失業保険について質問させて下さい。私は、1年9ヶ月間会社の健康保険に加入後、体調をくずし今年の1年から夫の扶養に入り、同じ職場で時間数を減らしてパート勤務を続けきましたが、
体調がますますひどくなり(うつで心療内科受診中)8月一杯で退職する事になりました。会社の健康保険にに加入していた時は、大体手取り20万ぐらい。扶養に戻ってからは10万です。
①現在は、扶養内ですが12カ月以上健康保険加入後まだ1年経っていないので、失業保険を受給できるのでしょうか ?
②受給資格があるとすれば、健康保険に加入していた時の収入で計算する? それとも扶養に戻ってからの収入で計算する ?
③ハローワークのHPの受給期間や待機期間の記載で、病気が理由なら自己都合扱いにならない(特定理由離職者の範囲 ?)
とか、受給期間も90日より長くなる(障害者手帳が必要?)様な感じの事があったのですがよくわかりません。
詳しい方よろしくお願い致します。 ちなみに自立支援医療についてや障害年金、傷病手当については教えていただきました。
こんにちは。

失業保険は、扶養に入る前に雇用保険を支払っていたか?で判断されます。当然扶養の場合は雇用保険は支払っていないはずです。

失業保険はあくまで再就職するための支援のために作られているので受給資格を得られる人というのは、働く意欲のある人というのが大前提としてあります。

2.したがって、次のような状態であるときには、失業給付を受けることができません。
下記の(1)(2)(3)(4)については、受給期間を延長する制度があるためので、時期が来たら申請をすることができます。

(1)病気や怪我の為に、すぐには就職できない時。(労災保険の休業補償、健康保険の傷病手当金などの支給を受けている場合も含みます)

(2)妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できない時

(3)定年などで退職して、しばらく休養しようと思っている時

(4)結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができない時

(5)自営をはじめた時。(準備を開始した段階を含む。収入の有無を問いません)

(6)新しい仕事に就いた時(アルバイト、パート、派遣、見習い・試用期間、研修期間を含み、収入の有無を問いません)

(7)会社・団体の役員に就任した時。また、現在役員に就任している場合(事業活動及び収入がない場合(名前貸とか)にはハローワーク窓口で相談)

(8)学業に専念する時

(9)就職することがほとんど困難な職業や労働条件(賃金・勤務時間など)にこだわり続ける時

(10)雇用保険の被保険者とならないような短時間就労のみを希望する時

(11)親族の看病などですぐには就職できない時

このように、再就職に向けて前向きな活動ができない場合には支給してもらえないようになっています。

では、うつ病などが理由で会社を退職した場合にはどうなるのかというと、やはり支給はしてもらえません。

参考にして頂ければ幸いです。

補足確認しました。

今現在扶養内でも収入があるのであれば、失業保険はもらえません。
退職して2年内であり雇用保険が付いている会社であれば通算することができます。

初めに紹介しましたが、失業保険はあくまでも再就職に向けて働く意欲がある方に与えられる制度です。

①②③は、病気や育児や休養など働く意欲があるとは判断されるものではありません。

失業保険はあくまで再就職するための支援のために作られているので受給資格を得られる人というのは、働く意欲のある人というのが大前提としてあります。
離職票について。
離職票について質問します。
私は8月下旬に1年の契約期間満了で退職しました。
更新しますかと言われましたが、更新せず期間満了で退職しました。
8月下旬スタートだったので今年の8月下旬までの契約期間でした。

退職すると申し出たのは7月です。

契約を更新しませんでしたが、
自己都合ではなく会社都合という事での退職となると言われました。


そして離職票についてですが、
8月分のお給料が9月に入るので9月に支給された後じゃないと
離職票は送れないと言われました。


両親や、周りの友達には退職後10日~2週間で届くはずだよ?と言われました。


ハローワークに登録もしたいし
早く次の仕事も見つけたいし
お給料がとんでもなく低かったので
失業保険ではなく
なんなら早く次の仕事を見つけて
早期就職支援金を申し出たかったのです。

ハローワークの人に親切にも
早く登録したら早期就職支援金がいただけるかもしれないから
早くその手続きに行ったほうがいいわよ
と言われました。



全国区の会社で、地方の支店で働いていたので、
東京の本社へいてもたってもいられず最近電話をしました。


すると
8月中旬には離職票は作成しその支店にすでに送っていますと言われ、
会社ごとに離職票の渡せる時は違うのかなと
無知でしたがそう思い聞いてみたところ
その支店次第と言われました。



1か月も空けば
まだ20代半ばなので仕事もすぐ見つかるし
そうゆうのもらえにようになっているのかと思ってしまいました…。。。


次の仕事はもう決まり来週契約を結びます。
早期就職支援金は条件があり7日間の待機期間を経てからなど
もう無理に近いけど
でもその制度がせっかくあるのであれば利用したかったです。


勝手な意見ばかり述べてしまいましたが、
ご存知の方教えてほしいです。


離職票をもらえるのは会社によって違うんでしょうか?
私の場合、どのような手続きが一番よかったのでしょうか?
離職票は給与とは関係ありません。
なので、9月に給与の残りが支払われてからでないと
発送出来ない…というのは相手の詭弁です。
もしくは、「源泉徴収票」と間違えているか・・・ですね。
源泉徴収票の場合は、最後の金銭収入があった後に
発行されるので、8月分の給与が9月に支払われるのならば、
その後の発行になります。
しかし、離職票は給与の支払いとは関係なく、仕事場で
在籍が無くなれば直ぐに発行しなければなりませんから、
相手の言い分は全く通用しないことです(相手が間違ってます)。
嫌かも知れませんが、今一度、「源泉徴収票ではないのに、
何故、離職票が9月の給与の後でないと送れないのですか?」
とお尋ねになってください。そこで、相手がまた辻褄の合わない
事を言うようでしたら、ハローワークへ言って泣きついて、ハローワークから
電話を入れてもらうと良いです。悪質だと判断されれば、直ぐに
電話してくれますよ。家内も「すぐには出せない」とか訳のわからない理由で
1ヶ月半経っても発行してもらえず、ハローワークから電話を入れてもらうと、
慌てて、三日後には手元に届きましたし、自分の場合はハローワークが
職場に発行するよう電話しましたが、相手から嫌がらせを受け、
「絶対に渡さない」・・・と意味不明な事を言うので、ハローワークが
直接、管轄先のハローワークから取り寄せてくれました。
ご質問者さんの場合も既に発行されている実績がありますから、
最悪、ハローワーク経由で入手する事も出来ますよ。
(その場合は1週間程度かかりますが)

いずれにしても今一度、「何故くれないのか」と「直ぐにくれないと困る」
という事を職場に伝え、解決しないようならば、ハローワークへ相談の上、
強硬手段ですよ。
長い文書ですが読んで頂けたらと思います。

私は9月に病院でうつ状態と診断され、10月から1月いっぱいまで籍はそのままにし、休職しておりました。その間は給料は支給されず、傷病手当(11月・
12月分)を受け取って生活をしていました。
しばらく休むにつれ症状も回復していき、前向きに考えられることも増え
色々考えた結果、1月いっぱいで前の仕事を辞めることにし、1月の途中からハローワークに通いこの度転職することができました。
新しく雇って頂けたことにとても感謝して頑張って行こうと思っています。

今日、新しい職場の上司の方に雇用保険被保険者証を持って来てくださいと言われました。
そこで前の職場から送られてきた物を見返していたのですが、少し前に失業保険の手続きをしようと思い、行った時に働けるかの証明がないため(傷病手当を受給したこともあるため)そこでは申請ができませんでした。正直、もう働くことが決まりかけていたので諦めて申請はしてません。ところが、その時に雇用保険被保険者証に【傷病確認】と書かれていました。また、離職票-2(事業所が記入したもの)には【10月~病休中】と書かれています。

私は新しく決まった仕事場には病気だったことは言っていません。(ハローワークの方に相談した所、言わない方がいいと言われたため)なので、嘘をついて就職してしまったという気持ちやこのことを知られたら内定を取り消されるのでは…とも思ってしまいます。
この雇用保険被保険者証は再交付してもらうことはできるのでしょうか?(その際にはまた同じことを記入されるのか)
やはり病休中だったことを正直に話すべきでしょうか?

長い文書を読んで頂きありがとうございます。
くだらないことかもしれませんが
とても心配なのです。よろしくお願いします。
要は「雇用保険被保険者証」があればいいんですね。
ハローワークに免許証などの身分証明書を持参すれば再発行してもらえます。
「傷病確認」と書いたのはハローワークではありませんよね。多分会社か健保組合だと思います。
それであれば再発行にはそれは書かれていないと思います。HWに行って再発行の時に確認してください。
また、新しい会社には「離職票」から情報がもれることはありませんし、雇用保険被保険者証からも情報はもれません。
それと、会社は雇用保険被保険者番号がしりたいので提出してほしいいと言っていますから、その番号がわかれば会社に伝えればそれで用が済むこともありますよ。
質問です。
今、社会保険事務所で、臨時職員として働いています。
平成20年4月に入社して、1年更新の契約です。
来年から、民営化になるそうで、契約が切れます。
再雇用の募集をしていますが、面接の日取りも決まっていませんし、結果も、いつ来るのか分からないため、再就職をした方が良いものか悩んでいます。
もし、年内で辞めた場合、失業保険は、すぐに貰えるのでしょうか?
平成20年4月の入社なので、来年の4月までは、契約として働けると思いますし、自己都合で辞める訳ではないので、いかがなものかと思い、質問させて頂きました。
4月からの有期契約社員で来年の4月までの雇用契約というわけですよね?

年内に辞めた場合は自己都合退職になるため失業給付金は受けられないと思います。

4月~12月までの雇用保険期間は8カ月ですよね。

ただ、退職日以前2年間で、雇用保険加入期間が通算12カ月以上ある場合は失業保険給付金の受給資格があります。

しかしながら、上記のとおり自己都合退職ですので、受給資格があってももらえるのは3カ月後となりますので、すぐもらえるわけではありません。

すぐもらえるとすれば、あなたが来年4月までその会社で働くことが条件です。

現在雇用保険も改正され、非正規労働者においても、契約を更新されなかった場合であっても、通常正社員と同じ解雇とみなすようになっています。そのため、6カ月以上の雇用保険加入期間で失業給付金は得られますが、年末で辞めると自己都合ですのでもらえません。
失業保険待機期間短縮できるのでしょうか?
2月末で退職し、本日離職票をハローワークに持っていき失業保険の手続きをし、退職理由を聞かれました。

妻はうつ病をわずらっており、精神的に不安定で介護が必要となります。(障害年金申請の診断書にも書かれていました)
私は出版社に勤務しており帰宅が遅く泊まりになることもあり、もっと勤務時間の短いものに転職しようと思っております。

離職票には一身上の都合と書かれており、私も会社にはそのような理由を言っておりません。
また介護と言っても寝たきりとかそういう事ではありません。

短縮が認められるのであれば診断書を出してもらおうと思っているのですがどうでしょうか?

介護の基準、短縮の基準など全く無知なもので、宜しくお願いいたします。
待機期間ではありませんね、給付制限期間の事ですね。
待機期間は、全ての人に7日間あるものです。

給付制限期間3ヶ月についてですが、認定は難しいでしょう。
もし、長時間目を離せない介護であれば、貴方が働くことが出来ませんよね、雇用保険受給は、働く意思があり、すぐにでも就職出来る状態でなければ受給する事が出来ません。

介護が必要な事で離職されたのであれば、働ける状態になるまでの間は受給期間延長(最長3年)の手続きをすべきでしょう。
その上で、働ける状態になった時に再度手続きをすれば、給付制限期間ナシで基本手当の受給が出来ます。

それと、すでに手続きをされたのであれば、今から診断書を出しても認定は難しいでしょう、申請時に離職理由がその為の事を言っていれば診断書等の提出を求められる事もあったかと思いますが、申請が済んでからでは非常に難しいでしょう。

無理だと思いますが、再度ハローワークにその事を話して聞いてみる事でしょう。
関連する情報

一覧

ホーム