失業保険の受給期間について
近々会社都合で退社します。
残った有給を最終出勤日から消化するのですが、
そうするとちょうど30歳の誕生日の5日前に退社になってしまいます。
29歳と30歳では受給期間が60日違うと思うのですが、私の場合やはり30歳未満になってしまうのでしょうか?
残念ながら、離職日に30歳になっていなければ、30歳になってからハローワークに行っても30歳未満の扱いになります。

特定受給資格者になると、所定給付日数は、算定基礎期間が5年以上10年未満に該当すると30歳以上で180日、30歳未満で120日となり、60日の差が出ます。5年未満の場合は30歳以上、30歳未満ともに90日です。
2008年4月4日に入社し、この度介護の関係で自己都合により退社します。

まだはっきりと退社日を決めていないのですが、退社するなら何日がいいのでしょうか?

頑張って仕事を探すようにしますが、万が一失業保険などの助けを
必要とすることもあるので、2010年4月5日の方がいいのでは…?
と思います。
ちなみに、有休は9日残っています。
会社側からは、「3月末で辞めるべき。辞めると決まっている人間に有休を与えてまで在籍させない。社会人として当たり前だ」と言われました。

もちろん社会人としてのルールは守りたいと思っています。
正しい考えを教えてくださいm(__)m。
いつ辞めるか悩んでいたのに辞めることを会社に伝えてしまったんですか?それは大きな間違いです。会社って辞める人に対して優しくはありませんよ?まず、人事権のある人間や上の人間(社長など)とつながりのある上司に”辞めます”といった場合担当中の作業がなければ”辞める”と言った時点から2週間ないし、1か月で退職させられてしまいますよ。それが常識です。

本来ならば、辞めたいと思ったらまず、会社の規定では何日前に退職することを報告することになっているのかを確認します。そしていつ辞めるかを自分で考え決心した後に会社の規定に則り辞める日を計算し、時期が来たら”辞める”と申告するものです。そうすれば申告後に残った有給を使うことができたはずなんです。

今のあなたの状態では会社に3月31日に辞めてくれと言われたら断れませんよ?断っても「君にやらせる仕事はもうないのにこれ以上雇い続ける理由は無いだろ?」と言われます。

失業保険をもらうためには、1年以上雇用保険に加入していたことが全体になるから4月5日にしようと思っているみたいですが、それは自分勝手すぎますね。まず、ハローワークで現状を報告して、3月で辞めてももらえるのかもらえないのかをよく確認するべきでしょ?そういった不安があったにも関わらず会社側に3月中に辞めたいと言ってしまったあなた自身の失敗ですよね?
失業保険と就職手当について教えてください。
具体的にはいくらもらえるかです。

今月いっぱいで仕事を辞めます。
8月1日にハローワークに手続きに行ったとしても待機期間があると聞きました。
また、友達が「就職が決まるとお祝いがもらえる」と話していました。

自己都合の退社です。
最短でいつからいくら失業手当がもらえるのでしょうか?
仕事が見つかったときもらえる手当はいくらくらいでしょうか?

ネットで調べてもわかりづらかったので質問しました。
よろしくお願いします。
自己都合を会社都合には簡単に変更出来ます、今回の質問とは外れますから詳しくは言いません、失業給付は離職票が基準に成りますから、いくらかは分かりません、就業給付は先の失業給付に反比例して減額されます、つまり失業給付を全額受けたならば就業給付は当然無しです、御自身の状況を教えて頂かないとざっくりの回答しか出来ません。
失業保険の受給について、教えて下さい。
結婚が決まり、約5年勤務した会社を、4月末日で退職することになりました。
理由は、嫁ぎ先が現在の勤務先から片道二時間の距離であるために、通勤
が困難であること。もうひとつの理由は、妊娠が発覚したため、会社にはその事を告げずに退職するつもりです。
このような理由の場合、失業保険の受給手続きをした際に、どちらの退職理由を基準にして、失業保険の受給手続きをすることが可能でしょうか?通勤困難ではあるが、妊娠により、出産後からの受給になるのか・・
無知のため分かる方、教えて下さい。
どちらを理由にしても、特定理由離職者に相当する要件を備えていると思います。

ただし、妊娠・出産・育児により退職をする場合、就労できない状態が継続して30日となってから1か月以内に受給期間延長手続きを取り、延長期間が90日未満の場合は給付制限期間があり、90日以上の場合は給付制限期間が免除されます。

結婚により遠方に転居する場合、新しい住居から元の職場まで、一般的な交通機関を使用して概ね往復4時間以上の通勤時間となる場合、通勤困難者となります。この場合は、離職日から転居日までの間が1か月以内であることが条件となります。

妊娠が発覚したということですが、一般的に考えて、9週目に入ったくらいの時期ではないかと思われます。その程度であればまだすぐに就業ができない状態にはないと思いますので、結婚により遠方に転居をして…と言う理由で受給申請をしても構いませんし、妊娠のために就業できないものとして受給期間延長手続きを取っても構いません。延長期間は最大で3年間になります。延長中は就業できないために延長しているわけですから、当然給付されるものはありませんし、受給期間延長手続きは申請後にもできますが、受給申請ではないので、妊娠・出産・育児を理由として当初から受給期間延長手続きを取り、延長を終了する際に受給申請をすることになります。その際に失業状態であることを認定されると晴れて(と言うのも変か?)特定理由離職者としての受給資格を得ることになります。

ただし、労基法で出産予定日の6週間前から出産後の8週間は就業させてはならないことになっていますから、その期間は給付残日数があったとしても受給期間延長手続きを取ることになります。

また、延長中でも内職的な仕事で日給3千円程度のものであれば仕事をしても構わないというハローワークもあります。ハローワークは不思議なところで、場所によっても、窓口によっても、担当職員によっても、いろいろな見解や判断基準などが異なるところなので、転居後の住所を管轄するハローワークに問い合わせたほうが良いです。

いずれにしても、どちらの理由で申請をしても構わないと思いますので、お好きな方でどうぞ。

ああ、ハローワークに手続きに行く際は、結婚のため転居して…ということであれば転居先の住民票、妊娠により受給期間延長手続きを取る場合は母子手帳で構わないと思いますが、そえについても何を言われるか分かったものではないので、事前にハローワークに何をもって行けばよいか確認していった方が良いと思います。受有期間延長手続きをする場合は受給申請をするわけではないので、写真や失業給付の振込先となる金融機関の通帳などは必要ありませんので、そのあたりも一緒に聞いておくとよいと思います。
会社都合で退職の場合の退職日について質問です。
勤めていた会社が事業縮小で社員は円満に全員退職することになりました。
そのことで質問です。
今月末日で退職、給与は今月の1ヶ月分はまるまるもらえる、出勤は事務所を退去する日まで、ということでした。
つまり実質出勤したのは10日ほどでした。
退職金も何も出せないので、10日の出勤で1ヶ月分の給与を支給してくれるという話でした。

しかし先日離職票が送られてきたのですが、離職した日程が、最終出勤日になっていました。

話が違うな?、と思ったのですが、会社都合による退職なので失業保険がすぐもらえます。
その方が得ですか?
会社側と話しあって、修正してもらった方がいいのでしょうか?
少しでも会社員としての時間は長い方がいいのでしょうか?
退職日が早くなって損することってないですか?

ちなみに契約社員で社会保険もついていない会社でした。

よく分からないのでアドバイスください。
失業給付には条件があります。
1.会社を退職して雇用保険の加入者(=被保険者)でなくなったとき。
2.就職する意思と能力があり、積極的な就職活動を行なっている人。
3.退職した日以前の1年間に、被保険者期間(=雇用保険加入期間)が通算して6カ月以上あること。

会社都合退職の場合は給付制限期間は待機期間の7日間だけですから、退職日が繰り上がればそれだけ給付が早くなるということです。すなわち、会社側が少しでも早く退職される従業員が失業給付を受けられるようにという配慮だと思います。

退職日が早くなって損をする場合もあります。それは「3.退職した日以前の1年間に、被保険者期間(=雇用保険加入期間)が通算して6カ月以上あること。」の条件を満たせなくなる場合です。そうすると失業給付自体を受けられなくなります。

ご相談内容を見る限り、退職日を繰り下げてもらっても、あなたの利益になることはないでしょう。
失業保険についての質問なのですが・・
複数の会社の雇用保険があり全ての雇用保険を合算して12ヶ月以上になります。
これでも失業保険は受けられますか?
そして、殆どの雇用保険は期間満了で終了していますが、一番古い雇用保険が一身上の都合と記載されています。
合算して12ヶ月以上あってもどれか1つでも一身上の都合による退職だと失業保険を受け取るときに
3ヶ月以上の待機が発生するのでしょうか?
教えてください。よろしくお願い致します。
直近の退職理由が採用されます。
例外もありますが、基本的には直近の離職票の離職理由が採用されます。

期間に関しては、離職前2年以内に被保険者期間が満12ヶ月必要ですので、
すべて持参して職安に確認したほうが早いですね。
あなたの所有している離職票がいつの時期のかがわからないですので。
関連する情報

一覧

ホーム