失業保険について。
会社都合で辞めた場合

24歳
保険加入1年半
給料一ヶ月20万


どれくらい貰えるのでしょうか?5~8割で計算されると聞いた事がありますが、僕の場合は何割貰えるのかわかりますか?
「雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。」

となっています、私も貴方と同じくらいの賃金でしたが、
基本手当ての日額は4624円でした、
離職理由には関係しませんが、年齢には関係するようなことを
職安の職員がいってました、参考までに
任意継続被保険者に加入します。今適応障害で傷病手当金を貰ってます。仕事は退職しました。任意継続被保険者に加入するにあたり、住民税や年金とかは保険料とは別に自分でどこに申請すればいい
のでしょうか?失業保険は傷病手当金を貰うので申請できないのは知ってます。後任意継続被保険者になるにはどこに申請して保険証を貰えばいいのでしょうか?今は有休消化で退職日まで休んでます。申請するにあたり何を用意すればいいのでしょうか?
住民税は会社が市町村へ特別徴収解除届を出しますから、主様は何もしなくてよいです。

国民年金の加入手続きはお住まいの役所でしてください。

任意継続保険資格取得手続きは、協会けんぽであればお住まいの支部へ・組合健保であれば在職中と同じ健保組合は資格取得届を送付してください。

なお、ご存知のように傷病手当金受給中は失業給付を受給することはできませんが、ハローワークで受給期間延長手続きはしておいてください。

egoistmairan0513さん
適応障害で休職を考えていると言うと、その日に退職勧告を受けました。これは違法ではないのでしょうか?
今年の4月から中途採用で入社して、6月くらいから上司(2名)とそりが合わずパワハラまがいのことをされ、ストレスを溜めこんで耐えられず1週間ほど前に初めて心療内科に行ったところ、「適応障害」だと診断されました。その時は薬をもらい1週間後にまた来てと言われ診断書も書いてもらわず、また週明けから出勤しました。


でもやはり上司(2名)からチクチク嫌味を言われまた胃が痛くなり本日人事担当者に電話で、「適応障害」だと診断されたこと、そして求職を考えていることを相談しました。今週の金曜日に再度病院へ行く予定なので金曜日の診断結果次第でまた相談させてもらと伝え電話を切りました。


すると約3時間後に人事から電話があり、「社長が今日たまたま○○君に話があるらしいから時間を取ってほしいらしい。
そこで先ほどの適応障害の相談を受けたことは軽く社長には伝えた。」と言われました。


そして社長との面談にて話をうかがうと早い話、退職勧告の内容でした。「○○君はこの会社には合わないと思っていた。
解雇予告手当は1か月分出すから、明日からは来なくていい。もともとその話をしようと今日呼び出すつもりだったが、
たまたま人事から適応障害について聞いたから○○君にとっても環境を変えるいい機会だと思う。」
と言われ、会社都合で退職となると失業保険の待機期間がないことから退職するとその話に乗りました。

しかし後で考えてみると休職の前例がない会社らしいので休職させないために急遽退職勧告をしたのかなと思いました。
大きい会社ではないので休職されると人手不足、保険料の支払など会社にとっても不利益となること等からそういう手段に出たのかなと。。。
これからまた病院にはお世話にはなるので健康保険は任意継続にてお願いしました。

しかしこのことは会社側の策略なのでしょうか。傷病者の解雇はすぐに出来ないとどこかで読んだことがあります。

このような件に詳しい方教えていただけますか?かなり腹黒い経営者ですので不当な解雇ではないかと思ってきました。
予告手当以外にこちらからもっと条件を出せるのでしょうか?どうか御助言お願いいたします。
違法です。しかし休職したとしてまた同じ職場に復帰できますか?解雇予告手当も出て、失業保険もすぐにでるなら、あなたにとってそのほうが良いのでは?
今はしっかり休む事だと思いますよ。
離職証明書(離職票)の離職理由と、失業保険の給付について。
小さな会社で経理事務をしています。

昨年末くらいから給料遅延が度重なっていました。(1か月以上遅れての支給が連続していました。)

会社の経営状態を把握しているので、我慢して貯金を切り崩したり、親に借金をしたりして生活していたのですが、もう貯金も底をついてしまい、やむを得ず9月末をもっての退職を伝えました。
その際少しもめたので、円満退職とはいきませんが、社長も渋々納得してくれました(引き継ぎの関係上、10月半ばになるかもしれませんが…)

転職先はまだ決まっていませんが、生活が苦しいため、仕事の合間を縫って転職活動もしています。

もし間が空くようなら、失業保険をもらおうと思っているのですが、今回の退職はあくまでも私から会社に言い出したものなので、自己都合退職になるのでしょうか?


職安で事情を説明して問い合わせたところ、離職証明書の離職理由の欄には、

4 労働者の判断によるもの
(1)職場における事情による離職
①労働条件に係る重大な問題(賃金低下、賃金遅配、過度な時間外労働、採用条件との相違等)があったと労働者がみなしたため

の欄か、一番下の

(2)労働者の個人的な事情による離職(一身上の都合、転職希望等)

の欄になりますと言われたのですが…


「個人的な事情」にしたら、給付制限になりますよね?
(職安の人曰く、言い出したのは私だからその可能性もあるとのことでした)

「労働条件に係る重大な問題」にした場合は、会社都合となり、給付制限は外れるでしょうか?

また、その際の添付書類ですが、給料が手渡しなので、遅配を証明するものといったら給料受領書(日付や金額を書いて、印鑑を押してます)くらいしかないのですが、それでも証拠になりますかねぇ?(> <)

今の会社で初めて経理事務をしているので、(引き継ぎはいませんでした)分からない事だらけでとても不安です;

どなたか回答お願いしますm__ )m
十分です。説明すれば大丈夫!!
労働局は労働者の味方です。
経営側が弁護士、会計士等を連れて行くと弱腰になりますが、基本的に労働者に分があります。

万が一があっても食い下がれば100%間違いなし!!
退職願の書き方について教えてください。

精神的疾病を理由に休職し、その後復職すると新しい職員が採用されてました。

社長から二人は雇えないと言われ私も納得した上で退職に同意しました。
そこで社長から退職願を出すようにと言われ、その際病気なら病気など一身上の都合でない理由を書き退職願を出すよう言われました。

しかし病気理由で退職願を出すと失業保険(失業手当て)がこないから書くなと医師から助言されました。医師によると私の病気は職場によるいじめが原因の適応障害で今は就労は可能と診断。社長も職場が原因の病気と知ってます。

ここで質問ですが退職願の理由に何を書けばよいかわかりません。
どう書けばよいでしょうか?
「一身上の都合」でも、3ヶ月の給付制限がつくだけの話ですけどね。
会社が、離職理由を「傷病のため」とする可能性はありますが。

基本手当(失業給付)を受けられるのは、明日にでも再就職できる人です。
だから、病気で業務を続けられないという理由で退職した場合、再就職できるようにならないと支給されません。

診断書に「職場でのいじめが原因の適応障害。他の職場での就労は可能」という趣旨の診断書を書いてもらい、それを離職票とともに職安に出せば、離職理由が病気であることと再就職可能であることの辻褄が合うでしょう?
関連する情報

一覧

ホーム