アルバイトで失業保険ってもらえるんですか?
妊娠のため2月いっぱいで1年半続けたアルバイトを辞めました。
先日、制服の返却と源泉徴収票をもらうために店長の元に行ったのですが
雇用保険被保険者離職票というものをもらいました。
離職された方用の、雇用保険のパンフレットまでつけて渡してくれたのですが、今まで離職票をもらう経験もなければ、その存在すら知らなかったため、この紙がなんなのかサッパリわからないのです。
店長に聞いたら、失業保険がもらえるんじゃない?と言ってたんですが…
アルバイトなのにもらえるんですか?
パンフレットも読みましたが、わかりにくくて…なにがなんだか…。
ハロワークの方にこの離職票を見せれば、わかっていただけるのでしょうか?
妊娠のため2月いっぱいで1年半続けたアルバイトを辞めました。
先日、制服の返却と源泉徴収票をもらうために店長の元に行ったのですが
雇用保険被保険者離職票というものをもらいました。
離職された方用の、雇用保険のパンフレットまでつけて渡してくれたのですが、今まで離職票をもらう経験もなければ、その存在すら知らなかったため、この紙がなんなのかサッパリわからないのです。
店長に聞いたら、失業保険がもらえるんじゃない?と言ってたんですが…
アルバイトなのにもらえるんですか?
パンフレットも読みましたが、わかりにくくて…なにがなんだか…。
ハロワークの方にこの離職票を見せれば、わかっていただけるのでしょうか?
雇用形態に関わらず、就業先で雇用保険に加入していれば貰えます。
なので、バイトでも貰えますよ。^^
ただし、あなたの場合は現在ご妊娠中でしたら、
貰えるかどうか・・・と言う所が私には分かりません。
雇用保険を受給するためには、働く意思のある人に渡すことになってますので。
なので、臨月が近いって言った場合には無理かも知れませんね。
妊婦さんは、禁止規定があるみたいなので、窓口で聞いた方がいいかも知れませんよ。雇用保険って、掛けているから必ず受給できると思いがちですけど。
実際、これが違うんですよね。困ったもんで。。。^^;;;
ちなみに離職票と言うのは、「その会社を退職しました」と言う証明書です。
よって、雇用保険の受給手続き(雇用保険に加入していた場合)でも使いますし、会社で加入していたのが社会保険だった場合、個人の国民健康保険に加入する場合にも使います。なので、市役所で持ってくるようにと言われることもありますので、保管しておいた方が良いです。
まあ、離職票はそんな感じの書類なのです。
ついでに、書いてある内容は、あなたが働いた期間や給与、退職理由が書かれています。それにより、雇用保険の受給金額が計算されます。
そう言った事が書かれている書類です。
妊婦さんの場合は、人によって違うと思うので、
受給できるがどうか聞いてみた方がいいでしょう。
ただし、「働けない」と言ってしまうと多分受給は出来ない。
これだけは、知っておいた方がいいです。
ケガや病気も同様ですからね。意外に世知辛いのよ・・・TT
では、簡単ですが、お体お大事にして下さいね。^^
なので、バイトでも貰えますよ。^^
ただし、あなたの場合は現在ご妊娠中でしたら、
貰えるかどうか・・・と言う所が私には分かりません。
雇用保険を受給するためには、働く意思のある人に渡すことになってますので。
なので、臨月が近いって言った場合には無理かも知れませんね。
妊婦さんは、禁止規定があるみたいなので、窓口で聞いた方がいいかも知れませんよ。雇用保険って、掛けているから必ず受給できると思いがちですけど。
実際、これが違うんですよね。困ったもんで。。。^^;;;
ちなみに離職票と言うのは、「その会社を退職しました」と言う証明書です。
よって、雇用保険の受給手続き(雇用保険に加入していた場合)でも使いますし、会社で加入していたのが社会保険だった場合、個人の国民健康保険に加入する場合にも使います。なので、市役所で持ってくるようにと言われることもありますので、保管しておいた方が良いです。
まあ、離職票はそんな感じの書類なのです。
ついでに、書いてある内容は、あなたが働いた期間や給与、退職理由が書かれています。それにより、雇用保険の受給金額が計算されます。
そう言った事が書かれている書類です。
妊婦さんの場合は、人によって違うと思うので、
受給できるがどうか聞いてみた方がいいでしょう。
ただし、「働けない」と言ってしまうと多分受給は出来ない。
これだけは、知っておいた方がいいです。
ケガや病気も同様ですからね。意外に世知辛いのよ・・・TT
では、簡単ですが、お体お大事にして下さいね。^^
失業保険は適用されますか?
昨年末に退職し、会社都合だったので2月~7月中旬まで失業保険をもらっていました。
7月中旬からハローワークの求人でめでたく正社員で転職したものの、
社長のワンマンっぷりがひどく他の社員も誰が早く辞めるか、みたいな会社で倒産寸前なもよう。
早くもこの会社でも長くないとおもいはじめました。
私が次に失業給付をもらえるとしたらどれくらいの期間働いたらもらえるのでしょう?
ちなみに10月中旬までの3ヶ月間は試用期間です。
昨年末に退職し、会社都合だったので2月~7月中旬まで失業保険をもらっていました。
7月中旬からハローワークの求人でめでたく正社員で転職したものの、
社長のワンマンっぷりがひどく他の社員も誰が早く辞めるか、みたいな会社で倒産寸前なもよう。
早くもこの会社でも長くないとおもいはじめました。
私が次に失業給付をもらえるとしたらどれくらいの期間働いたらもらえるのでしょう?
ちなみに10月中旬までの3ヶ月間は試用期間です。
会社都合の退職なら6ヵ月。自己都合の退職なら12ヵ月以上の、雇用保険被保険者期間が必要です。
石の上にも3年!頑張ってみては?
石の上にも3年!頑張ってみては?
妊娠による勧奨退職について
現在産休中で3月より復帰の予定でしたが、1月に妊娠がわかり出血もあり先生に3月に復帰は難しいと言われました。
でも仕事に戻れる様になったら戻り、二人目の産休をとりたいと伝えた所「二人目を続けて産休とるのはちょっと難しい‥一旦辞めて戻れる様になったらパートでも」と言われました。
私も予定通り3月に復帰できないし迷惑もかけると思って退職に同意しました。
でも仕事がなくなるのは生活も大変になります。
退職届を書いてほしいと送られてきます。
退職に同意したので解雇ではないのはわかっていますが勧奨退職にしてもらいたいと思っています。
勧奨があった事を会社が認めてくれたら失業保険をいただくのに期間はかわりますか?
妊娠の為、失業保険の延長する予定です。
探せる様になったらすぐからいただけるのでしょうか?
育休に入る前は4年働いています。
自主退社ですと90日、会社都合や勧奨だと120日ですか?
現在産休中で3月より復帰の予定でしたが、1月に妊娠がわかり出血もあり先生に3月に復帰は難しいと言われました。
でも仕事に戻れる様になったら戻り、二人目の産休をとりたいと伝えた所「二人目を続けて産休とるのはちょっと難しい‥一旦辞めて戻れる様になったらパートでも」と言われました。
私も予定通り3月に復帰できないし迷惑もかけると思って退職に同意しました。
でも仕事がなくなるのは生活も大変になります。
退職届を書いてほしいと送られてきます。
退職に同意したので解雇ではないのはわかっていますが勧奨退職にしてもらいたいと思っています。
勧奨があった事を会社が認めてくれたら失業保険をいただくのに期間はかわりますか?
妊娠の為、失業保険の延長する予定です。
探せる様になったらすぐからいただけるのでしょうか?
育休に入る前は4年働いています。
自主退社ですと90日、会社都合や勧奨だと120日ですか?
無理ですよ。だって妊娠や育児休業等の取得で
退職勧奨するのは違法ですから。
そんな勧奨したとバレるようなこと、会社はできません。
産後休業中に第2子の妊娠ですか?
ってことは産後2ヶ月ぐらいで妊娠したんですか?
それとも育児休業中の妊娠ですか??
話がよくわからないです。
一旦復帰できたとして数ヶ月でまた産休、育休じゃ、
会社でもあてにならない人だって認識でしょうね。
計画性を疑われますよ。
以下補足後の追加
いずれにしても復帰があっての育児休業です。
復帰なくそのまま産休に入れるほど
一般企業は甘くないと思います。
復帰したい・・・でもできないかもしれない
そんなんなら一旦退職するってのが
常識ある大人の判断だと思います。
ゆったり出産して育児してから
再就職をしたらいかがですか?
あなたの稼ぎはなくても生活はできるでしょ。
子どもにとっても幸せな時間だと思うけどな。
退職勧奨するのは違法ですから。
そんな勧奨したとバレるようなこと、会社はできません。
産後休業中に第2子の妊娠ですか?
ってことは産後2ヶ月ぐらいで妊娠したんですか?
それとも育児休業中の妊娠ですか??
話がよくわからないです。
一旦復帰できたとして数ヶ月でまた産休、育休じゃ、
会社でもあてにならない人だって認識でしょうね。
計画性を疑われますよ。
以下補足後の追加
いずれにしても復帰があっての育児休業です。
復帰なくそのまま産休に入れるほど
一般企業は甘くないと思います。
復帰したい・・・でもできないかもしれない
そんなんなら一旦退職するってのが
常識ある大人の判断だと思います。
ゆったり出産して育児してから
再就職をしたらいかがですか?
あなたの稼ぎはなくても生活はできるでしょ。
子どもにとっても幸せな時間だと思うけどな。
失業保険 給付日数の違い
失業保険の給付日数の違いについて質問です。
私:20代女性 正社員3年勤続 自己都合での退職 ⇒ 3か月待機 給付日数90日
友:20代女性 正社員3年勤続 自己都合での退職 ⇒ 3か月待機 給付日数180日
この違いの原因で考えられるのは何でしょうか??
失業保険の給付日数の違いについて質問です。
私:20代女性 正社員3年勤続 自己都合での退職 ⇒ 3か月待機 給付日数90日
友:20代女性 正社員3年勤続 自己都合での退職 ⇒ 3か月待機 給付日数180日
この違いの原因で考えられるのは何でしょうか??
ここで聞いても、埒はあかないでしょうが・・
確認なのですが、お友達の受給資格者証を見せてもらいましたか?
それに所定給付日数が180日と書いてあったのですか?
自己都合退職の場合(給付制限がある場合)、所定給付日数が180日になることはないはずです。
(最大で150日のはずですから)
従って、ご質問にあるようなお友達のケースはないと思われます。
所定給付日数180日で3ヶ月の給付制限あり、は、ありえないのです。
安定所のミスと言われる方もいますが、それもちょっと有り得ないかと。
最終的には受給資格者証に印字されるわけですが、それは機械で入力となります。
所定給付日数などは自動で計算されて印字されるはずですから、有り得ないように思うのです。
(全て安定所の方が手入力されるわけではないようです)
お友達の受給資格者証を見せてもらいましたか?
まずは離職理由の部分を見せてもらいましょう。あなたと同じ状況で退職したならばあなたの離職理由と同じ判定になっているはずです。
違う場合は何かあったのか聞いてみましょう。
安定所の方に聞いても個人情報ですから何も教えてくれません。本人が同行して理由を一緒に聞くならば話は別ですが。
因みに、もうお分かりとは思いますが、3年しか雇用保険をかけておらず自己都合で退職した場合は、所定給付日数は90日(給付制限3ヶ月)となりますので、あなたの所定給付日数は短いわけではないでしょう。
ご参考になさってください。
確認なのですが、お友達の受給資格者証を見せてもらいましたか?
それに所定給付日数が180日と書いてあったのですか?
自己都合退職の場合(給付制限がある場合)、所定給付日数が180日になることはないはずです。
(最大で150日のはずですから)
従って、ご質問にあるようなお友達のケースはないと思われます。
所定給付日数180日で3ヶ月の給付制限あり、は、ありえないのです。
安定所のミスと言われる方もいますが、それもちょっと有り得ないかと。
最終的には受給資格者証に印字されるわけですが、それは機械で入力となります。
所定給付日数などは自動で計算されて印字されるはずですから、有り得ないように思うのです。
(全て安定所の方が手入力されるわけではないようです)
お友達の受給資格者証を見せてもらいましたか?
まずは離職理由の部分を見せてもらいましょう。あなたと同じ状況で退職したならばあなたの離職理由と同じ判定になっているはずです。
違う場合は何かあったのか聞いてみましょう。
安定所の方に聞いても個人情報ですから何も教えてくれません。本人が同行して理由を一緒に聞くならば話は別ですが。
因みに、もうお分かりとは思いますが、3年しか雇用保険をかけておらず自己都合で退職した場合は、所定給付日数は90日(給付制限3ヶ月)となりますので、あなたの所定給付日数は短いわけではないでしょう。
ご参考になさってください。
失業保険って妊婦も貰えるものなんでしょうか…?
妹が妊娠し失業保険を申請すると言っていましたが、私が失業保険の申請をした2007年の時は確か、失業保険というものは次に就活するまでの生活の保証を得る為であって、寿退職で専業主婦になる予定(就職の予定なし)の者や妊娠中で就職できない者は申請できず、過去に隠して懲罰の対象になった前例などを説明受けた記憶があります。
妹の知り合いに同じく妊婦で現在失業保険を給付金されている人がいると言っていましたが、もし法を犯すような方法なのであれば妹を止めたいです。ご存じの方宜しくお願い致します。
妹が妊娠し失業保険を申請すると言っていましたが、私が失業保険の申請をした2007年の時は確か、失業保険というものは次に就活するまでの生活の保証を得る為であって、寿退職で専業主婦になる予定(就職の予定なし)の者や妊娠中で就職できない者は申請できず、過去に隠して懲罰の対象になった前例などを説明受けた記憶があります。
妹の知り合いに同じく妊婦で現在失業保険を給付金されている人がいると言っていましたが、もし法を犯すような方法なのであれば妹を止めたいです。ご存じの方宜しくお願い致します。
質問者さんのご認識でおおむね妥当なのですが、
*退職後に就職する気がない者
*自らは就職したくとも、身体上の理由等ほかですぐには就職できない事情がある場合
は、失業給付が受けられないことになっています。
このうち病気・怪我や妊娠中で「すぐ就職できない」場合、初期の失業給付手続きとともに延長手続き(給付開始時期の先送り)の措置がとられます。つまりお手当をいただける権利がなくなるわけでないぶん、支障となっている理由がなくなるまでの時間待ち、という時期とみなされているわけです。
こういった事情を申告することなく延長の措置をとらない場合に【不正受給】となるわけです。したがって妹さんの場合、初期手続きに際して妊娠中であることを申告されたら必ず延長の措置に進みますので、手続き自体が不正にあたることにはならないです。給付を受けて初めて不正受給となるわけで・・・
*退職後に就職する気がない者
*自らは就職したくとも、身体上の理由等ほかですぐには就職できない事情がある場合
は、失業給付が受けられないことになっています。
このうち病気・怪我や妊娠中で「すぐ就職できない」場合、初期の失業給付手続きとともに延長手続き(給付開始時期の先送り)の措置がとられます。つまりお手当をいただける権利がなくなるわけでないぶん、支障となっている理由がなくなるまでの時間待ち、という時期とみなされているわけです。
こういった事情を申告することなく延長の措置をとらない場合に【不正受給】となるわけです。したがって妹さんの場合、初期手続きに際して妊娠中であることを申告されたら必ず延長の措置に進みますので、手続き自体が不正にあたることにはならないです。給付を受けて初めて不正受給となるわけで・・・
失業保険の受給資格があるかどうかについて質問です。
現在の職場でアルバイトして1ヶ月です。週に4日出勤しており雇用保険に加入しています。
以前からのうつ病がひどくなり退職しようか悩んでいます。
精神科にも通っておりうつ病と診断されています。
以前はアルバイトで夏まで半年間働いていました。
通算して7ヶ月ほどの加入期間で自己都合退職ですが、
病気が理由の退職だと失業保険をもらえるときいたのですが実際もらえるのでしょうか?
必要な書類などありますでしょうか?
教えて下さい。
現在の職場でアルバイトして1ヶ月です。週に4日出勤しており雇用保険に加入しています。
以前からのうつ病がひどくなり退職しようか悩んでいます。
精神科にも通っておりうつ病と診断されています。
以前はアルバイトで夏まで半年間働いていました。
通算して7ヶ月ほどの加入期間で自己都合退職ですが、
病気が理由の退職だと失業保険をもらえるときいたのですが実際もらえるのでしょうか?
必要な書類などありますでしょうか?
教えて下さい。
受給資格そのものはある可能性がありますが、再就職できる健康状態になるまでは出ません。
病気で離職した場合には、
・離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上ある
・離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある
どちらかです。
「被保険者期間」とは、雇用保険に加入していて、賃金支払基礎日数が11日以上ある「月」です。
この場合の「月」は、離職日からさかのぼります。10/16離職なら、10/16~9/17、9/16~8/17……と区切る。
病気で離職した場合には、
・離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上ある
・離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある
どちらかです。
「被保険者期間」とは、雇用保険に加入していて、賃金支払基礎日数が11日以上ある「月」です。
この場合の「月」は、離職日からさかのぼります。10/16離職なら、10/16~9/17、9/16~8/17……と区切る。
関連する情報