10年勤めた会社を5月末で退職しました。卒業後初めての就職、そして初めての退職で失業保険手続きやハローワーク等も初めてでお力添えくださいませ。
離職票が届いたので近日中に失業保険の
手続きをしに行く予定です。
大阪在住で管轄のハローワークに手続きをするのですが、夏頃辺りから婚約者の居る東京へ転居する予定です。
事情により各認定日には大阪へ戻るのですが、求職活動は東京でと思っております。
こういった場合でも問題ないのでしょうか??
(大阪のハローワークで東京での就職先を探す,または大阪で手続きをしたけど東京のハローワークで東京の就職先を探す…等)
離職票が届いたので近日中に失業保険の
手続きをしに行く予定です。
大阪在住で管轄のハローワークに手続きをするのですが、夏頃辺りから婚約者の居る東京へ転居する予定です。
事情により各認定日には大阪へ戻るのですが、求職活動は東京でと思っております。
こういった場合でも問題ないのでしょうか??
(大阪のハローワークで東京での就職先を探す,または大阪で手続きをしたけど東京のハローワークで東京の就職先を探す…等)
>各認定日には大阪へ戻るのですが、求職活動は東京でと思っております。
>こういった場合でも問題ないのでしょうか??
東京でも失業給付の手続きは可能ですよ。勿論、大阪に戻って行うのは貴方の自由ですが。
求職活動は東京でされても何ら問題はありません。
【補足から】
住民票が大阪ということで納得しました。そうであれば失業給付手続きは大阪の管轄のハローワークで行い、求職活動は東京で行っても大丈夫ですね。頑張って下さい。
失業給付は自己都合の場合は待機期間が7日関+約3ヶ月間ありますのでご注意下さい。
>こういった場合でも問題ないのでしょうか??
東京でも失業給付の手続きは可能ですよ。勿論、大阪に戻って行うのは貴方の自由ですが。
求職活動は東京でされても何ら問題はありません。
【補足から】
住民票が大阪ということで納得しました。そうであれば失業給付手続きは大阪の管轄のハローワークで行い、求職活動は東京で行っても大丈夫ですね。頑張って下さい。
失業給付は自己都合の場合は待機期間が7日関+約3ヶ月間ありますのでご注意下さい。
初めて利用します。
よろしくお願いします。
失業保険の事で質問があります。
前々職、半年間勤めて、その二ヶ月後に別の会社で十一ヶ月働き、今年三月で自己都合で退職しました。(どちらも雇用保険は入っていました)
前の会社はうつ病で辞めたのですが、その事は会社に言わずに辞めました。そういう場合でも、ハローワークに診断書などを持っていけば、早く失業保険はおりるでしょうか? うつ病は快方に向かってるのですが、働ける状態でないと貰えないのでしょうか?
家庭環境が複雑で、出来たら、早くに貰いたいのですが・・・。
誰かいい知恵をお持ちではないでしょうか?
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
失業保険の事で質問があります。
前々職、半年間勤めて、その二ヶ月後に別の会社で十一ヶ月働き、今年三月で自己都合で退職しました。(どちらも雇用保険は入っていました)
前の会社はうつ病で辞めたのですが、その事は会社に言わずに辞めました。そういう場合でも、ハローワークに診断書などを持っていけば、早く失業保険はおりるでしょうか? うつ病は快方に向かってるのですが、働ける状態でないと貰えないのでしょうか?
家庭環境が複雑で、出来たら、早くに貰いたいのですが・・・。
誰かいい知恵をお持ちではないでしょうか?
よろしくお願いします。
確か体調不良や病気が理由で退職した場合は勤め先でその事を認めてもらった上で労災だか、保健事務所だかに書類の提出が必要だったと思います。
僕も自分がなった訳では無いのでうろ覚えですが、保健事務所では具合が悪いようなふりを、ハローワークでは働く気があるようなふりをしないといけなかったと思います。
ハローワークのみを利用する場合でも会社からの書類は必要だったと思います。
理解のある会社であれば出してくれると思います。
僕も自分がなった訳では無いのでうろ覚えですが、保健事務所では具合が悪いようなふりを、ハローワークでは働く気があるようなふりをしないといけなかったと思います。
ハローワークのみを利用する場合でも会社からの書類は必要だったと思います。
理解のある会社であれば出してくれると思います。
失業保険についてです。
失業保険受給は自己退職の場合と解雇の場合では具体的にどのように違うのか教えて下さい。
まず私の知ってる限りでは自己退職の場合は 退職より3ヶ月後から90日間失業保険支給で給料の約60%だと聞いたような気がします。
会社に不満があり、担当者に不満の内容を言おうと思うのですが、その場合は解雇の可能性もあるので出来るだけ詳しく分かりやすいよう教えて下さい。
よろしくお願いします。
失業保険受給は自己退職の場合と解雇の場合では具体的にどのように違うのか教えて下さい。
まず私の知ってる限りでは自己退職の場合は 退職より3ヶ月後から90日間失業保険支給で給料の約60%だと聞いたような気がします。
会社に不満があり、担当者に不満の内容を言おうと思うのですが、その場合は解雇の可能性もあるので出来るだけ詳しく分かりやすいよう教えて下さい。
よろしくお願いします。
自己都合の場合は、離職後に雇用保険受給手続きをしてから最初の給付金を受取るまで約3ヶ月半~4ヶ月後です。
会社都合等での退職の場合には、手続き後、約1ヶ月で最初の給付金を受取れます。
給付額は、離職前6ヶ月間の賃金合計÷180が賃金日額となり、その50%~80%が基本手当日額として、認定日間の日数分が支給されます。(基本28日分)
会社都合等での退職の場合には、手続き後、約1ヶ月で最初の給付金を受取れます。
給付額は、離職前6ヶ月間の賃金合計÷180が賃金日額となり、その50%~80%が基本手当日額として、認定日間の日数分が支給されます。(基本28日分)
失業保険延長の件です。
私は1月末に会社都合で退社を退職しました。そのあと個別延長の対象にもなりました。
しかし6月頃から左目の調子が悪かったので、眼科に行ったところ
大きい病気の可能性が出てきました…。
すぐに就活は厳しいと思いますので、病気や怪我の時の延長の説明を読んでも
下記の説明文にいまいちピンときませんでした…。
申請の手続きは、離職票または、受給資格者証をそえて職業に就くことができなくなった日より30日をすぎた日の翌日から1カ月以内に「受給期間延長申請書」を提出しましょう。
現在、私は受給日数が15日です。私は延長の対象にならないのでしょか??
よろしくお願い致します。
私は1月末に会社都合で退社を退職しました。そのあと個別延長の対象にもなりました。
しかし6月頃から左目の調子が悪かったので、眼科に行ったところ
大きい病気の可能性が出てきました…。
すぐに就活は厳しいと思いますので、病気や怪我の時の延長の説明を読んでも
下記の説明文にいまいちピンときませんでした…。
申請の手続きは、離職票または、受給資格者証をそえて職業に就くことができなくなった日より30日をすぎた日の翌日から1カ月以内に「受給期間延長申請書」を提出しましょう。
現在、私は受給日数が15日です。私は延長の対象にならないのでしょか??
よろしくお願い致します。
勘違いがありませんか?
体調不良により、すぐに再就職できない状態の人は、その間、基本手当を受けられません。
そのまま、離職から1年たってしまうと、受給資格そのものがなくなります。この期間を「受給期間」といいます。
再就職できない状態が30日以上続くときは、「受給期間延長」の承認を受けると、再就職できるようになるまでの日数が「1年」にプラスされますので、体調が回復してから支給を再開してもらえるのです。
再就職不能の日数が15日未満なら、証明書により基本手当を受けられます。
15日以上なら、傷病手当の対象になります。
体調不良により、すぐに再就職できない状態の人は、その間、基本手当を受けられません。
そのまま、離職から1年たってしまうと、受給資格そのものがなくなります。この期間を「受給期間」といいます。
再就職できない状態が30日以上続くときは、「受給期間延長」の承認を受けると、再就職できるようになるまでの日数が「1年」にプラスされますので、体調が回復してから支給を再開してもらえるのです。
再就職不能の日数が15日未満なら、証明書により基本手当を受けられます。
15日以上なら、傷病手当の対象になります。
雇用保険、失業保険に詳しい方、教えていただけますでしょうか。
今年の年末で、正社員として働いている会社を退職予定です。
自己都合での退職は、3ヶ月後からの受給とありますが、ある
期間の間に、就職活動を3回しなければならないと聞きました。
申し込み後、初回講習を受け、初回認定されるまで約、1ヶ月くらいかと思いますが、初回認定後、受給が始まるまでに、就職活動をすれば宜しいでしょうか?
自己都合の場合のスケジュールがよくわからず、困っております。
宜しくお願い致します。
今年の年末で、正社員として働いている会社を退職予定です。
自己都合での退職は、3ヶ月後からの受給とありますが、ある
期間の間に、就職活動を3回しなければならないと聞きました。
申し込み後、初回講習を受け、初回認定されるまで約、1ヶ月くらいかと思いますが、初回認定後、受給が始まるまでに、就職活動をすれば宜しいでしょうか?
自己都合の場合のスケジュールがよくわからず、困っております。
宜しくお願い致します。
認定日が設定されますよね。その、認定日毎に、毎回2回以上の求職活動をしていなければなりません。
これは、給付が終わるか打ち切りになるまで、単純には再就職が決まるまで続きます。
これは、給付が終わるか打ち切りになるまで、単純には再就職が決まるまで続きます。
雇用保険て月々いくらぐらい引かれますか?以前の派遣会社では300円ぐらいでした。体調不良を原因にクビになって4ヶ月弱ですが、未だに離職票などの失業保険の申請書類が送られてきません。何度電話しても担当者が出ていてわかりませんと言われます。この派遣会社には2年いました。払ってた額とかは関係あるのでしょうか?また、書類に関しては労働基準局に言えばいいのでしょうか?
雇用保険の被保険者証は手元にありますか?
被保険者番号というものがあるのですが、これはどこの会社にいこうが、
あなたの番号はずっと変わりませんので
ご自分で把握しておく必要があります。
被保険者番号さえわかれば、ハローワーク(職安)で、今の状態を調べてもらえますし
もし、まだ会社が離職票の手続きをしてないだけなら、
職安から会社に手続きの督促を促す電話でも入れてもらえるので、少しは効果があるでしょう。
最悪なケースを想定すると、あなたの給料から雇用保険を徴収していても
会社が職安にあなたの保険手続き(届出)自体をしていなかったのかもしれません。
まず被保険者番号を調べて、ハローワークに相談してみてください。
被保険者番号というものがあるのですが、これはどこの会社にいこうが、
あなたの番号はずっと変わりませんので
ご自分で把握しておく必要があります。
被保険者番号さえわかれば、ハローワーク(職安)で、今の状態を調べてもらえますし
もし、まだ会社が離職票の手続きをしてないだけなら、
職安から会社に手続きの督促を促す電話でも入れてもらえるので、少しは効果があるでしょう。
最悪なケースを想定すると、あなたの給料から雇用保険を徴収していても
会社が職安にあなたの保険手続き(届出)自体をしていなかったのかもしれません。
まず被保険者番号を調べて、ハローワークに相談してみてください。
関連する情報