自律神経失調症により2ヶ月休職していましたが、連休明けより復職します。

復職はしますが体調がよくならないので、2月末で退職を考えていると話すつもりです。

今の会社には4年勤務しています。

今まで正社員としての退職を経験したことがないのですが、何か気をつけることや、コレをしておいた方がいいとかあれば教えてください。

退職後は協会けんぽの傷病手当金をもらい半年~1年ゆっくり療養生活しようと思いますが、病気が原因で退職の場合は他にお金がもらえる制度や国民健康保険の免額などできますか?


傷病手当金と失業保険は同時にもらえますか?
働けない>傷病手当金。
働けるけど、仕事がない。>失業保険。
なので、どちらか一方しかもらえません。

同時にもらうと、矛盾しているから。
学生納付特例制度を申請しながら、失業保険を受けることは可能ですか。

やはりこれは、黙っててもばれますか。

学生納付特例制度を申請していると言うことは学生さんですか?
学生さんでありながら、雇用保険加入のバイトを半年以上続けてきたということ?
失業保険をもらうためには、雇用保険に半年以上加入していることと
現在失業中で、尚且つ、求職中で、求職活動をしていなければなりませんが
それらの全ての条件を満たすことは可能なのでしょうか?
失業保険の不正はバレルと大損するようになったらしいですから
真っ当に働くことを考えましょう。
会社都合で休業日を昨年度末から増やされ今月は金土日来月はさらに自宅待機で電話連絡になるなんて話しも出ています

休業手当どころか自分の有給休暇をあてる事すら認められません
このままズルズル勤めて解雇なんて事なった場合失業保険を貰う場合かなり少ない金額になってしまうと思い悩んでいますが監督所に相談し会社にその件を訴えればやはり揉めて、嫌ならどうぞ辞めて下さい。という事になりそうで
現在フルタイムのパートなのですが
1か月分の解雇予告手当を支払う余裕がないのでしょうか。
まず、会社都合解雇にさせることだと思います。正直なところ、1か月分の予告手当も支払えない企業は、早く見放すべきではないでしょうか。

労基署にいってことを荒立てないということを希望ですが、それにより不利益をうけるのはあなた自身です。よく考えたほうがよいと思います。

1 休業手当は支払わない、有給休暇を利用できない>労働基準監督署に申告すべきです。
2 労働条件の不利益変更です。>労働基準監督署に申告すべきです。
3 金も支払わないで自宅待機を命じるということは、未払い賃金だけでなく、求職活動の機械を奪っており、誠実な姿勢ではありません。
パートタイマーで出産を機に退職する又は育児休暇取得でどちらが得ですか?
身近に相談できる人がおりません。
妊娠中ではありませんが、今後の事を考えておきたいので、教えて頂けると助かります。

現在、下記の条件で就労しています。
・パートタイマー(1年更新ですが自分から退職しない限り、継続雇用)
・1日7.5hr×週5日
・雇用保険、社会保険の被保険者で本人、厚生年金有り
・入社して1年半

上記の場合、健康保険・年金・給付金等の観点から、①②どちらが金銭的に得策でしょうか?
また、その他にいい案が有りましたら教えて下さい。

①妊娠を機に退職し、失業保険を貰い終わったら主人の扶養に入る。
出産後、育児が落ち着いたら、同じ職場に復帰する。
※田舎の為、保育園や幼稚園の待機児童の心配はあまり有りません。

②出産を機に育児休暇を取得し、育児が落ち着いたら、職場に復帰する。
※1年くらいなら休ませてくれそうな環境です。

よろしくお願いします。
断然②ですよ、そりゃ。
失業手当は妊娠による自己都合退職なので産後じゃないともらえないし、もらえても90日分。
いざ元の職場に戻ろうとしたときにいらないと言われても何も言えない。

産休、育休をとれば、産休の間は出産手当金、育休の間は育児休業給付金が休んでる間ずっと(基本的に子が一歳になるまで)出るし、社会保険料も免除されます。

どちらが金銭的にお得かなんて、考える意味がわからない!レベルな質問ですよ。
関連する情報

一覧

ホーム