本日、パートで就職が決まりました。失業保険がまるまる二か月分残っています。
採用証明書を就職日の前日にハローワークに持っていく決まりですが、本日は土曜日でハローワークはお休み。来週月曜日から勤務です。
五時過ぎまでの勤務になりそうです。採用証明書は、必ず就職日の前日でなければ無効になるのでしょうか?
採用証明書を就職日の前日にハローワークに持っていく決まりですが、本日は土曜日でハローワークはお休み。来週月曜日から勤務です。
五時過ぎまでの勤務になりそうです。採用証明書は、必ず就職日の前日でなければ無効になるのでしょうか?
入社日前日限定ではなく
ハロワは採用証明書を入社日の前日から受け付けるという事です
入社日の前日までの認定を受けて
基本手当が規定以上残っていれば
パートでも、働く時間が週20時間以上で1年以上働けそうなら再就職手当の可能性があります
再就職手当の申請期限は入社後1ヶ月以内です
入社が月曜だと、入社日前日は日曜なので月曜以降行くしかないです
入社後早めに本人がハロワへ行き入社日前日までの失業認定を受ける
(この時、採用証明書はなくてもいいです。採用証明書は会社に書いてもらう書類なので、日にちかかるようでしたら、後日郵送でも可)
再就職手当に該当しそうなら、職員が再就職手当に必要な書類をくれます
本人は再就職手当に必要な書類を会社に書いてもらいます
入社後1ヶ月以内に会社に証明してもらった書類一式をハロワへ提出(郵送可)
要は入社日の前日以降、日中何とか時間もらって、1回は本人がハロワに行かないと、もらえるものがもらえない(会社には重要な手続きが…と言って頭下げるしかないです)
あとは、会社に証明してもらった書類をハロワへ郵送する(入社日から1ヶ月以内に届くように。お金からみなので書留か速達で)
ハロワに行くのは出来るだけ早めに行って下さい、行くのが遅くなると再就職手当の期限に間にあわなくなります
採用証明書は「雇用保険受給資格者のしおり」の最後の方についているので、それを使用して下さい
ハロワは採用証明書を入社日の前日から受け付けるという事です
入社日の前日までの認定を受けて
基本手当が規定以上残っていれば
パートでも、働く時間が週20時間以上で1年以上働けそうなら再就職手当の可能性があります
再就職手当の申請期限は入社後1ヶ月以内です
入社が月曜だと、入社日前日は日曜なので月曜以降行くしかないです
入社後早めに本人がハロワへ行き入社日前日までの失業認定を受ける
(この時、採用証明書はなくてもいいです。採用証明書は会社に書いてもらう書類なので、日にちかかるようでしたら、後日郵送でも可)
再就職手当に該当しそうなら、職員が再就職手当に必要な書類をくれます
本人は再就職手当に必要な書類を会社に書いてもらいます
入社後1ヶ月以内に会社に証明してもらった書類一式をハロワへ提出(郵送可)
要は入社日の前日以降、日中何とか時間もらって、1回は本人がハロワに行かないと、もらえるものがもらえない(会社には重要な手続きが…と言って頭下げるしかないです)
あとは、会社に証明してもらった書類をハロワへ郵送する(入社日から1ヶ月以内に届くように。お金からみなので書留か速達で)
ハロワに行くのは出来るだけ早めに行って下さい、行くのが遅くなると再就職手当の期限に間にあわなくなります
採用証明書は「雇用保険受給資格者のしおり」の最後の方についているので、それを使用して下さい
会社都合で退職する場合の退職金や失業保険について
退職と失業保険に詳しい方、教えてください。
友人の話です。15年勤めた会社の業績が悪くなり、12月に社長が全従業員(5名)へ
「人を減らすか、賃金を減らすかしたい」と申し入れをしたそうです。
友人以外の社員は扶養家族があり、友人は「自分が一番身軽だから」と辞める事にしました。
(しかし友人はマンションを買ったばかりなのです)
1月末に辞めるそうですが、詳しく聞いてみると、
退職金は出ず、元々残業代も付かないため失業保険の給付額についての準備も出来ないようです。
今は次の職を探しながら働いている(休日はバイトもしている)状態です。
会社都合の退職であっても、会社は退職金(または給与の数か月分など)を支払わなくてもいいのですか?
また、失業保険を受けるにあたっての準備や注意があれば教えてください。
友人を有利に退職&再就職させてあげたいのです。よろしくお願いします。
退職と失業保険に詳しい方、教えてください。
友人の話です。15年勤めた会社の業績が悪くなり、12月に社長が全従業員(5名)へ
「人を減らすか、賃金を減らすかしたい」と申し入れをしたそうです。
友人以外の社員は扶養家族があり、友人は「自分が一番身軽だから」と辞める事にしました。
(しかし友人はマンションを買ったばかりなのです)
1月末に辞めるそうですが、詳しく聞いてみると、
退職金は出ず、元々残業代も付かないため失業保険の給付額についての準備も出来ないようです。
今は次の職を探しながら働いている(休日はバイトもしている)状態です。
会社都合の退職であっても、会社は退職金(または給与の数か月分など)を支払わなくてもいいのですか?
また、失業保険を受けるにあたっての準備や注意があれば教えてください。
友人を有利に退職&再就職させてあげたいのです。よろしくお願いします。
残念ながら「退職金有」という規定が就業規則に無い限り、退職金は出ません。
簡単に言うと、本来退職金は「会社の好意で払います」ということなので義務ではないんです。
失業保険はお近くのハローワークで聞くのが間違いがなくて良いです。
会社都合ということなので、給付までの期間は多少短くなるはずです。
簡単に言うと、本来退職金は「会社の好意で払います」ということなので義務ではないんです。
失業保険はお近くのハローワークで聞くのが間違いがなくて良いです。
会社都合ということなので、給付までの期間は多少短くなるはずです。
失業保険について。4月に仕事を辞めて2ヶ月たった今、職安で紹介された仕事を2日しましたが事情があり辞めたいです。
その場合、失業保険は1ヶ月後から支給されるのですか?それともこの仕事を辞めた時から3ヶ月後ですか?回答よろしくお願いします
その場合、失業保険は1ヶ月後から支給されるのですか?それともこの仕事を辞めた時から3ヶ月後ですか?回答よろしくお願いします
私も、同じ状況を経験しました。
その会社では、雇用保険をかけてなかった為、ハローワークから貰った雑誌の中にある
退職証明書
に記入・会社印の押印して提出。
手続きした次の日から、残っていた日数の支給開始が始まりました
一度ハローワークに電話して聴いたほうが良いと思います
その会社では、雇用保険をかけてなかった為、ハローワークから貰った雑誌の中にある
退職証明書
に記入・会社印の押印して提出。
手続きした次の日から、残っていた日数の支給開始が始まりました
一度ハローワークに電話して聴いたほうが良いと思います
雇用保険の事ですが、6年半勤めてた会社が、ほぼ倒産という形で今月末で退職。会社都合退職なので、すぐに来月から雇用保険が支給されるみたいですが、今、
既に他の仕事をしていて、来月一杯あたりまでする予定ですが、その場合の失業保険の支給はどうなりますか? 離職票は来月中頃に会社から自宅へ輸送すると言われたので、現在の仕事を休んでハローワークに持っていく予定です。 失業保険の支給額は、来月別の仕事をした日数分を引かれた額になりますか?
既に他の仕事をしていて、来月一杯あたりまでする予定ですが、その場合の失業保険の支給はどうなりますか? 離職票は来月中頃に会社から自宅へ輸送すると言われたので、現在の仕事を休んでハローワークに持っていく予定です。 失業保険の支給額は、来月別の仕事をした日数分を引かれた額になりますか?
yamatyanryuuさんへ
離職票が来てハローワークに申請する前までならアルバイトは自由にできます。(雇用保険未加入)
ただし、申請するときには辞めておかないと完全失業状態ではありませんから受給資格が得られません。
申請日から7日間の待期期間がありますが、それを過ぎればアルバイトはできますが認定日には申告が必要です。
7日間の待期期間が終われば受給退職期間に入りますがその期間でもアルバイトは可能です。
ただ、金額によっては減額などがあります。以下に規制を貼っておきますので参考にしてください。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
rukosoazuさんへ
>補足 詳しく説明すると 失業受給申請してから説明会出席命令来るんだけどその説明会からさらに1週間待機命令きます
この1週間終了するまでに就職活動 バイトなど一切できません、失業受給資格失効します
↑これは違いますよ。
説明会の後に1週間の 待期がくるはずがありませんし、待期中でも就職活動はできますし、たとえバイトをしても受給資格が喪失することはありません。
バイトした日数だけ待期期間が延びて受給が遅くなると言うことです。
離職票が来てハローワークに申請する前までならアルバイトは自由にできます。(雇用保険未加入)
ただし、申請するときには辞めておかないと完全失業状態ではありませんから受給資格が得られません。
申請日から7日間の待期期間がありますが、それを過ぎればアルバイトはできますが認定日には申告が必要です。
7日間の待期期間が終われば受給退職期間に入りますがその期間でもアルバイトは可能です。
ただ、金額によっては減額などがあります。以下に規制を貼っておきますので参考にしてください。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
rukosoazuさんへ
>補足 詳しく説明すると 失業受給申請してから説明会出席命令来るんだけどその説明会からさらに1週間待機命令きます
この1週間終了するまでに就職活動 バイトなど一切できません、失業受給資格失効します
↑これは違いますよ。
説明会の後に1週間の 待期がくるはずがありませんし、待期中でも就職活動はできますし、たとえバイトをしても受給資格が喪失することはありません。
バイトした日数だけ待期期間が延びて受給が遅くなると言うことです。
今私は失業保険を貰いながら職業訓練に通っています。今日、職安から雇用保険受給資格者証のコピーが送られてきました。そのコピーに「支給終了又は期間満了間近です」と書いてありました。職業訓練を受けている間は
失業保険を貰えるのですよね?職安が受給資格者証のコピーを送ってきたという事は、何か他にしなければならない手続きがあるという事なのでしょうか?送られてきた封筒の中には受給資格者証のコピーしか入っていなかったのでどうすればいいのか分からず質問させて頂きました。どなたか教えてください。
失業保険を貰えるのですよね?職安が受給資格者証のコピーを送ってきたという事は、何か他にしなければならない手続きがあるという事なのでしょうか?送られてきた封筒の中には受給資格者証のコピーしか入っていなかったのでどうすればいいのか分からず質問させて頂きました。どなたか教えてください。
公共職業訓練の間は、失業給付の日数がなくなっても、職業訓練が修了するまでは、受給できます。詳しくは管轄のハローワーク、又は職業訓練施設の公共職業訓練担当責任者の方がいらっしゃいますので、お尋ね下さい。
職業訓練終了後、失業給付が残っている場合には、入校前と同様、求職活動と失業認定日には管轄のハローワークへ行かなくてはなりません。
職業訓練終了後、失業給付が残っている場合には、入校前と同様、求職活動と失業認定日には管轄のハローワークへ行かなくてはなりません。
関連する情報