失業保険について質問です。
昨年12月末に会社都合で仕事を辞めました。
そして今年の1月末から新しい職場で働いていましたが
また会社都合で6月末に仕事を辞めました。
前の職場で半年、今の職場で5ヶ月失業保険に入っていましたが
この場合失業保険受給の手続きは出来るのでしょうか?
失業保険の説明を読むと半年加入しないといけないみたいなんですが
直近の職場では5ヶ月しか働いていません。
前の職場からの引き続きで11ヶ月という事になるのでしょうか?
昨年12月末に会社都合で仕事を辞めました。
そして今年の1月末から新しい職場で働いていましたが
また会社都合で6月末に仕事を辞めました。
前の職場で半年、今の職場で5ヶ月失業保険に入っていましたが
この場合失業保険受給の手続きは出来るのでしょうか?
失業保険の説明を読むと半年加入しないといけないみたいなんですが
直近の職場では5ヶ月しか働いていません。
前の職場からの引き続きで11ヶ月という事になるのでしょうか?
「離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が
通算して6ヶ月以上あり、かつ雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること」
の要件を満たしているので受給できます。
通算して6ヶ月以上あり、かつ雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること」
の要件を満たしているので受給できます。
失業保険に関して、会社都合か自己都合で退職して場合、退職して失業保険を貰わず、仕事がすぐに見つかり働きだして、もしすぐに働いた仕事を4カ月で辞めたら、前の会社の失業保険って、どうなるのですか?
1年以上働いてます、会社都合と自己都合の両方の失業保険の事詳しい方教えて下さい。
1年以上働いてます、会社都合と自己都合の両方の失業保険の事詳しい方教えて下さい。
会社を退職してすぐ再就職して4ヶ月ヶ月で辞めた場合ですが、4ヶ月勤務の会社で雇用保険に加入していたとすればその会社の退職理由が優先された雇用保険の受給になります。(直近の理由が優先される)
会社都合であれば最低6ヶ月以上の被保険者期間が必要ですから4ヶ月ではたりませんから前職の期間を通算しなければなりません。それには2社の離職票を準備してハローワークに申請することになります。
自己都合では12ヶ月必要ですから同じく前職との通算が必要です。
雇用保険の基本手当は直近の6ヶ月の総支給額(賞与抜きの税込み)の平均で算出しますから、4ヶ月+前職の通算した期間の賃金=6ヶ月又は12ヶ月で計算されます。
その4ヶ月の会社が雇用保険に加入していない場合は前職の雇用保険で申請が出来ます。(前職の退職理由で)
ただし、離職から1年間が受給可能期間ですからその間に申請~受給完了をしなければ1年を過ぎれば残った分は切捨てになります。
会社都合であれば最低6ヶ月以上の被保険者期間が必要ですから4ヶ月ではたりませんから前職の期間を通算しなければなりません。それには2社の離職票を準備してハローワークに申請することになります。
自己都合では12ヶ月必要ですから同じく前職との通算が必要です。
雇用保険の基本手当は直近の6ヶ月の総支給額(賞与抜きの税込み)の平均で算出しますから、4ヶ月+前職の通算した期間の賃金=6ヶ月又は12ヶ月で計算されます。
その4ヶ月の会社が雇用保険に加入していない場合は前職の雇用保険で申請が出来ます。(前職の退職理由で)
ただし、離職から1年間が受給可能期間ですからその間に申請~受給完了をしなければ1年を過ぎれば残った分は切捨てになります。
入社希望日について質問です!
会社から言われた入社日に対し、正直困っています><
現在、転職活動中(失業保険も受給中です)で、本日面接を受けた会社の説明の中で「入社日は1日か16日になる」と言われました。(二つの選択肢しかないそうです)
今月の末日に遠方での結婚式があるため、正直16日から入社をしたいのですが、面接中に動揺し(思ったよりも円滑に喋れず)、「1日からでも大丈夫です」と伝えてしまいました。(後悔しています…)
電話での連絡で合否通知がくると言われたのですが、もし採用だった場合「やはり16日からの入社を希望したい」と伝えても大丈夫なのでしょうか?
他にも現在、歯の集中治療に通っており、1日からの入社というのは正直困ります。。
でも前職での退職日から現在まで6ヶ月。「なぜ今頃?」と思われるのも嫌なので、結婚式のことだけ伝えようと思っているのですが・・・やはり結婚式で入社日をずらすというのは非常識でしょうか?
電話での合否通知の際にその旨を伝えたいのですが、なんと伝えればいいのか悩んでいます。
(1日が不可能であれば16日になってしまうので、そんなに日数が空くと相手も困るでしょうし・・・)
そのことが原因で内定取り消しというのは有り得るのでしょうか?
時期も時期ですので(ゴールデンウィークなので「ただ遊びたいだけじゃないのか?」と思われるのかと不安も感じています。)
助言頂けたら幸いです。
会社から言われた入社日に対し、正直困っています><
現在、転職活動中(失業保険も受給中です)で、本日面接を受けた会社の説明の中で「入社日は1日か16日になる」と言われました。(二つの選択肢しかないそうです)
今月の末日に遠方での結婚式があるため、正直16日から入社をしたいのですが、面接中に動揺し(思ったよりも円滑に喋れず)、「1日からでも大丈夫です」と伝えてしまいました。(後悔しています…)
電話での連絡で合否通知がくると言われたのですが、もし採用だった場合「やはり16日からの入社を希望したい」と伝えても大丈夫なのでしょうか?
他にも現在、歯の集中治療に通っており、1日からの入社というのは正直困ります。。
でも前職での退職日から現在まで6ヶ月。「なぜ今頃?」と思われるのも嫌なので、結婚式のことだけ伝えようと思っているのですが・・・やはり結婚式で入社日をずらすというのは非常識でしょうか?
電話での合否通知の際にその旨を伝えたいのですが、なんと伝えればいいのか悩んでいます。
(1日が不可能であれば16日になってしまうので、そんなに日数が空くと相手も困るでしょうし・・・)
そのことが原因で内定取り消しというのは有り得るのでしょうか?
時期も時期ですので(ゴールデンウィークなので「ただ遊びたいだけじゃないのか?」と思われるのかと不安も感じています。)
助言頂けたら幸いです。
正直にその旨を伝えれば大丈夫な内容だと思います。
あまり神経質にならずにお伝えすればいいと思いますよ。
あまり神経質にならずにお伝えすればいいと思いますよ。
会社都合により、月末で退職する友人がいます。その友人が、翌月の中旬から就職することが決まっています。その場合、各種保険や年金の手続きはどうなるのでしょうか?失業保険の対象にはなるのでしょうか?
年金手帳、社会保険資格喪失、雇用保険の書類などを次の会社に提出し
各保険の手続きをする様になるので問題はないと思われます。
失業保険はハローワークで手続きを行えば失業保険の手続きは可能でしょうが
社会保険資格喪失の書類は会社を退職をして
次の会社の仕事に就くタイミングで貰う様になるでしょうから
失業保険の手続きを行う事はできないと思われます。
ですが、次の会社で直ぐに手続きをし雇用保険をかけると
過去の分も含め合算で継続期間を計算されるので
雇用保険を使わないと損をする等と言う事はありませんので
ご安心を...
各保険の手続きをする様になるので問題はないと思われます。
失業保険はハローワークで手続きを行えば失業保険の手続きは可能でしょうが
社会保険資格喪失の書類は会社を退職をして
次の会社の仕事に就くタイミングで貰う様になるでしょうから
失業保険の手続きを行う事はできないと思われます。
ですが、次の会社で直ぐに手続きをし雇用保険をかけると
過去の分も含め合算で継続期間を計算されるので
雇用保険を使わないと損をする等と言う事はありませんので
ご安心を...
9月に脱サラをしました。
失業保険を申請したいんですが、どのようにしていくものですか?
またいつからいつまでどれくらいもらえるものですか?
昨年は所得400万でした。
またその間、就職が決まったりアルバイトしたりしたら保険はもらえないですか?
失業保険を申請したいんですが、どのようにしていくものですか?
またいつからいつまでどれくらいもらえるものですか?
昨年は所得400万でした。
またその間、就職が決まったりアルバイトしたりしたら保険はもらえないですか?
先に回答があったように情報が全くたりません。
答えられる範囲と推測で回答します。
まず、脱サラといいますが、普通はサラリーマンを辞めて自営業などをすることを言いますが、あなたの場合は失業状態で職に就く意思があるが職に就けない状態であるとします。(そうでなければ受給はできませんから)
支給額(基本手当日額)は退職前6ヶ月の総支給額(賞与抜き)の合計を180日で割って平均賃金日額をだしてそれの50%~80%の範囲です。賃金が安いと割合が高くなります。あなたの場合は予想で55%くらいでしょう。
年収から予想すると賃金日額が11000円になりますから自動計算で計算すると5856円と推測されます。
受給日数は自己都合退職では雇用保険期間が10年未満では90日、20年未満では120日、20年以上では150日です。
「補足」
脱サラして自営業をするのであればこの回答ではありません。
答えられる範囲と推測で回答します。
まず、脱サラといいますが、普通はサラリーマンを辞めて自営業などをすることを言いますが、あなたの場合は失業状態で職に就く意思があるが職に就けない状態であるとします。(そうでなければ受給はできませんから)
支給額(基本手当日額)は退職前6ヶ月の総支給額(賞与抜き)の合計を180日で割って平均賃金日額をだしてそれの50%~80%の範囲です。賃金が安いと割合が高くなります。あなたの場合は予想で55%くらいでしょう。
年収から予想すると賃金日額が11000円になりますから自動計算で計算すると5856円と推測されます。
受給日数は自己都合退職では雇用保険期間が10年未満では90日、20年未満では120日、20年以上では150日です。
「補足」
脱サラして自営業をするのであればこの回答ではありません。
関連する情報