精神障害2級の手帳を持っています。
以前勤務していた所でうつ病と診断され、8年勤務しましたが退職し、失業手当と雇用保険の手当て(名前を忘れました)を貰いました。あれから5年たちそろそろ仕事が出来るようになりました。そこで質問ですが、勤務先で社会保険に入り、雇用保険を収め、何年か勤務して病気が復活してしまい、辞めるようになった場合、また失業保険とか受けられるのでしょうか?病院の先生からは仕事をして構わないと言われています。本気で仕事がしたいので、手帳を持っていることは内緒にしたいのです。あくまで万が一の事ですが・・・。宜しくお願い致します。
以前勤務していた所でうつ病と診断され、8年勤務しましたが退職し、失業手当と雇用保険の手当て(名前を忘れました)を貰いました。あれから5年たちそろそろ仕事が出来るようになりました。そこで質問ですが、勤務先で社会保険に入り、雇用保険を収め、何年か勤務して病気が復活してしまい、辞めるようになった場合、また失業保険とか受けられるのでしょうか?病院の先生からは仕事をして構わないと言われています。本気で仕事がしたいので、手帳を持っていることは内緒にしたいのです。あくまで万が一の事ですが・・・。宜しくお願い致します。
多分、再就職手当ではなかったのですか?
雇用保険に加入している会社なら、また失業をしてしまった場合、
失業給付が受けられます。1年間は働いてください。
それと、3年は持ちこたえるように、持ちこたえられる会社を探すことです。
転職を繰り返すと、賃金が安くなってゆきます。
手帳の件や病気の事は、確実にクローズするように注意をして下さい。
まだまだ、形式的な動きはあるものの、採用や昇給に差し障ります。
雇用保険に加入している会社なら、また失業をしてしまった場合、
失業給付が受けられます。1年間は働いてください。
それと、3年は持ちこたえるように、持ちこたえられる会社を探すことです。
転職を繰り返すと、賃金が安くなってゆきます。
手帳の件や病気の事は、確実にクローズするように注意をして下さい。
まだまだ、形式的な動きはあるものの、採用や昇給に差し障ります。
たとえば、今年6月いっぱいで会社を辞めた場合、その時点で収入が60万円あったとして、その後失業保険料を日額3000円として、半年貰うとことになっても夫の扶養に入れますか?
失業保険=収入とみなされ、扶養には入れませんか?
失業保険=収入とみなされ、扶養には入れませんか?
健康保険の「被扶養者」条件は、年間収入130万円みまんであることとされておりますので、ご質問内容からして「被扶養者」としての条件は満たしております。
残業代未払い請求について
みなさんの知恵をお貸しください。
先月急に会社都合でクビになってしまいました。
残業も必死にやってきて会社に貢献してきたのにすごく悔しいです。
毎月残業や突然の休日出勤があったにも関わらず一度も残業代が支払われていません。
給料明細書を確認したところ一年で527時間の法定労働時間外の労働があります。
この未払い残業代を請求できないでしょうか??
半分だけでもいいのですが・・
内容証明を送る予定です。
しかしおそらく相手方は「自由意思・本人意思」により勝手に残業してたんだろ!と
反論してくると思います。この場合どのように対処したらいいのでしょうか。
タイムカードのコピーは持っておりません。
残業代未払い請求のさい、弁護士に頼まないと
できないのでしょうか??5万から10万円くらいで
すむのであればお願いしてもいいのですが・・・
いきなりクビになったあげく
一か月たった今も離職票も送ってこないので失業保険の手続きもできない。
一体人の生活をなんだと思っているのか・・・怒りでいっぱいです。
みなさんお忙しいと思いますが
ぜひお知恵を貸していただけましたら幸いです。
みなさんの知恵をお貸しください。
先月急に会社都合でクビになってしまいました。
残業も必死にやってきて会社に貢献してきたのにすごく悔しいです。
毎月残業や突然の休日出勤があったにも関わらず一度も残業代が支払われていません。
給料明細書を確認したところ一年で527時間の法定労働時間外の労働があります。
この未払い残業代を請求できないでしょうか??
半分だけでもいいのですが・・
内容証明を送る予定です。
しかしおそらく相手方は「自由意思・本人意思」により勝手に残業してたんだろ!と
反論してくると思います。この場合どのように対処したらいいのでしょうか。
タイムカードのコピーは持っておりません。
残業代未払い請求のさい、弁護士に頼まないと
できないのでしょうか??5万から10万円くらいで
すむのであればお願いしてもいいのですが・・・
いきなりクビになったあげく
一か月たった今も離職票も送ってこないので失業保険の手続きもできない。
一体人の生活をなんだと思っているのか・・・怒りでいっぱいです。
みなさんお忙しいと思いますが
ぜひお知恵を貸していただけましたら幸いです。
>給料明細書を確認したところ一年で527時間の法定労働時間外の労働があります。
この未払い残業代を請求できないでしょうか??
給与明細に記載があるのであれば、それを基に本来貰うべき金額を算定して、これまで支払われた金額との差額を求めたらいいと思います。
>内容証明を送る予定です。
時効が迫っていて、最終的に裁判までするのであれば内容証明にしたほうがいいですが、裁判をしないのであれば内容証明のメリットはありません。
内容証明というのは内容を証明しているだけないので、一度でももらったことがある会社であれば効果はないと思われます。
相手によっては逆上する可能性もあるので、あまり意味はないと思います。
はっきり言えば裁判をしても、基本的には和解で解決することになるので、ケンカはしないことです。
権利だけ主張すればいいのです。
>相手方は「自由意思・本人意思」により勝手に残業してたんだろ!と
反論してくると思います。この場合どのように対処したらいいのでしょうか。
近年の裁判所は、タイムカードの打刻時間が労働時間と認める傾向が強いです。
タイムカードの打刻時間が労働時間ではないのであれば、会社側が立証する必要があります。
給与明細に時間が記載されているのであれば、会社側は残業を把握しているわけなので、労働時間ではないのであれば、その都度辞めさせる必要があります。
残業を黙認しているのであれば、黙示の指揮命令と判断されると思われます。
ただし、裁判をすればの話で、監督署ではそこまでの権限があにので、どのようになるのかは何とも言えません。
>残業代未払い請求のさい、弁護士に頼まないとできないのでしょうか??
未払いが60万円以下であれば、簡易裁判所の少額訴訟を使うこともできます。
ただし、労働時間に争いがあるのであれば向かないかもしれません。
簡易裁判所であれば、弁護士も必要ありません。
私なら、支払督促をしますけどね。
費用も安いし、会社もびっくりする可能性はあります。
この未払い残業代を請求できないでしょうか??
給与明細に記載があるのであれば、それを基に本来貰うべき金額を算定して、これまで支払われた金額との差額を求めたらいいと思います。
>内容証明を送る予定です。
時効が迫っていて、最終的に裁判までするのであれば内容証明にしたほうがいいですが、裁判をしないのであれば内容証明のメリットはありません。
内容証明というのは内容を証明しているだけないので、一度でももらったことがある会社であれば効果はないと思われます。
相手によっては逆上する可能性もあるので、あまり意味はないと思います。
はっきり言えば裁判をしても、基本的には和解で解決することになるので、ケンカはしないことです。
権利だけ主張すればいいのです。
>相手方は「自由意思・本人意思」により勝手に残業してたんだろ!と
反論してくると思います。この場合どのように対処したらいいのでしょうか。
近年の裁判所は、タイムカードの打刻時間が労働時間と認める傾向が強いです。
タイムカードの打刻時間が労働時間ではないのであれば、会社側が立証する必要があります。
給与明細に時間が記載されているのであれば、会社側は残業を把握しているわけなので、労働時間ではないのであれば、その都度辞めさせる必要があります。
残業を黙認しているのであれば、黙示の指揮命令と判断されると思われます。
ただし、裁判をすればの話で、監督署ではそこまでの権限があにので、どのようになるのかは何とも言えません。
>残業代未払い請求のさい、弁護士に頼まないとできないのでしょうか??
未払いが60万円以下であれば、簡易裁判所の少額訴訟を使うこともできます。
ただし、労働時間に争いがあるのであれば向かないかもしれません。
簡易裁判所であれば、弁護士も必要ありません。
私なら、支払督促をしますけどね。
費用も安いし、会社もびっくりする可能性はあります。
2年3ヶ月働いた会社を自己都合で11月に辞めて、12月に結婚して今は旦那の扶養に入っています。
現在パートを探しているのですがなかなか見つからないので、とりあえず失業保険の手続きをしようと思うのですが今からでも手続きは可能ですか?すぐ働くつもりだったので手続きをしていませんでした。
わたしが失業保険をもらうことは可能でしょうか?
もらえるとしたら今から3ヶ月後でしょうか?最近ハローワークで紹介していただいたパートの仕事の面接は2回ほど受けました。
長々と申し訳ありませんがわかる方いましたら回答よろしくお願いいたします!
現在パートを探しているのですがなかなか見つからないので、とりあえず失業保険の手続きをしようと思うのですが今からでも手続きは可能ですか?すぐ働くつもりだったので手続きをしていませんでした。
わたしが失業保険をもらうことは可能でしょうか?
もらえるとしたら今から3ヶ月後でしょうか?最近ハローワークで紹介していただいたパートの仕事の面接は2回ほど受けました。
長々と申し訳ありませんがわかる方いましたら回答よろしくお願いいたします!
会社に勤務されていたので、もちろん雇用保険は加入してましたよね、受給期間は離職日から1年ですので受給可能です。
手続きから、実際の支給までは、約4ヶ月後です、手続き、7日の待期、3ヶ月の給付制限期間、求職活動開始を経ますので。
又保険上の扶養ですが、申請後は保険組合、協会けんぽ、により失業給付基本日当が3612円以上ですと扶養から外れますので、ご注意下さい、協会けんぽなら、給付制限期間後からです、健保組合では差があり、申請後に扶養から外れる場合もあります、御確認下さい。
手続きから、実際の支給までは、約4ヶ月後です、手続き、7日の待期、3ヶ月の給付制限期間、求職活動開始を経ますので。
又保険上の扶養ですが、申請後は保険組合、協会けんぽ、により失業給付基本日当が3612円以上ですと扶養から外れますので、ご注意下さい、協会けんぽなら、給付制限期間後からです、健保組合では差があり、申請後に扶養から外れる場合もあります、御確認下さい。
国民健康保険 未登録について
昨年4月末に退職し現在まで、国民健康保険に未登録です。
滞納金額を払えそうにないのですが…請求されますでしょうか?
2月20日まで失業保険を受けて、その後
旦那の社会保険・扶養に入ろうと思うのですが、
滞納金額を払わないと扶養に入れないとかありますか?
旦那の会社から請求されるのでしょうか?
扶養手続きの際、必要な書類などありますか?
あと、確定申告を自分で行うのですが、
国民健康保険を滞納者は出来ないのでしょうか?
知識が無く、お恥ずかしいのですが教えてくださいm(__)m
昨年4月末に退職し現在まで、国民健康保険に未登録です。
滞納金額を払えそうにないのですが…請求されますでしょうか?
2月20日まで失業保険を受けて、その後
旦那の社会保険・扶養に入ろうと思うのですが、
滞納金額を払わないと扶養に入れないとかありますか?
旦那の会社から請求されるのでしょうか?
扶養手続きの際、必要な書類などありますか?
あと、確定申告を自分で行うのですが、
国民健康保険を滞納者は出来ないのでしょうか?
知識が無く、お恥ずかしいのですが教えてくださいm(__)m
あなたが昨年4月末に退職した時点で制度上あなたは国民健康保険と国民年金の加入者です貴方が制度を知らなくて手続きがされてないだけです、また国保は登録制ではありません、手続きをしないと滞納している保険料は2年以内に延滞金が付いた督促状が貴方の家族の世帯主に届きます、
ご主人の社会保険・扶養に入ることと滞納は関係しません、
会社から請求されることもありません
扶養は条件を満たしていれば入れます、
手続きは会社に言えば会社がしてくれます
ただし必要書類はそろえる必要があります、これは会社が指示してくれます
※確定申告は出来るでしょうかではなく、しなければいけないものです
国民健康保険の滞納はあなたと世帯主の責任です
ご主人の社会保険・扶養に入ることと滞納は関係しません、
会社から請求されることもありません
扶養は条件を満たしていれば入れます、
手続きは会社に言えば会社がしてくれます
ただし必要書類はそろえる必要があります、これは会社が指示してくれます
※確定申告は出来るでしょうかではなく、しなければいけないものです
国民健康保険の滞納はあなたと世帯主の責任です
関連する情報