失業保険と扶養について教えてください。
3月末に妻が仕事を辞めて(共済です。なお、私も共済です。)、扶養の申請(健康保険、年金)をするところです。
現在で、4.5.6月と年金も保険も入っていない状況で、
手続き上は、年金は遡って手続きができるようです。

一方、失業保険についても考えているのですが、
失業保険をいただくと、保険・年金の扶養からは外れないといけない(税金は別)、
というページを見たりしているのですが、
今の制度はどのようになっているのでしょうか?
また、失業保険の申請をした方が金銭的にはよいのでしょうか?
雇用保険を受給していても、日額が安ければ扶養認定される場合もありますよ!
総務に問い合わせたほうが良いと思います。

あと扶養の認定は、その事実が発生してから30日以内に届けを出せば、発生日に遡って認定できますが、30日を過ぎて届けると、さかのぼることが出来なくなり、届け日からの認定となります。

なんにせよ、早めに問い合わせて手続きしたほうが良いと思います!

金銭的に、というお話でしたが、扶養に入れると入れた方の税金が控除されたり、非扶養者の保険料が免除されたりします。そこまで計算しないと得か損かは分かりません。
そこは役場の税務かとか、国民保険課で金額を教えてくれるので、その額と失業保険の額を比べないといけないと思いますよ。
国民健康保険の扶養についてお伺いします。
先日退職し、国民健康保険に加入しました。
両親が加入しており、同一世帯の為、両親の名前の下に自分の名前が追加されました。
特に追加の保険料は発生しないと、保険所の方に言われました。
母いわく、同じ住所に住んでいる場合は、扶養でなくても、保険証は1枚になるということ。扶養になると、失業保険の給付が受けられないと聞いたことがあります。
私のこの状況は、扶養扱いなのでしょうか?
おそらくあなたの分を含めて、お父様、あるいはお母様が
保険料を払ってくださっている形になっていると思います。その場合はやはり扶養になってしまうのでは?
いちど担当の区、市役所に電話してみたら良いと思いますよ。
この先について悩んでます…
宮城出身で関東で美容師見習いをしている21歳です。


3月末に退社して実家に帰るつもりでしたが、今回の地震でそれが不可能になってしまいました。会社側は考慮してくれ4月末に延期になりましたが…これから先が不安です。

元々会社の方針に合わず精神的な病気にかかってしまったので今の会社を続けるのは無理です。かといって今宮城に帰って就活するなんて無謀かと…まず引越しも出来ない状態です。

なので家族と相談した結果、都内で仕事を探す予定でいます。

ですが家も仕事も見つかってません…今は会社の寮なので4月には出ないといけません。そして美容師から離れるつもりでいたので転職するつもりでいます。

家を借りる初期費用は免除してもらうつもりですが、こんな状態でやっていくのは無謀でしょうか?まず何から手をつければいいのかわかりません…貯金も20万しかないし。この場合の失業保険ってすぐに貰うことは不可能ですよね?

精神的に追い詰められててすごく不安です(:_;)私はこの先どうすればいいかアドバイスをお願いします
元美容師です。

私は3年半美容師として正社員として働き、今は転職し会社員として働いています。

雇用保険の件ですが、美容室では労働基準法を無視して雇用しているサロンが多く、退職後にハローワークで伝えると、雇用保険の適用が早まる場合があります。
私は大手チェーン系サロンで勤務していましたが、労働時間の契約が入社時と異なると訴え、雇用保険の適用を早めてもらいました。
質問者さまも、その様な事がありましたらハローワークに問い合わせてみてはいかがでしょうか。

どんなに不景気や厳しい状況でも、本人次第で転職の可能性は充分にあります。
偉そうな事を言って恐縮ですが、頑張って下さいね。
失業保険の説明会
失業保険の7日待機後の説明会はどうしてもいけない場合変更が可能だと聞きましたが
どんな理由でもでしょうか?
今、資格取得のため通学しているのですが、そんな理由でも変更可能なのでしょうか???
変更は可能です、但し認定日等の期間が先へ延びることがあります。
月曜日にハローワークへ電話して変更してもらえばいいでしょう。
職業条件を変更された事についての質問です。
私の現状を説明します。
今年の4月に再就職しました。職場は市立図書館で、臨時職員です。
(臨時ですが、期限があるわけでなく、ずっと勤められるとの話しです)
面接&就職時の説明では、週に5日勤務で2日休みとのこと。
現に、今までその勤務でやってきました。

ですが、今日突然、役所のお偉いさんから「来年度(来年の4月)から、週に4日勤務で、3日休みに変えて欲しい」と通告されました。

突然の事で戸惑いましたが、もうその条件で決定しているとのこと。
同じ図書館の、他の職員には、その旨を通告して(私を抜きにして勝手に)話し合いをして決定していたそうです。
職員の方々は私に何も話しをしてくれていませんでした。

私だって一番キャリアが短い身分ですから、前もって「こういう話しが出ている」と言ってくれていれば、納得もできたと思います。
今回こんなに動揺する事もなかったと思うのですが。。。

前置きが長くなりましてすみません。

お聞きしたかった事を言います。

就職時点から一年も経たないうちに、急に就職条件を変更された場合ですが、もし私がこの事を理由に退職をする場合には、退職理由を会社都合にできるのでしょうか??
退職理由が会社都合か自分都合かで、失業保険の給付開始時期や金額が変わってくると聞いたことがあるので・・・。

もしくは、この事を相談する場合、どこに問い合わせをすればいいのでしょうか??

どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
会社都合にするのは難しいですが、正当な理由による自己都合退職にすることはできる可能性があります。
その要件の一つに、「就職後、一定期間経過後に事業主が労働条件を変更したことにより、採用条件と実際の労働条件が著しく異なることによって退職した場合」というものがあるからです。

「一定期間」と「著しく」がどの程度を指すのかはケースバイケースなので、一度ハローワークに問い合わせてみてください。
現在妊婦、延長中の失業保険をもらうには?
2月末に退職し3月10日に失業保険の手続きにハローワークへ行きました。
次の認定日は4月7日ということだったので行きましたが、その後すぐ妊娠が発覚し5月25日に受給期間延長手続きをしました。
本来なら給付制限3ヶ月なので、6月17日から支給期間に入るはずだったのですが・・・

そこで出産後、失業保険をもらうまでの給付制限期間がどのようになるのか気になるのですが誰か詳しい方いらっしゃいませんか?
最初からになり3ヶ月待たなければ支給してもらえないのか、認定日を受けた1ヶ月は免除してその続きからとなるのか・・・また、全く違う手順でということになるのかどうかです。


もちろん求職する意思もありますが、生活のためにまず失業保険をもらってからにしようと思っています。こんなことはいけないことだとは思いますがよろしくご指導お願いします。
「受給期間の延長」と「受給の延期」とを勘違いしている節がありますが……。

90日以上受給期間延長を受けたのなら、給付制限はありません。

職安に電話を掛けたら分かるのではないかなあ?
関連する情報

一覧

ホーム