近々に自己都合で退職します

失業保険の給付手続きを行います

給付認定がありますが…今すぐ仕事を探してない場合でも認定を受けられますか?


ハローワークでの認定とは何ですか?
失業保険の受給申請のときに必ず聞かれます「すぐにでも職に就く意志はありますか」それに対してありませんと答えれば申請は受け付けてもらえません。
多くの方が誤解しているのですが「仕事をやめたらとりあえずもらえるもの」だと。
そうではありませんよ。職に就きたくて職を探しているが職に就けない人が対象です。
認定とは職を探していることを申告してHWが認めてそれなら失業給付を行いますという確認のことです。(求職活動には規定があります)
それはあくまでも受給資格を得てから先の話です。
失業保険の初回の給付で何日分支給されるのかがわかりません
受給資格決定日が平成24年7月6日で初回の認定日が7月27日になっています
待機期間後の何日分が初回に振り込まれるのかを教えてください
会社都合の退職です
おおよそ振り込まれるのは8月3日か前後位との話はうかがっております
事前に職安で聞けばよかったのですが聞く前に次の人を呼ばれてしまい
確認ができませんでした
現在28歳で支給日数は90日になっております
よろしけれ教えていただけると幸いです
よろしくお願いいたします
会社都合ならば簡単です、そのまま、7/12までが待期期間なので、7/13~7/26の14日分が7/27に認定されます。
21日分の都道府県が多いのですが、1週早いようです。
金曜日に行っちゃたのですね、認定日も金曜になります、よって、土日を挟みますので、支給が遅れます。
普通は2~3日後に振り込まれます。
実家暮らしの派遣にも、失業保険はおりますか?
実家暮らしの派遣事務ですが、もし派遣先の都合で、契約を切られたら、1週間後くらいに失業保険はもらえますか?
派遣先の都合の退職の場合、申請すれば比較的早くもらえ、自分都合の退職の場合だと3ヶ月後になるとか聞きます。
(多分、すぐ次の派遣先を紹介されるのでしょうが、せっかく雇用保険を払っているので、一度は失業保険というものを貰っておいてもいいと思っています)
そこで、私は今年から実家暮らしなのですが、この場合は、失業保険はもらえますか?
それとも、親元にいるという理由で、もらえなかったりするのでしょうか?
よろしくお願い致します。
yumikake masyunaさんの回答に一部、誤りがあると思います。
雇用保険に
加入していた期間が通算して12ヶ月以上ないと失業保険は貰えません
との部分ですが、この方の場合は、特定受給者の対象となりますので、6ヶ月の雇用保険支払い期間があれば、対象となります。当方も全く同じ状況で、先日、ハローワークで確認したので間違いありません。
また、完全に会社都合のようですが、派遣の場合は、派遣会社側に一ヶ月間あっ旋期間というのが設けられてます。3週間とのうわさもありますが、ハローワークが派遣会社に、一ヶ月は仕事を探して、あっ旋できるようがんばれ!と言っているのです。待たなければいけないのは、僕らです。
これが、正社員だと待つ必要はないので、納得いかないところですよね。
あっ旋期間内に、離職票を請求すると、自己都合退職になるので、気をつけてください。
失業保険について質問です。

2013/03/25~2014/03/20まで契約社員として働くことが決まりました。
社会保険完備で、雇用保険もついています

この場合5日足りない1年未満ですが離職後失業保険はもらえるのでしょうか?
被保険者期間が12ヶ月に足りませんので、
・それ以前の被保険者期間を足せる。
・特定受給資格者・特定理由離職者になる。
どちらかでないと受給資格が生じません。
昨年12月末で、出産を理由に退職しました。
失業保険はもらえないものだと思っていたら、働く意思がある場合はもらえるということを最近知りました。
あと数日で給付期間は終了しますが、明日にでも手続きすれば少しでもいただけるものでしょうか?
もしくは、延長の手続きはできるのでしょうか。
もう、出産しているわけですよね。
延長の手続きは、退職後2ヶ月以上経っちゃってるので出来ません。
退職理由が自己都合だと、3ヶ月の待機期間があるのでもらうのは難しいでしょう。
出産しても仕事は続けたかったのに辞めることになったと主張したら、ハローワークの判断で会社都合の場合の給付を受けられることもありますが、レアケースです。
どちらにしろ、7日の待機期間はあるわけだし、かなり運が良くても2週間分のみの給付ですよね。
しかも今旦那さんの扶養だったら、その間扶養を外れなくてはならないかもしれません。あまり貰って得な気はしませんが・・。
ただ、失業してから一年以内に再就職し、その間に失業給付を一切受けていないと、雇用保険の被保険者期間は通算されます。
最低六ヶ月働けば、また失業給付の受給対象になりますし・・・。
次回に失業給付を受ける際に有利になるので、そちらを狙ったほうがいいかも知れません。
関連する情報

一覧

ホーム