失業保険の手続きについて。
先月、会社都合により退職しました。

住民票は埼玉県なのですが、現在住んでいるところは群馬県です。

住民票の移動はしていません。

離職票をもらったのですが、記載の住所が埼玉県でした。

群馬県にて失業保険の給付手続き、及び求職活動をしたいと思っています。

今の時点で住民票を群馬県に移したら、

埼玉県のハロワには行かなくても済みますか?

現住所を管轄するハロワが「大宮」なので、大変混雑しています。

できれば人の少ない近所のハロワで済ませたいと思っています。

ご教授下さい。
現在お住まいのところにに住民票は無くても雇用保険の受給は可能ですが、現住所に住んでいると言う証明として住所の記載がある公共料金等(電気・ガス・水道等)の請求書又は領収書が必要になります。

公共料金等の請求書等もなければ、住民票のある地域を管轄するハローワークへ行くしかありません。
国民年金免除、却下についてお伺いいたします。
今年に入りリストラにあい困っております。
国民年金の免除と国民健康保険の減額を申請を出してきました。
今日、年金事務所から国民年金の免除 却下とハガキがきました
恐らく、両親が年金を貰いパートで働き収入があるためと思われます。
いつまでも当てにする訳もいかないので何とか減額できればと思っています。
世帯分離などの掲示板なども見ましたが。イマイチ理解できていません
この案で、いくべきでしょうか?

私、40歳独身。失業保険と週20時間未満のアルバイトです。
年金受給者の両親と同居中です。
世帯分離をしもう一度、国民年金、国保の免除減額申請を出すか、異議申立をすれば減額できるでしょうか?
アドバイスお願い致します。
免除は、世帯主、配偶者、本人の所得で判断されます。
失業中の場合は、本人の所得は除かれる特例があります。

免除申請をする際に、それはしましたか?
・雇用保険受給資格者証の写し
・雇用保険被保険者離職票等の写し
などをだして、申請しましたか?ということです。

出していない場合は、あなたの所得も含まれているかもしれません。

出しているならば、世帯主の所得でしょう。
その場合は、一般的には世帯分離でしょう。
求職者支援訓練のネイリスト育成校の受講について。

現在、失業保険受給中で、職業訓練を受けようか考えています。
ネイルや美容の仕事に興味があるので、職業訓練を受けようか考えていますが、
調べてみたら、受講後、ランクアップしたものを受けないと実際仕事では役に立たない
とか、職業訓練だけだと厳しいというような内容の書き込みを見ました。

実際どうなのか知りたいので、現在受講しているかた、過去に受講した事があるかた
いらっしゃいましたら実情を教えていただけないでしょうか。

よろしくお願いします。
ネイリストの場合ですが求人は結構ありますよ☆
訓練校に通うのは良いと思いますがサロンに就職するには資格が必要です。
技能検定2級は最低必要かと‥飛び級は出来ませんので3級からまず受験して下さいね。
後、ジェルネイル検定初級(技能検定3級を取得していないと受験資格がありません)を取得していれば尚良いです。
訓練校は資格取得は任意なのです。
訓練校を修了したからと言って資格が取れるわけではありません。
ご自分で受験料(3級→6000円、2級→8000円、1級→10000円)を払って受験して下さい。

訓練校は多少のお勉強にはなると思いますがネイリストとして就職したいのでしたら、訓練校ではなく、ネイリストスクールを卒業する事をオススメします♪
申告
10月いっぱいで会社を辞めました、源泉徴収書はありますが年末調整はしてません、失業保険を受けますがこの場合は青色申告になるのですか?会社側は次の就職先で必要になりますとしか言いませんでしたが・・・
青色申告とは事業者等が事前に申請して認められるものですので、サラリーマンなどの給与所得者には関係ありません。

確申告することになりますが白色申告です。
下記のものを用意して税務署に相談に行ってください。
・源泉徴収票
・控除証明書(生命保険・損害保険・国民年金など)
・健康保険(継続・国民健康保険など)の領収書
・印鑑(三文判でOK)
・自分の口座番号のかわるもの(通帳・キャッシュカード・メモ書きなど)

確定申告は2/16~3/15ですが、相談だけなら1月中でも大丈夫です。計算の結果、還付申告になるならすぐに受け付けてくれます。

なお、失業保険は非課税ですので確定申告では一切考慮しなくて大丈夫です。
【*扶養*確定申告】

今年4月に職場閉鎖の為会社都合で退職、現在失業保険を給付中。
まず今年の状況について説明させていただきます。

*今年1月から4月退職までの手取り合計は797372

*今年5月から失業保険を受給しながら就活を続けていますがなかなか職に就けないまま11月で失業保険の受給も終了してしまいます

*5月から受給終了までの失業保険受給合計額は717025

*退職時に国民健康保険への切り替え済
*退職後住民税の通知もきたので4期分支払いました

*12月末に入籍するかもしれません。


就職希望ですので
このまま就活を続けていきますが、もしも失業保険受給終了までに就職できなかった場合が不安です。
そこでもし就職できなかった場合の確定申告や扶養についていくつか教えていただきたいことがあります。是非知恵をお貸しください。

①今年4月に退職しましたが年の途中で退職した場合この1月から4月までの分は確定申告をしないといけないのでしょうか?

②確定申告に必要なものと場所は?
もし入籍したとしてそれに伴い市外に引っ越した場合、確定申告は引っ越し先の役所でするのでしょうか?

③確定申告の際失業保険分はどういう扱いに?

④記載した1月から4月退職までの収入と、失業保険の受給額の状態で12月末に入籍した場合夫の扶養に入れるのでしょうか…

⑤扶養に入れた場合、扶養のメリットとデメリットを教えてください。

※※扶養には健康保険上や所得上の扶養など種類があると別の質問で回答をいただいたのですが、申し訳ないことに私の理解力では言葉が難しくいまいち理解ができませんでした(;_;)

どなたか分かりやすく教えていただけませんか???
※※※

たくさん質問してしまってすみません。。

失業保険受給終了までにもしも就職できなかったら…と不安です。
もし
1.「いけない」ことはありません。

月々の給与から引かれる所得税額は、1年間収入がある前提で設定されていますから、取られすぎになっている場合が多い(=申告しないと戻らない)だけです。


2.
・源泉徴収票、いつも年末調整のときに出している保険料の控除証明書、国民年金保険料の控除証明書です。
他は申告内容によります。

・申告時点での住所地を管轄する税務署が設置した確定申告会場です。
税務署とは限りません。


3.失業給付は(税額計算では)収入に数えません。


4.
ご主人にとって、今年のあなたが税の“扶養”(控除対象配偶者)かどうかは、
・12月31日時点で婚姻届を出していて、同居しているなど生計が同じ。
・あなたの今年の給与収入金額が103万円以下(源泉徴収票の「支払金額」による)。
の両方を満たすかどうかによります。

健康保険の被扶養者と年金の第3号被保険者の条件は、ご主人が加入している健康保険の保険者(運営団体)にお尋ねを。
原則として、判定する日現在の状況によりますから、その時点で無収入なら条件を満たすでしょう。
※婚姻していても、同居しているなど、生活費を頼っている状態でないとダメです。


5.
控除対象配偶者
……あなたではなくご主人に掛かる税額に関係します。
ご主人に掛かる今年の所得税と来年度の住民税の計算に「配偶者控除」が適用され、適用がない場合より税額が低くなります。


被扶養者・第3号被保険者
……保険料を払わないのに、
・健康保険に医療費を負担してもらえる。
・国民年金保険料を払った扱いになる。
関連する情報

一覧

ホーム