就職手当をもらえる場合があります。それに該当しなくても次また雇用保険に加入したら今までの加入期間がつながります。
関連する情報

一覧

ホーム