失業保険について教えて下さい。
2月末に退職しました。基本給は25万円。通勤手当なし。残業手当あり。
しかし、出張手当は給料明細に明記されず、現金支給でした。
土日祝は休みです。
①上記の場合、離職時の日額は、どう計算すればよいでしょうか?
(以前も、離職した際に「雇用保険受給資格者証」の「離職時日額」の金額が
ありましたが、計算方法が分かりません)
②現金支給された出張手当は今回の離職の場合、直近6ヶ月前までは何度か
ありました。これは、基本給に加算して、ハローワークが日額を算出してくれるでしょうか?
お手数ですが、御教授お願いします。
2月末に退職しました。基本給は25万円。通勤手当なし。残業手当あり。
しかし、出張手当は給料明細に明記されず、現金支給でした。
土日祝は休みです。
①上記の場合、離職時の日額は、どう計算すればよいでしょうか?
(以前も、離職した際に「雇用保険受給資格者証」の「離職時日額」の金額が
ありましたが、計算方法が分かりません)
②現金支給された出張手当は今回の離職の場合、直近6ヶ月前までは何度か
ありました。これは、基本給に加算して、ハローワークが日額を算出してくれるでしょうか?
お手数ですが、御教授お願いします。
色々自分で調べるよりもハローワークに行けば正確な金額が
わかりますよね。それまで待てないですか?(笑)
離職した数ヶ月間のお給料を日額に計算して、だいたいその半分程の
額になるかと思いますが。
わかりますよね。それまで待てないですか?(笑)
離職した数ヶ月間のお給料を日額に計算して、だいたいその半分程の
額になるかと思いますが。
失業保険についての質問です。
結婚準備の為に8年勤めていた高知の職場を退職して、兵庫にいる彼の所へ行くことになりました。
7月に退職、
9月に転居・同棲、
12月に入籍予定です。
働くつもりはありますが、新たな地なので生活に慣れていない内に直ぐに仕事を始めるのは難しいと考えています。
そこで失業保険を貰いたいのですが、私のようなパターンの場合はどうなるのでしょうか?
また、失業保険の相談に行くのは、転居後に転居地の職安に行くのがいいのでしょうか?
それとも退職して直ぐに高知の職安に行った方がいいのでしょうか?
ご回答を宜しくお願い致します。
結婚準備の為に8年勤めていた高知の職場を退職して、兵庫にいる彼の所へ行くことになりました。
7月に退職、
9月に転居・同棲、
12月に入籍予定です。
働くつもりはありますが、新たな地なので生活に慣れていない内に直ぐに仕事を始めるのは難しいと考えています。
そこで失業保険を貰いたいのですが、私のようなパターンの場合はどうなるのでしょうか?
また、失業保険の相談に行くのは、転居後に転居地の職安に行くのがいいのでしょうか?
それとも退職して直ぐに高知の職安に行った方がいいのでしょうか?
ご回答を宜しくお願い致します。
失業保険の支給は通常の自主退社の場合、約3ヵ月後になりますが
結婚による引越しを伴う退社
については、7日間の待機期間の後、すぐに受給される場合があります
が、それには婚姻受理証明書と住民票が必要なようです
結婚した事とその日付の証明書類&引越した事の証明書類の事です
となると・・・申請は結婚後になるでしょうか?
なので兵庫で手続きした方が良いかもしれません
手続きより先に現住所を変更しておく方が(〒など)後々便利です
申請した後日、説明会があり、それに出席しなければいけませんし
月に1回、失業保険を貰うための「認定日」があります
(説明会で聞く事になると思います)
これは失業保険を貰うにあたって、月1で
仕事をしたか、収入があったかの自己申告日です
あと、一応最低でも月2回は就職活動をする事が保険を受け取る条件になります
それは職業閲覧しただけでも受付で印を押してもらえばOKです
ただ、しばらくでも専業主婦として離職する場合は、支給対象から外される事があります
失業保険は「働く意志があるのになかなか職に就けない人」の為にあるものですので
生活の保障がある場合は・・・気をつけて調べてみてください
長々書いてナニですが、申請する前に自分のケースに合わせた事を
ハローワークに聞いた方が良いかもしれませんね
結婚による引越しを伴う退社
については、7日間の待機期間の後、すぐに受給される場合があります
が、それには婚姻受理証明書と住民票が必要なようです
結婚した事とその日付の証明書類&引越した事の証明書類の事です
となると・・・申請は結婚後になるでしょうか?
なので兵庫で手続きした方が良いかもしれません
手続きより先に現住所を変更しておく方が(〒など)後々便利です
申請した後日、説明会があり、それに出席しなければいけませんし
月に1回、失業保険を貰うための「認定日」があります
(説明会で聞く事になると思います)
これは失業保険を貰うにあたって、月1で
仕事をしたか、収入があったかの自己申告日です
あと、一応最低でも月2回は就職活動をする事が保険を受け取る条件になります
それは職業閲覧しただけでも受付で印を押してもらえばOKです
ただ、しばらくでも専業主婦として離職する場合は、支給対象から外される事があります
失業保険は「働く意志があるのになかなか職に就けない人」の為にあるものですので
生活の保障がある場合は・・・気をつけて調べてみてください
長々書いてナニですが、申請する前に自分のケースに合わせた事を
ハローワークに聞いた方が良いかもしれませんね
育児休業について質問です。
自分は最近まで失業保険の給付制限期間中だったんですけど、どうにか仕事も決まり早期就職手当がもらえる予定です。
就職が決まり早々なんですけど、あと1ヶ月程で子供が生まれる予定ですが、こういう場合早期就職手当をもらい、さらには子供が出産して3ヶ月後には育児休業で休もうかと考えているんですけど、育休は取得可能なのでしょうか?
雇用保険で何らかの手当てを受けた後には何か月か期間をあけたほうがいいんでしょうか?
自分は最近まで失業保険の給付制限期間中だったんですけど、どうにか仕事も決まり早期就職手当がもらえる予定です。
就職が決まり早々なんですけど、あと1ヶ月程で子供が生まれる予定ですが、こういう場合早期就職手当をもらい、さらには子供が出産して3ヶ月後には育児休業で休もうかと考えているんですけど、育休は取得可能なのでしょうか?
雇用保険で何らかの手当てを受けた後には何か月か期間をあけたほうがいいんでしょうか?
育児休業開始日前2年間に、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あることが条件です。
過去に基本手当の受給資格決定を受けたことがある方については、その後の期間で算定します。
なのであなたの場合育児休業給付金は貰えません。
さらに法律では同一の会社に一年以上勤務した場合育児休業がもらえます(会社は断れない)。一年未満は断れます。
臨月での就職ということはそういったことも相手は承知の上だと思いますが、給付金は貰えません。
過去に基本手当の受給資格決定を受けたことがある方については、その後の期間で算定します。
なのであなたの場合育児休業給付金は貰えません。
さらに法律では同一の会社に一年以上勤務した場合育児休業がもらえます(会社は断れない)。一年未満は断れます。
臨月での就職ということはそういったことも相手は承知の上だと思いますが、給付金は貰えません。
国民年金、健康保険の事ですが?
現在就職活動中です。
質問は3つ程あります。宜しくお願いします。
①
現在、妻の扶養に入っていているので国民年金、健康保険は払っていません。
しかし、来週末位に一回目の失業保険は支払われる予定です。
そうすると、国民年金、健康保険に入らなければならないのですが、
手続きは何処で、どのようにすればよいのでしょうか?
準備して置く物とかあるのでしょうか?
妻の方の会社にその旨連絡しなければならないと思いますが、もうしていた方が良いのでしょうか?
②
失業保険を貰わずに就職が決まった場合、祝い金みたいな形で手当てが出ますが、
こちらから貰わないと言う意思を伝た場合はどうなるのでしょうか?
どうしてかと言いますと、次の所がもし良くない会社か辞めさせられた場合、
手当てを貰っていたら、辞めた後、失業保険は出なくなると思うので。
③
会社によって試用期間と言うものがありますが、これは会社にとっていつでも辞めさせる事が
出来る期間と言う意味でしょうか?
現在就職活動中です。
質問は3つ程あります。宜しくお願いします。
①
現在、妻の扶養に入っていているので国民年金、健康保険は払っていません。
しかし、来週末位に一回目の失業保険は支払われる予定です。
そうすると、国民年金、健康保険に入らなければならないのですが、
手続きは何処で、どのようにすればよいのでしょうか?
準備して置く物とかあるのでしょうか?
妻の方の会社にその旨連絡しなければならないと思いますが、もうしていた方が良いのでしょうか?
②
失業保険を貰わずに就職が決まった場合、祝い金みたいな形で手当てが出ますが、
こちらから貰わないと言う意思を伝た場合はどうなるのでしょうか?
どうしてかと言いますと、次の所がもし良くない会社か辞めさせられた場合、
手当てを貰っていたら、辞めた後、失業保険は出なくなると思うので。
③
会社によって試用期間と言うものがありますが、これは会社にとっていつでも辞めさせる事が
出来る期間と言う意味でしょうか?
①失業保険は給与や事業収入とは違うので扶養から外してもらう必要はないはずです。
②祝い金をもらった後に直ぐ辞めてしまった場合本来もらえるはずの手当てから祝い金とその間の収入があった分を差し引いて残りがでます。だから祝い金はとりあえずもらっておきましょう。
③概ねそうです。でもだいたいは試用期間満了の時で切られます。
いい仕事に就けますように!
②祝い金をもらった後に直ぐ辞めてしまった場合本来もらえるはずの手当てから祝い金とその間の収入があった分を差し引いて残りがでます。だから祝い金はとりあえずもらっておきましょう。
③概ねそうです。でもだいたいは試用期間満了の時で切られます。
いい仕事に就けますように!
関連する情報