失業保険って、勤務していた会社が支払うんですか?
それとも国民の税金から?(厚生労働省から?)
それと今勤めている会社を辞めて、すぐに別の仕事に就いた後、また失業したら最初に勤めていた会社での失業保険って申請出来ますか?
それとも国民の税金から?(厚生労働省から?)
それと今勤めている会社を辞めて、すぐに別の仕事に就いた後、また失業したら最初に勤めていた会社での失業保険って申請出来ますか?
まあ一応・厚生労働省から出てますね!
保険の掛け金は本人と会社で掛けて
退職(失業)の際・職安で手続きを踏まえて
支給されます。失業保険を支給された経験があるので
当事者ですからよく分かりますよ。(失業保険と雇用保険は同じ事)
ちなみに失業保険の二重請求は出来ません。ご参考まで。
1年勤めた会社を辞めた際の失業保険
自分の場合ですが44万程支給されました。(あくまで総額ですが)
ゼッタイ申請して損は無いですよ。立派に貰える権利がありますから。
社会保険庁かな!社会保険だから・・・。
補足について:失業保険を貰いながら仕事をすることは出来ません。
もしもそれをやると罰せられたりしますので注意してください。
保険の掛け金は本人と会社で掛けて
退職(失業)の際・職安で手続きを踏まえて
支給されます。失業保険を支給された経験があるので
当事者ですからよく分かりますよ。(失業保険と雇用保険は同じ事)
ちなみに失業保険の二重請求は出来ません。ご参考まで。
1年勤めた会社を辞めた際の失業保険
自分の場合ですが44万程支給されました。(あくまで総額ですが)
ゼッタイ申請して損は無いですよ。立派に貰える権利がありますから。
社会保険庁かな!社会保険だから・・・。
補足について:失業保険を貰いながら仕事をすることは出来ません。
もしもそれをやると罰せられたりしますので注意してください。
源泉徴収票について
去年の6月から週4日1日5時間の扶養範囲内でパート勤めしています。1月~5月まで失業保険を受けていました。
先日小学校から就学援助費の申請書をいただいたんですが、所得証明書(23年度)・源泉徴収票(22年度分)のいずれか一点を提出とあって私の場合役所に行けば書類はもらえますか?
扶養範囲内で働くのが初めてでどうしたらもらえるか全く分からなくて困っています。
給料は手渡しで保険や税金等は一切差し引きはありません。
主人の源泉徴収票(22年度分)は手元にありますが、私の書類が不足していてちゃんともらえるか不安です。
去年の6月から週4日1日5時間の扶養範囲内でパート勤めしています。1月~5月まで失業保険を受けていました。
先日小学校から就学援助費の申請書をいただいたんですが、所得証明書(23年度)・源泉徴収票(22年度分)のいずれか一点を提出とあって私の場合役所に行けば書類はもらえますか?
扶養範囲内で働くのが初めてでどうしたらもらえるか全く分からなくて困っています。
給料は手渡しで保険や税金等は一切差し引きはありません。
主人の源泉徴収票(22年度分)は手元にありますが、私の書類が不足していてちゃんともらえるか不安です。
ご主人の源泉徴収票の左側、「控除対象配偶者の有無等」の有の欄に★とか*とか○とかのしるしがありますか。あるのでしたらご主人の扶養の立場ですからその源泉で足りると思います。
源泉にしるしがない、しるしがあるけどダメと言われた・・・
それならば市役所であなたの県市民税の申告を行ってください。パートで働いていた平成22年中の源泉があればベストですがなければ給与明細または何月にいくらもらったか分るようにして印鑑を持って市役所に申告へ行きましょう。
昨年のパート収入は100万以内ですよね。でしたら非課税です。失業保険は所得になりませんので関係ありません。
申告したら「申告書の控え」をもらいましょう。これで書類は足りるかと思います。平成23年度非課税証明書は税額が決定される6月以降でないと発行してくれないはずです。
源泉にしるしがない、しるしがあるけどダメと言われた・・・
それならば市役所であなたの県市民税の申告を行ってください。パートで働いていた平成22年中の源泉があればベストですがなければ給与明細または何月にいくらもらったか分るようにして印鑑を持って市役所に申告へ行きましょう。
昨年のパート収入は100万以内ですよね。でしたら非課税です。失業保険は所得になりませんので関係ありません。
申告したら「申告書の控え」をもらいましょう。これで書類は足りるかと思います。平成23年度非課税証明書は税額が決定される6月以降でないと発行してくれないはずです。
もうすぐ失業し、失業保険生活です。
今まで厚生年金に加入していましたが、これからは自分で支払っていかないといけませんよね。
年金の免除を役所に申請に行くつもりですが、簡単に免除になるものでしょうか?
解雇なので、失業してすぐ、ハローワークからお金はもらい始めます。
今まで厚生年金に加入していましたが、これからは自分で支払っていかないといけませんよね。
年金の免除を役所に申請に行くつもりですが、簡単に免除になるものでしょうか?
解雇なので、失業してすぐ、ハローワークからお金はもらい始めます。
免除になるかどうかは役所の規定によります。
今までの収入合計などを見て免除か半額免除か支払うか決定します
まずは役所で聞いてみてください
なお、社会保険の健康保険は2年間任意継続が出来ます。
ただし、いままでの倍は払います。
健康保険の任意継続と国民健康保険とどたらが安いか比較して決めましょう
今までの収入合計などを見て免除か半額免除か支払うか決定します
まずは役所で聞いてみてください
なお、社会保険の健康保険は2年間任意継続が出来ます。
ただし、いままでの倍は払います。
健康保険の任意継続と国民健康保険とどたらが安いか比較して決めましょう
今33歳で、妻と1歳の子供がいます。8年間の勤めたのですが、退職をして資格を取り独立を考えています。が退職後の固定費(国民年金、健康保険、住民税、等)を計算したら月8万位になってしまいます。年金、税金はしょうがないとしても健康保険はどちらかの親の扶養にはいることで何とかできないものかと考えています。因みに私の親は定年退職してます。妻方の父はまだ勤めています。またそうなると失業保険の条件とかどうなってしまうのか。よろしくお願いします。
扶養に入る要件は大まかな基準で言うと
・三親等内の直系姻族、親族
・年収130万円未満かつ扶養者の収入の半分以下であること。
妻方の父の扶養に入るには同居が必要条件となります。年齢は関係ありません。
また扶養に入ると働く意思がないとみなされ、失業給付は受給できません。
・三親等内の直系姻族、親族
・年収130万円未満かつ扶養者の収入の半分以下であること。
妻方の父の扶養に入るには同居が必要条件となります。年齢は関係ありません。
また扶養に入ると働く意思がないとみなされ、失業給付は受給できません。
パートを辞める理由について。
8月の終わりから短時間のパートをしています。
初めての業務内容で焦りながらも、何とか頑張っています。
長年働いているパートさんたちもそんなに嫌な方はいないので、結構恵まれた環境だとは思います。
しかし、主人がこのたび自己都合(ほぼ会社都合に近いですが)で退職し、現在無職となりました。
来月から訓練校に通うことになったので、とりあえずは早めに失業保険を受給できるんですが、その受給金額と私のお給料だけでは明らかにやっていけません。そう思っていたところ、先月半ばに履歴書を送った会社から書類選考合格の通知が届き、明日面接を受けることになりました。(契約社員です)
そこで、もし万が一受かって初出勤が10月1日からになったときの話なんですが・・・
今勤めている会社の規約には、退職する場合は1ヶ月前までに申し出ることと書いてありました。でも、1ヶ月もありません。
今はまだ試用期間なので、急に「家庭の事情」と伝えて辞める事は可能でしょうか?
1ヶ月前報告は常識だと分かっているのですが、生活がかかっているので・・・。
円満に退職できる何か良い方法があればアドバイスいただきたいと思い、投稿いたしました。
・・・本当に、面接に受かったらの話ですが(~_~;)よろしくお願いいたします!
8月の終わりから短時間のパートをしています。
初めての業務内容で焦りながらも、何とか頑張っています。
長年働いているパートさんたちもそんなに嫌な方はいないので、結構恵まれた環境だとは思います。
しかし、主人がこのたび自己都合(ほぼ会社都合に近いですが)で退職し、現在無職となりました。
来月から訓練校に通うことになったので、とりあえずは早めに失業保険を受給できるんですが、その受給金額と私のお給料だけでは明らかにやっていけません。そう思っていたところ、先月半ばに履歴書を送った会社から書類選考合格の通知が届き、明日面接を受けることになりました。(契約社員です)
そこで、もし万が一受かって初出勤が10月1日からになったときの話なんですが・・・
今勤めている会社の規約には、退職する場合は1ヶ月前までに申し出ることと書いてありました。でも、1ヶ月もありません。
今はまだ試用期間なので、急に「家庭の事情」と伝えて辞める事は可能でしょうか?
1ヶ月前報告は常識だと分かっているのですが、生活がかかっているので・・・。
円満に退職できる何か良い方法があればアドバイスいただきたいと思い、投稿いたしました。
・・・本当に、面接に受かったらの話ですが(~_~;)よろしくお願いいたします!
パートなのだからそれほど悩む必要はありません。
退職の場合は1ヶ月前どうのってあるけど正社員以外はすぐに辞められます。出勤しなければ会社はどうにもなりませんから・・・。
あなたはまだ試用期間だし急に辞めても会社は困らないのでは?それに短時間パートなら社会保険にも入っていないので手続きも簡単なのでは?
会社の都合など皆さん考えてませんよ。まして今は会社の都合で解雇される時代です。条件が良ければ他へ転職します。会社より自分(家庭)が優先です。
退職の場合は1ヶ月前どうのってあるけど正社員以外はすぐに辞められます。出勤しなければ会社はどうにもなりませんから・・・。
あなたはまだ試用期間だし急に辞めても会社は困らないのでは?それに短時間パートなら社会保険にも入っていないので手続きも簡単なのでは?
会社の都合など皆さん考えてませんよ。まして今は会社の都合で解雇される時代です。条件が良ければ他へ転職します。会社より自分(家庭)が優先です。
確定申告について
一昨年の12月に自己都合で会社を退職し、3ヶ月の待機後、去年4月から失業保険を受給しました。その間年金、国民健康保険を払っていました。8月から10月までアルバイトを
しました。3ヶ月間で34万ほどです。11月から旦那の扶養に入りました。この場合
確定申告しなければならないのですか?
一昨年の12月に自己都合で会社を退職し、3ヶ月の待機後、去年4月から失業保険を受給しました。その間年金、国民健康保険を払っていました。8月から10月までアルバイトを
しました。3ヶ月間で34万ほどです。11月から旦那の扶養に入りました。この場合
確定申告しなければならないのですか?
本人の確定申告はしなくても構いませんが、アルバイトで所得税が引かれていれば、確定申告すれば全額戻ります。
失業保険は、所得には当たらないので非課税です。
年金と国保の支払い分は、ご主人の所得控除に使えば節税できますので、ぜひ確定申告してください。
あなたの場合確定申告は義務ではありませんが、確定申告すれば引かれていた所得税は全額戻ります。
給与から天引きされていない年金と国保保険料は、ご主人の所得控除に利用できるので、ご主人の分も確定申告すれば、所得税の還付金がもらえます。
また6月からの住民税も、安くなります。
失業保険は、所得には当たらないので非課税です。
年金と国保の支払い分は、ご主人の所得控除に使えば節税できますので、ぜひ確定申告してください。
あなたの場合確定申告は義務ではありませんが、確定申告すれば引かれていた所得税は全額戻ります。
給与から天引きされていない年金と国保保険料は、ご主人の所得控除に利用できるので、ご主人の分も確定申告すれば、所得税の還付金がもらえます。
また6月からの住民税も、安くなります。
関連する情報