失業保険について教えて下さい。京都府でこの3年間仕事をしてきましたが、この3月で解雇されました。早く次の仕事を見つける努力をしています。とりあえず4月から失業保険の手続きをしたいの
ですが、失業保険はいくらぐらいもらえるか教えて下さい。手取りで約27万でした。あと仕事が見つからなかったら実家(他府県)に帰ることも考えています。他府県のハローワークでも失業保険の手続きはできますか?
貴方が退職する直前の給料6か月分を180で割った金額の55%ぐらいが失業保険の日額になると思います。貴方の会社が貴方の離職表を提出したハローワークで手続きをしてそこで失業の認定を受けます。認定を受ければその後はどこのハローワークに行ってもかまいません。
知り合いが月に10日、140時間仕事をしていました。雇用保険を引かれていたのでいざとなれば失業保険が使えると安心していたら・・病気になり失業保険の申請をしたら会社は加入してなかった。どう動けば良いです・か
その前に、二つ確認してください。

失業保険の受給資格は満たしてますか?
「退職日までの過去二年間に、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が通算して12か月以上ある」
1日でも足りないと受給できません。

そして病気での退職の場合ですが、原則支給されません。
これは「雇用保険は働ける状態にあるのに職がない場合の補助」という保険の性質によるものです。掛け損ではなく、求職が出来ない状態であれば「受給期間の延長」を取る形になります。回復して休職が出来る状態で申請すれば支給されるようになります。

ご友人が「雇用保険に入ってたのに出なかった」のニュアンスで話されたのであれば、上の二点を誤解されている場合があります。
厚生年金、健康保険、雇用保険はセットなので、天引きしているのに雇用保険に入っていなかった場合、社会保険の健康保険なども入っていなかったことになります。ずっと勤務していて保険証が渡されていないのはちょっとおかしいですよね。実際にご友人は病院にも通われているようですし。

一度確認をオススメします。
複雑な状態なので、失業保険をもらうのをあきらめていましたが、雇用保険について調べていくうちにひょっとしたら、受給できるかもしれないと思い質問します。
2009年9月初めに会社を会社都合で解雇されました。その後会社は崩壊状態。
その会社には職業訓練校卒業と同時の2009年4月終わりに入社しており、在籍期間が実質4ヶ月しかなく会社が雇用保険を払ったのも4ヶ月間だと思います。
2008年11月から2009年4月まで職業訓練校に通い失業手当てをもらっていたため、当然、今回は失業保険はもらえないと思ってましたが、
失業保険の規約を調べてると
原則として、離職の日以前2年間に、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12か月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が通算して12か月以上ある場合に支給されます。
とあるので、もしかして受給可能かとも思うようになりました。

それ以前は2002年5月より2008年9月初めまで正社員として雇用保険は払い続けてきました。
再就職もかなり厳しい状況なので受給可能であればかなり助かるのですが。
一度失業手当を受給すると、その時点で以前の雇用保険被保険者期間はゼロになります。
なので残念ですが、受給資格はありません。
離職票について…
今日最後の給料を貰いに行った際、先の質問にもある様に『離職票の退職理由』

をどう書いて頂いたのかを社長に聞いたところ『労務士にすべて任してあるし、

今まで退職した人も何人もいるけどそんな風な事を労務士からも聞いた事が無いからそんな事は書かないのとちがうかな』

と言われました。

こちらとしては、社長との最初の約束通り『会社都合による解雇』と書いて頂けてるもんだと思っていました。

先の質問の回答を頂いている方の仰るように『自己都合等』と書かれている可能性も出てきてしまいました。

離職票は、労務士さんが郵送してくれるそうなのでまだ手元にないのですが…

最悪、失業保険が貰えなくなってしまいそうで不安です。

社長もあまりにしつこく聞くもんだから『あんたの為にやってあげたんやで』とややキレ気味でいわれました…

去年4月にこの会社に入社し職場の人間関係が原因で夏頃からうつ症状が出だし、会社も休みがちにはなっていたのですが

生活の為に、身体に鞭打ちながら勤務してましたが、年明けにパンク…

そして解雇…

このご時世なので僕自身は心療内科にも行きながら何とか務めるつもりでしたが…

なのでどう見ても、今回の場合は『会社都合の解雇』だと思うのですが…

もし『自己都合等』と書かれていたら、離職票の退職理由は直ぐに書き直してもらえるのでしょうか??
病院へ通い始めた理由を病院で証明して貰い労監や弁護士さんに相談下さい。俺も自己退職にさせられた。また労働時間の相談に労働基準監督署に相談したら解雇。企業の良いように作り話を、でっち上げ、退職した従業員を悪評しハローワークが鵜呑みにするみたい?若しくは談合?癒着?訴えるにしても生活が貧しいので保留にしてます。ハローワークや企業は、もみ消しを図る?悪くても身分地位の有る者達が証拠をもみ消したり隠して証拠を出せと、証拠不十分で逆に被害者を社会から排除。
失業保険支給期間が過ぎた後の再就職でもハローワークの手続きが必要ですか?
前職を退職後ハローワークで失業保険を受給していました。
支給期間が過ぎても就職先が決まらず、
今月に入りハローワークが関与していない転職サイトを経由して就職が決まりました。

ハローワークのしおりを調べたところ入社日前日にハローワークで手続きをすると書かれていましたが
これは支給期間中の場合に再就職手当てを貰うための手続きという事でしょうか?
それとも失業保険を受給したりハローワークを利用した場合必ず何かしらの手続きがあるのでしょうか?
給付終了後は申告の必要はありません。

受給中は再就職手当ての受給資格に満たない残日数でも就職日前日までの基本手当ては受給できるので認定日とは関係なく就職の申告をしてくださいという事です。
関連する情報

一覧

ホーム