失業しました。
アントレを見て副業でもしようかと考えています。


でも同時進行で就職活動もしています。

副業でも会社設立の届を市町村なりに提出したら、
失業保険は全くもらえなくなるのでしょうか?
このケースの場合、会社をあえて設立せず、個人で活動する方法がいいでしょうね。
基本的に、会社を設立せずとも、事業を開始することはできます。最近流行のアフィリエイトは、その典型的な例とも言えます。
もちろん、収支報告を税務署に申告しなければなりませんが。
ですので、仕事が起動に乗ってから会社として登記しても、遅くはありません。厳しい言い方ですが、あなたがこれから行おうとしている起業が、現時点で成功するという保証は何一つありませんから。
一番大切なことは、起業する際には、リスクを最小限に抑えるべきであるということです。
綿密な計画と計算に乗っ取り、また、時代の流れを見極めてください。

と、いうことで、このケースであれば、失業保険を受け取りながら、個人で起業を行う土台を作り、うまく行く見通しがついたときに初めて会社として登記する…というのが、実は私が取った手段なんですけどね。
退職後の傷病手当金と失業保険について教えてください
派遣社員で働いています。
この度、精神的な病により退職することになりました。治療に専念しようと決めた自己都合の退社です。

まだ申請はしていませんが、傷病手当金の申請をする予定です。(審査がおりるかわかりませんが、受給要件は満たしています)

色々検索すると、傷病手当金と失業保険は同時には貰えないというのは分かりました。
そして、失業保険は受給延長の手続きをしたほうがいいとのアドバイスを目にしたのですが、延長の手続きをしなかった場合はどうなるのでしょうか?

傷病手当金の受給予定があるなら、必ず失業保険の延長の手続きをしなければならないのでしょうか?

傷病手当金の申請はまだこれからなので、受給されると決まったわけではないです。それでも失業保険の延長の手続きは必要でしょうか?無知なので、どうしたらいいのかわからず不安です。

あと、自己都合の退社だと失業保険を貰うまでに3ヶ月ほどかかりますよね?
例えば、3ヶ月傷病手当金を貰って、その次の月から失業保険を貰って求職、という方法もアリですか?
失業保険を貰おうとすると、必ず穴が開いてしまうのでしょうか?

私はできればなるべく早く働きたいのですが、体調的に今すぐにというわけにもいかず、通院もしているので生活が非常に苦しくなります。

傷病手当金→失業保険を、間を空けずに貰うにはどうするのが一番良いか、詳しい方教えてください。

ちなみに、傷病手当金はMAXまで貰う予定はありません。とにかく早く治して、早く働きたいんです。。
>失業保険は受給延長の手続きをしたほうがいいとのアドバイスを目にしたのですが、延長の手続きをしなかった場合はどうなるのでしょうか?

退職の翌日から1年で受給資格が無くなります。


>傷病手当金の受給予定があるなら、必ず失業保険の延長の手続きをしなければならないのでしょうか?

受給したいなら、そうです。


>傷病手当金の申請はまだこれからなので、受給されると決まったわけではないです。それでも失業保険の延長の手続きは必要でしょうか?無知なので、どうしたらいいのかわからず不安です。

普通は決まってからじゃないと、手続きはできないと思いますが?
決まっていないのに、何を理由に延長するのですか?


>あと、自己都合の退社だと失業保険を貰うまでに3ヶ月ほどかかりますよね?
>例えば、3ヶ月傷病手当金を貰って、その次の月から失業保険を貰って求職、という方法もアリですか?
>失業保険を貰おうとすると、必ず穴が開いてしまうのでしょうか?

個人の事由には決められません。
医者がなんて言うかです。


>私はできればなるべく早く働きたいのですが、体調的に今すぐにというわけにもいかず、通院もしているので生活が非常に苦しくなります。
>傷病手当金→失業保険を、間を空けずに貰うにはどうするのが一番良いか、詳しい方教えてください。

傷病の理由がわからないので、何が最善かわかりかねます。
失業保険についてです。
今回会社都合の退職なのですが、
例えば、待機期間の7日を過ぎた~説明会・失業認定前まで
に内定をもらった場合、失業保険はもらえるのですか?
それとも失業認定日まで内定をしているともらえないのでしょうか?
認定日前に内定していても問題ありません。失業保険の計算が入社日前日までだったかどうか忘れてしまいましたが、再就職手当てがもらえます。再就職手当ては再就職した時期が早いほど金額が大きいです。昔自己都合で退職し、3ヶ月の待機期間中に再就職が決まったので失業保険はもらえませんでしたが、再就職手当てで結構な額を受け取りました。
扶養等について


以前も同じような質問をさせていただきました。
また教えてください。


・3月末で社員退職
・5月末まで同じ所でバイト(月10万以内)

・4月から主人の扶養に入れてもらうよう主人の会社に書類提出済
・失業保険申請はまだです


今、上記の状態です。

有給を買い取ってもらったので、そのお金が今月入金されました。23万です。
23万なので、今後130万以上収入があると見込まれるのでしょうか?扶養には入れないのですか?(保険年金の扶養です。税法上の扶養は既に金額オーバーしているので入れません。)

5月末でバイトをやめ、資格試験勉強のためにしばらくは仕事をしない予定です。
判定の対象になるのは継続的な収入であって、一時金は対象外です。


単純に「月の収入が10万8333円以下でないとダメ」という理解でしょうか?

勤め人は、理屈としては(出勤)1日ごとに収入があるわけです。だから勤めている間は所定の収入があるという判断がされます。

例えば、所定月給20万円の条件で就職したら、その就職した日から月20万円の収入が得られる立場になりますから、就職の日以降は被扶養者の条件を満たしていないことになります。
退職のときはその逆で、退職日の翌日からは「収入0」の状態になります。

そういう考え方のものです。
ハローワークの、受給資格者のしおりの、離職証明書を、前に使ってしまいました。そのあと決まった派遣の仕事を、やめました。離職証明書を、使ってしまったので、ハローワークに、もらいに、行
くのですが、総合受付で、もらえますか?失業保険の受付へ行った方がいいですか?よろしくお願いいたします。
離職証明書は、会社がハローワークに提出する書類ですので、個人でもらっても使えません。

退職証明や、離職状況証明などは、フォーマットは決まっておりませんので、退職した会社で用意してもらうことが可能です。

しおりについている証明書関係は、普通はコピーして使うものなのですけど。切り取ったのでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム