失業保険について。
現在、失業保険を頂いております。
先日3回目の認定日があり、ハローワークへ行きました。
その際に返却された、受給資格者証を後から確認したところ、今回の認定の記録(日付や名前、基本手当の金額などが書いてあるところ)の下に青い判子で「審査記録」と押してありました。
これは一体なんなのでしょうか?
お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご回答お願いいたします。
ちなみにですが、失業保険の支給は次回で最後となります。
現在、失業保険を頂いております。
先日3回目の認定日があり、ハローワークへ行きました。
その際に返却された、受給資格者証を後から確認したところ、今回の認定の記録(日付や名前、基本手当の金額などが書いてあるところ)の下に青い判子で「審査記録」と押してありました。
これは一体なんなのでしょうか?
お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご回答お願いいたします。
ちなみにですが、失業保険の支給は次回で最後となります。
おそらく、次回認定日で支給終了となる基本手当の個別延長に関する記載と思われます。
個別延長は、特定の条件を満たす方(倒産解雇雇い止めの為に離職し、45歳未満で雇用機会が少ないとみなされる地域在住者等)で、受給期間中に熱心に求職活動をされたと職安に認められた方が、給付終了時に就業が困難な場合、最長60日間の給付延長が受けられる再就職支援制度です。今回の記載は、これまでの求職活動に対する職安側の審査結果だと思われます。
ハローワークによって異なるかもしれませんが、現時点(給付終了となる認定日より前の月の認定時)で"候"と押印された方はこれまでの求職活動実績が認められた延長候補者であり、それ以外はまだ条件を満たしていない可能性が高いです。ただ、これは最終審査結果ではなく、あくまでも最後の認定日までの求職活動状況と最終的に受給者が望んだ場合に延長が確定となると思われます。
質問者様が万が一の為に給付終了後に延長を望まれる場合、念のため、所轄の職安に条件を確認し、最終的に延長が認められる為の助言を求められるとともに、最後の認定日に提出する失業認定申告書には、職安側に明確に認められる求職活動履歴を記載することをお勧めします。
ご参考までw
個別延長は、特定の条件を満たす方(倒産解雇雇い止めの為に離職し、45歳未満で雇用機会が少ないとみなされる地域在住者等)で、受給期間中に熱心に求職活動をされたと職安に認められた方が、給付終了時に就業が困難な場合、最長60日間の給付延長が受けられる再就職支援制度です。今回の記載は、これまでの求職活動に対する職安側の審査結果だと思われます。
ハローワークによって異なるかもしれませんが、現時点(給付終了となる認定日より前の月の認定時)で"候"と押印された方はこれまでの求職活動実績が認められた延長候補者であり、それ以外はまだ条件を満たしていない可能性が高いです。ただ、これは最終審査結果ではなく、あくまでも最後の認定日までの求職活動状況と最終的に受給者が望んだ場合に延長が確定となると思われます。
質問者様が万が一の為に給付終了後に延長を望まれる場合、念のため、所轄の職安に条件を確認し、最終的に延長が認められる為の助言を求められるとともに、最後の認定日に提出する失業認定申告書には、職安側に明確に認められる求職活動履歴を記載することをお勧めします。
ご参考までw
失業保険の認定日について質問です。自己都合で退職の時は初めてハローワークに行ってから説明会を除いて3カ月後まで
行く必要はないのですか 認定日を希望の曜日にしたいときは希望曜日に最初行けばいいのですか
説明会はその何日後くらいに行われますか
行く必要はないのですか 認定日を希望の曜日にしたいときは希望曜日に最初行けばいいのですか
説明会はその何日後くらいに行われますか
手続きから受給までの流れを簡単に説明します。
受給手続き→待期(7日間)→給付制限期間開始→説明会→初回認定日→2回目認定日・・・以降基本28日ごとに認定日
説明会は手続きから5~10日ぐらいの間でハローワーク指定の日になります。(毎日開催では無く、ハローワークにより曜日設定があるようです)、手続きから約4週後に初回認定日があります、この認定日には支給はありません、単なる失業状態の確認です。
なので回答しては手続き後に説明会と初回認定日への出頭が必要です。
認定日の曜日は祝日や年末年始を除いて、手続きをした曜日と同じ曜日になります。
受給手続き→待期(7日間)→給付制限期間開始→説明会→初回認定日→2回目認定日・・・以降基本28日ごとに認定日
説明会は手続きから5~10日ぐらいの間でハローワーク指定の日になります。(毎日開催では無く、ハローワークにより曜日設定があるようです)、手続きから約4週後に初回認定日があります、この認定日には支給はありません、単なる失業状態の確認です。
なので回答しては手続き後に説明会と初回認定日への出頭が必要です。
認定日の曜日は祝日や年末年始を除いて、手続きをした曜日と同じ曜日になります。
失業保険認定中に、現行への入金がある場合。
家の中で貯金をしていて、それを銀行口座へ入れようと思っている場合。
失業認定中なら、やはり自分の銀行口座へ入金しない方がいいですか??
家の中で貯金をしていて、それを銀行口座へ入れようと思っている場合。
失業認定中なら、やはり自分の銀行口座へ入金しない方がいいですか??
雇用保険の求職者給付の中の基本手当を受給中ということですよね?
生活保護費とは違います。
所定の条件を満たした離職者が、失業中の生活を心配しないで、新しい仕事を探し、1日も早く再就職するのを支援するために支給されるものです。
資産の有無は関係ありません。
>失業認定中なら、やはり自分の銀行口座へ入金しない方がいいですか??
入金しても、なんの問題もありません。
入金したからと言って、基本手当の給付が止まる事はありません。
資産家であろうと、生活に困窮していようと、求職していなければ、止められます。
生活保護費とは違います。
所定の条件を満たした離職者が、失業中の生活を心配しないで、新しい仕事を探し、1日も早く再就職するのを支援するために支給されるものです。
資産の有無は関係ありません。
>失業認定中なら、やはり自分の銀行口座へ入金しない方がいいですか??
入金しても、なんの問題もありません。
入金したからと言って、基本手当の給付が止まる事はありません。
資産家であろうと、生活に困窮していようと、求職していなければ、止められます。
3月末で退職します。
①派遣ですが、会社都合で辞める方法ありますか?
②失業保険がすぐ欲しいのですが、職業訓練に通えばすぐにもらえるのですか?
通信講座でもだいじょうぶですか?その間バイトはいいですか?
9年10
①派遣ですが、会社都合で辞める方法ありますか?
②失業保険がすぐ欲しいのですが、職業訓練に通えばすぐにもらえるのですか?
通信講座でもだいじょうぶですか?その間バイトはいいですか?
9年10
①派遣だと、退職すると次の派遣先が紹介されると思います。
しかし退職後、1ヶ月間、次の派遣先が見つからないと、会社都合の離職票を発行することになっております
つまり、退職後一ヶ月の待機が必要ですね。しかし、派遣会社によっては対応が違うので確認必須でしょう。
②職業訓練校に通えばすぐ保険が出ます。しかしハローワークを通して申し込みです。
それなりに人気なところは倍率が高いです。
さらに通信はありません。バイト基本的にダメです(した場合は申告必須)
しかし退職後、1ヶ月間、次の派遣先が見つからないと、会社都合の離職票を発行することになっております
つまり、退職後一ヶ月の待機が必要ですね。しかし、派遣会社によっては対応が違うので確認必須でしょう。
②職業訓練校に通えばすぐ保険が出ます。しかしハローワークを通して申し込みです。
それなりに人気なところは倍率が高いです。
さらに通信はありません。バイト基本的にダメです(した場合は申告必須)
失業保険についてです。昨年11月に再就職しましたが、結婚が決まり5月20日で退職することになりました。雇用保険には加入しています。
再就職前に失業保険を満額もらいましたが、今回またもらうことはできますか?
再就職前に失業保険を満額もらいましたが、今回またもらうことはできますか?
無理だと思います。
満額支給経験があればそこで一度クリアになったと記憶しているので、あなたの加入期間は11月の再就職日からになります。
一年に満たない場合は、基本、何ヶ月まとうがムリです。
解雇や倒産など急な時のみ、六ヶ月以上の加入を条件にもらえますが、寿退社の場合は難しいでしょう。
受給の資格は、働く意思があり、直ぐに働くことが出来る方なので、当然として、結婚後しばらく家事に専念します、とかではダメですし。
当人の意思での退職なので、もらえるような場合でも、三ヶ月待たねばなりませんしね。
ただ、一度食をはなれても。二年の内ならば、いまの加入期間は加算されますので。
貰えないのに保険に入っていて損をしたということもありません。
今回は残念ですが、今後には繋がっています。
最後になりましたが。
ご結婚おめでとうございます。
満額支給経験があればそこで一度クリアになったと記憶しているので、あなたの加入期間は11月の再就職日からになります。
一年に満たない場合は、基本、何ヶ月まとうがムリです。
解雇や倒産など急な時のみ、六ヶ月以上の加入を条件にもらえますが、寿退社の場合は難しいでしょう。
受給の資格は、働く意思があり、直ぐに働くことが出来る方なので、当然として、結婚後しばらく家事に専念します、とかではダメですし。
当人の意思での退職なので、もらえるような場合でも、三ヶ月待たねばなりませんしね。
ただ、一度食をはなれても。二年の内ならば、いまの加入期間は加算されますので。
貰えないのに保険に入っていて損をしたということもありません。
今回は残念ですが、今後には繋がっています。
最後になりましたが。
ご結婚おめでとうございます。
関連する情報