長文にて失礼します。
僕は11月に仕事を切られました。
僕は自分のトラック(4t)で業務委託で25年やってきました。
突然の切り捨てで、僕みたいな自営業者は
従わざるを得ませんでした。
こんな時代ですから全く仕事がありません。
来月の住宅ローンも払うめどがたっておりません。
2年前に離婚しておりますが、養育費の方も先月から
払えない状態でいます。
もちろん失業保険もなにもありません。
市役所の福祉課の方も僕みたいな自営業者を
救済してくれるような、制度もないように思います。
途方にくれております。
どなたか、いい案があったらアドバイスお願い致します。
僕は47歳、元妻は42歳、子供が3人います。
6年前に建てた新築の家に1人で住んでいます。
お願い致します。
僕は11月に仕事を切られました。
僕は自分のトラック(4t)で業務委託で25年やってきました。
突然の切り捨てで、僕みたいな自営業者は
従わざるを得ませんでした。
こんな時代ですから全く仕事がありません。
来月の住宅ローンも払うめどがたっておりません。
2年前に離婚しておりますが、養育費の方も先月から
払えない状態でいます。
もちろん失業保険もなにもありません。
市役所の福祉課の方も僕みたいな自営業者を
救済してくれるような、制度もないように思います。
途方にくれております。
どなたか、いい案があったらアドバイスお願い致します。
僕は47歳、元妻は42歳、子供が3人います。
6年前に建てた新築の家に1人で住んでいます。
お願い致します。
トラックは売却か廃車
自宅は自己破産で手放し安いアパートでも借りる
それでもやっていけないなら生活保護しかありませんね。
自宅は自己破産で手放し安いアパートでも借りる
それでもやっていけないなら生活保護しかありませんね。
失業保険について質問です。
7月末に退職しまして、今給付制限期間中です。
期間中のみにアルバイトをし、雇用保険に加入しない程度の稼ぎであれば減額の対象にならないと聞きました。
そのアルバイトの給料日はどうなんでしょうか?これも給付制限期間でなければ減額の対象になってしまうのでしょうか?
7月末に退職しまして、今給付制限期間中です。
期間中のみにアルバイトをし、雇用保険に加入しない程度の稼ぎであれば減額の対象にならないと聞きました。
そのアルバイトの給料日はどうなんでしょうか?これも給付制限期間でなければ減額の対象になってしまうのでしょうか?
次の認定日には、失業認定申告書にきちんと申告してください。就労した日が問題で支払日(給料日)は問題になりませんので大丈夫ですよ。
ハローワークの失業保険について
2010年1月から2010年3月まで失業保険の給付を受け、その後ハローワーク紹介のアルバイトに採用され勤務をしていましたが、4月末で契約終了・更新はしないと通達されました。
この場合会社都合の退職ということになると思いますが、離職票などをしっかり受け取り、再び求職状態となったことを証明すれば、再び失業保険の給付を受けることは可能でしょうか?
なお、5月からの仕事の見通しは立っておりません。
2010年1月から2010年3月まで失業保険の給付を受け、その後ハローワーク紹介のアルバイトに採用され勤務をしていましたが、4月末で契約終了・更新はしないと通達されました。
この場合会社都合の退職ということになると思いますが、離職票などをしっかり受け取り、再び求職状態となったことを証明すれば、再び失業保険の給付を受けることは可能でしょうか?
なお、5月からの仕事の見通しは立っておりません。
①3年未満での期間満了での退職は、労働契約書に更新の確約があり、更新を申し入れたが、更新されなかった場合は会社都合、特定受給資格者。
②更新の確約までないが、更新をする場合がある同等の言葉が書かれており、更新を申し入れたが、更新されなかった場合は、特定理由離職者。
③その他の退職なら、給付制限が付かない、自己都合退職者です。
①と②は離職前1年で雇用保険加入期間1年間で6ヶ月の雇用保険被保険者期間があれば受給資格を得ます。
③は、12ヶ月で受給資格を得ます。
「補足拝見」
残念ですが、3ヶ月では受給資格を得れません、また雇用保険加入期間が1年必要です、5月まで給付ですので、単発の仕事で雇用保険に加入の際でも、雇用保険加入期間が1年を満たしません。
上で書きましたが、あくまで加入期間1年で6ヶ月なのです、1ヶ月とは、加入期間の中で11日以上出勤した月の事を指します(細かい面はありますが)。
②更新の確約までないが、更新をする場合がある同等の言葉が書かれており、更新を申し入れたが、更新されなかった場合は、特定理由離職者。
③その他の退職なら、給付制限が付かない、自己都合退職者です。
①と②は離職前1年で雇用保険加入期間1年間で6ヶ月の雇用保険被保険者期間があれば受給資格を得ます。
③は、12ヶ月で受給資格を得ます。
「補足拝見」
残念ですが、3ヶ月では受給資格を得れません、また雇用保険加入期間が1年必要です、5月まで給付ですので、単発の仕事で雇用保険に加入の際でも、雇用保険加入期間が1年を満たしません。
上で書きましたが、あくまで加入期間1年で6ヶ月なのです、1ヶ月とは、加入期間の中で11日以上出勤した月の事を指します(細かい面はありますが)。
自己都合による、失業保険について
正社員として働いていた会社を
9月いっぱいで自己都合で退職しました。
母が両親(私からみると祖父祖母)の
介護をしていたのですが、
母自身が体調
を崩してしまい、
私が母と祖父祖母の面倒を見ることになりまして
仕事と家庭を両立出来なかった為です。
正直、職場は所謂ブラック企業で
朝は6:00には家を出て、帰りは毎日終電に駆け込み
家に着くのは2:00近くなんてことも当たり前でした。
土日も会議やら、出張やらで休みは
月2?3回でしたが
残業代も休日手当てもなく、タイムカードなどもないため
記録は全く残っておりません。
9月に退職後、失業保険が欲しいので、
ハローワークに行こうとは思って居たのですが
中々時間が取れず、行けずじまいです。
最近ようやく母も体調が良くなってきたので
少しずつ働こうかと、思っております。
そこで、質問なのですが、
・失業してから3ヶ月経ちますが、今からハローワークに行っても失業保険は貰えるのでしょうか?
・退職理由が自己都合の場合、申請してから3ヶ月は、
保険が降りないと思いますが
その時期を短くする事は、出来ないのでしょうか?
早く行かない自分が悪いのですが
貯金もギリギリなので、何か方法があればと思います。
正社員として働いていた会社を
9月いっぱいで自己都合で退職しました。
母が両親(私からみると祖父祖母)の
介護をしていたのですが、
母自身が体調
を崩してしまい、
私が母と祖父祖母の面倒を見ることになりまして
仕事と家庭を両立出来なかった為です。
正直、職場は所謂ブラック企業で
朝は6:00には家を出て、帰りは毎日終電に駆け込み
家に着くのは2:00近くなんてことも当たり前でした。
土日も会議やら、出張やらで休みは
月2?3回でしたが
残業代も休日手当てもなく、タイムカードなどもないため
記録は全く残っておりません。
9月に退職後、失業保険が欲しいので、
ハローワークに行こうとは思って居たのですが
中々時間が取れず、行けずじまいです。
最近ようやく母も体調が良くなってきたので
少しずつ働こうかと、思っております。
そこで、質問なのですが、
・失業してから3ヶ月経ちますが、今からハローワークに行っても失業保険は貰えるのでしょうか?
・退職理由が自己都合の場合、申請してから3ヶ月は、
保険が降りないと思いますが
その時期を短くする事は、出来ないのでしょうか?
早く行かない自分が悪いのですが
貯金もギリギリなので、何か方法があればと思います。
会社がブラック企業ということで、時間外や休日出勤の手当も出ていないとはひどいですね。
「特定受給資格者」になるのには過去3ヶ月連続して45時間以上の時間外があれば認定されるはずです。
ただ、その資料がないのですよね。自分でつけたノートでもあれば可能性はあると思うのですが。
だめもとでハローワークに相談してみたらどうですか?
会社都合にできなかった場合で、給付制限期間はアルバイトが出来ますからやれば家計の足しになると思います。
給付制限期間中は週20時間未満なら特に規制はありませんので自由にできますが、給付制限が終ったあとに申告が必要です。
また、週20時間以上なら就職したことになりますが給付制限期間中に終われば問題はありません。
詳細はハローワークにて確認してください。
「特定受給資格者」になるのには過去3ヶ月連続して45時間以上の時間外があれば認定されるはずです。
ただ、その資料がないのですよね。自分でつけたノートでもあれば可能性はあると思うのですが。
だめもとでハローワークに相談してみたらどうですか?
会社都合にできなかった場合で、給付制限期間はアルバイトが出来ますからやれば家計の足しになると思います。
給付制限期間中は週20時間未満なら特に規制はありませんので自由にできますが、給付制限が終ったあとに申告が必要です。
また、週20時間以上なら就職したことになりますが給付制限期間中に終われば問題はありません。
詳細はハローワークにて確認してください。
関連する情報