失業保険の需給延長を行い、出産後1ヶ月位たって、義母が育児を見てくれる場合、職安で働ける状態になったと手続きすれば、いつから受給開始になるのでしょうか?
手続きをしてから、3ヶ月待機しなければいけないのでしょうか?
産後8週は特別な事情がない限り 母体のために雇えないと聞いたことがありますが・・・・。
受給は、手続きをして次回認定日から1週間くらいでもらえましたよ。 横浜市の場合ですが。
子育て中の仕事復帰について。アドバイスお願いします。
現在9ヶ月息子の子育て中で専業主婦ですが、仕事をしようか迷っています。

夫の収入は家族3人が暮らしていくのに足りていますが、貯金はほとんどできません。
1歳をめどに保育園に入れてバイトをはじめようかと思ったのですが、夫と実家の両親、祖父母に反対されています。
経済的に苦しい状態でないのなら、幼稚園までは子育てに専念すべきだと。子供が可哀相だといわれました。
実際夫らの言うように、3歳までは子育てに専念したほうが良いのでしょうか?保育園に低年齢から入れる事は、子供にとってどのような良くない影響、あるいは良い影響があるのでしょうか?必要にかられないのであれば、仕事をしないにこしたことはないでしょうか?
ちなみに私自身は特に仕事復帰を熱望してるわけではなく、ただ貯金が増えないと不安だなぁという気持ちです。
それに今、失業保険受け取りの延期申請をしているのですが、それも約2年で受け取り出来なくなるらしいので早めに就職活動を始めたい気持ちもあります。
実際仕事されてるかた専業主婦のかた、子育てされてるかた意見下さい。
●病気をもらうことが多くて結局は仕事を休みがちになってしまうこと。
●取り返しのつかない事故が多いこと。
●事故の場合に、自分が働くために預けたので賠償を求められないこと。

いろいろあったので、次女は保育園には絶対に入れないと決めています。

保育園で一番困ることは、衛生面です。
保育士さんがどんなにがんばっていても、やっぱり不衛生です。汚い子ばかりです。

夏には必ずと言っていいほど『とびひ』と『しらみ』が大流行します。
しらみに関しては、1人発症したら、小さいこのクラスは少人数ですから、当然全員うつります。
治療しても治療しても、また誰かからうつされてくるんです。

とびひもそうです。プールが始まると、必ず流行します。

ウチの長女は2歳のときに前歯をなくしました。
永久歯が生えるまで、ずっと歯なしでした。保育士がきちんと見てなかったので、コンクリート上へ転落したんです。
迎えにいったときには、バスタオルを真っ赤に染めて、泣く力もなく、うずくまってました。

他には子宮を破裂させられそうになった3歳の女の子もいました。

全部が全部ではありませんが、きんと育てられていない子も混ざっていますから、事故は避けようにも避けられません。

三つ子の魂百までです。

家計が困窮状態にないようでしたら、ご自宅でたっぷり愛を注いであげてください。
(当時の私は母子家庭でしたから、どんなに悔しくても預けるより他ありませんでした)
失業中のバイトについて
参考までにお聞きしたいです!

10月から現在の仕事の契約が切れて失業します。
勤務期間は1年を超えているので失業保険、雇用保険を申請するつもりなのですが
受給中のバイトについて教えてください。

働いた日数を申告してその日数分の受給は引かれて後からの受給になるとききました。

もし、その働いたところが確定申告(?)というか私に給与を支払ったという報告を役所にしない
ところであればばれないものなのでしょうか?
今までのバイト先で源泉徴収をいただかなかったところもたくさんあるのでそういうところは申告をしていないのかな?
と思ったのですが。。。
なんだかまったくよくわかりません!


よろしくお願いいたします!!
受給中に働けば収入の有無に係らずHWに申告しなければなりません。
確定申告や源泉徴収は関係ありません。
とにかく申告が必要で、怠ると不正受給で大きなペナルティーがあります。
参考までに受給中のアルバイト規制を貼っておきます、
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
今、失業保険延長しているのですが、そろそろ仕事を探したいので解約しようと思います。
解約、認定日等子供も一緒にいっても大丈夫ですか?
認定日はどんなことするんですか?時間はどれくらいかかるものですか?
男女雇用機会均等法の改正と、福祉政策の為、子連れでハローワークへ来る事を、拒否してはいけない事になっています。
失業認定日以外の求職活動なら、地域によっては「マザーズハローワーク」があり、ベビーベッドや、遊び場もかねたハローワークもあります。
認定日はハローワークによりまちまちですが、30分程度です。
しかし、子供はぐずったり、遊び場では大きな子も来ます。常に気を配り、周囲へ迷惑がかからぬように配慮願います。
失業保険貰っていて
就職が決まった場合 再就職手当と言うものがもらえるそうですが それはどの位もらえるのですか?
就職した日の前日で、3分の1以上かつ45日以上の支給残日数を残して再就職し、一定の要件を満たした場合支給され、支給額は基本手当日額×支給残日数×3割です。
関連する情報

一覧

ホーム